2020年03月08日

第5話「藩校立志」⑨

こんばんは。
当ブログも、開始から3か月が経過しました。
時折バテ気味になるので、投稿が止まることもありますが、引き続きよろしくお願いします。

今回から日本の近代司法制度を築いた、“佐賀の七賢人”(その6)江藤新平が本編に登場します。当時は“胤雄”と名乗っており、この名は明治新政府に出仕したときにも用いたようです。


――佐賀城の北の堀端に建つ藩校「弘道館」。

あの“フェートン号事件”が起きる前から、鍋島直正の師匠・古賀穀堂は教育改革を訴えていた。それから30余年の歳月を経て、藩校は目に見える形でバージョンアップを果たした。

藩校の敷地3倍近く、経費4倍とも言われる藩校の拡充である。

そして、藩士の子弟は、小学生に相当する6、7歳頃から通学で学ぶことになる。佐賀城下に住む八太郎くんが通っているのは、この“蒙養舎”である。

高校生くらいの年齢になると通学、もしくは寄宿舎に入っての学習である。勉強の時間として定められているのは、午前6時から午後10時という猛烈なものだった。

「ここを自分のだと思って、学問に励むように!」
このような殿直正の訓示により、新しい藩校はスタートしたのである。


――藩校「弘道館」の生徒数はおよそ千人。

とくに寄宿制の「内生寮」にいる若者たちは、学校に住んでいるのである。現代で言えば、男子高校生ぐらい年齢の者が集まっている。

武道場での鍛錬もあり、良く言えば賑やか、悪く言えば騒々しい。とにかく活気のある“男子校”をイメージしてほしい。

そこに一際、身なり粗末少年がいた。
背筋正しく、眼光鋭く、それでいて…何を考えているのか判然としない


――その粗末な身なりの少年。武道場にて剣術の稽古中であるらしい。


佐賀藩でよく稽古されていた剣術の流派は“新陰流”“タイ捨流”などが知られる。地元の道場で学んだを大事にする者から、個性を活かした戦い方をする者まで…色々と差異はあったと思われる。

先ほどの少年は、身なりが小ぎれいな相手と立ち会っている。
キェーッ!
先に動く相手気合を発し、様子を伺う。

はっきり言えば、みすぼらしい身なりの少年相手気合には動じない。
そして、一言鋭く発した。
隙ありっ!

は一筋、鋭い矢のように飛んだ。
ビリッ!電流が走ったように、微細に相手が震える。

――シュッ!少年は、木剣を振り下ろす。

勝負あり江藤の勝ちだ。」
審判役の少年が、粗末な身なりの少年・江藤勝者と告げた。

「おい…江藤と言ったか、お主のに負けてしもうたばい。」
負けた方の少年もサバサバしている。江藤実力を認めたらしい。

勝負をしているつもりは無かです。」
江藤という少年。無自覚であるらしい。

「まぁ、よか剣の腕そのものも、お主が上のようじゃし。」
少年はカラカラと笑った。


――もちろん、藩校では学問もみっちりと詰め込まれるが…

儒学の教典“大学”の講義があった。
「では、江藤。その一節を黙読してから、答えるように。」

しかし、江藤はすぐ答えを返した。
「“大学”の内容は、概ね頭に入っておりますゆえ。」

教師は感心した。
「おお、よく学んでおるな。」

授業後、他の生徒が尋ねる。
お主藩校には入ったばかりではないのか。いつの間に学んだのだ。」

江藤が答える。
から習い申した。」

尋ねた生徒が驚く。
母!?お主母上は、一体何者なのじゃ?」

――江藤家は“手明鑓”と呼ばれる侍と、どうにか同格扱いの下級武士。

江藤は、才能はあったが実直過ぎる性格が災いし、役職を解かれていた。そのため、江藤家佐賀城下を離れ、縁のある小城にて江藤は育ってきた。

学問のある江藤は、近所の子どもたちに手習いを教え、生計を支えたと言う。

このたび役職に付くことができたため、江藤佐賀城下に戻り、藩校入学したのである。


(続く)  


Posted by SR at 22:49 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」

2020年03月07日

第5話「藩校立志」⑧

こんにちは。

新型コロナウイルスへの対策のため、小中学校が休校となり、「さがファンブログ」内でも様々な意見を見かけます。
現在では、あって当然の“義務教育”ですが、もともと明治時代佐賀の人の主導により進められたものです。

今回は、“佐賀の七賢人”(その5)大木喬任(たかとう)が初登場します。
但し、“義務教育”を創った人らしくないエピソードから描きますので、ご容赦のほどを。


――大隈八太郎は、7歳で藩校「弘道館」に通い始めた。

藩士の子弟が通う、年少のクラスである。
太平記」など軍記物語が効き過ぎて、かつての“甘えん坊”は、すっかり“暴れん坊”になっている。

八太郎たちが“合戦ごっこ”をする。
「そこにおったか!かくご!」

――「ペチッ!パチッ!」と賑やかな音がする。

ビェ~ン…!!

八太郎は、「太平記」の英雄楠木正成に成りきっているので、素早く策を用いる。悪く言えば、わりとズルい攻撃もするので、相手を泣かしてしまうこともあった。

はちたろうひきょうなり!」
大勢で反撃に来る。

まずい!ひとまず、引くぞ!」
多勢に無勢。逃げ出す八太郎と、その友達。


――大隈の母、三井子は悩んでいた。

八太郎!なぜに喧嘩ばかり…」
強い子になってほしくて、勇ましい武将の物語を読んだら効き過ぎた。子育ては、数学のようにはハッキリと答えが出ない。

「なむあみだぶつ…」
三井子は、とりあえず幾度か念仏を唱えた。に祈ったり、にすがったり…いろいろ信心深い

「まぁ、八太郎も男の子だ。喧嘩もするだろうさ。」
父・信保は、弾道計算火薬調合も担当しており、現代で言えば理系人材。わりと冷静である。

たまに喧嘩は良いのです!毎日傷だらけで帰って来るのですよ!誰に似たのだか…」
三井子は“女丈夫”とも呼ばれ「強い女性」としても評判だったらしい。八太郎気性の荒い部分は、母譲りだったのかもしれない。


――そんな喧嘩ばかりの八太郎の通学路である。

八太郎は、年長の2人の男子が、やや大柄な男の子をからかっているのを目撃する。
幡六だ…。何やら馬鹿にされておるのか?」

幡六とは、後の大木喬任
八太郎6歳年上母方親戚であるため、面識があった。

大木幡六は先年、亡くしている。何やら、父がいないことを揶揄(やゆ)されているようだ。

いわば小学生中学生ケンカを目撃している状況。年長者同士の争いに関わるのは無用だ。でも、八太郎には興味がある。物影から見守った。


――と、その時。「ベチッ!!」と鈍い音がした。

大木右手が、からかっていた相手鼻っ柱を捉えていた。ほどなく、相手のからが流れ出る。


――ドシン!

大木は、すかさず相手の着物の前襟をつかむと、そのまままで押し込んだ。そして、右腕で相手のを挟み、圧迫する。

「…く、苦しい…」
流れ続ける鼻血右腕に挟まれて、も浮き上がる。相手は呼吸が難しい。

大木愚鈍とみて、一緒になってからかっていたもう1人は、完全に戦意喪失している。仲間を助けに来ようともしない。

――ドサッ!

大木は、これ以上戦う価値すら無いと感じた。に押し当てていた右腕を緩め、相手を手前に強く引き倒す

「ひえっ!」
相手は前のめりで倒れる。鼻血ダラダラである。

――ここまで一切、言葉を発しなかった大木

大声で一言
つまらん!!

捨て台詞を発して、その場を去る大木
何も怒りは治まっていないようだった。
「つまらん!つまらん奴ばかりだ。」


――当時の大木幡六喬任)は、いろいろ強がっていた。

漢学”の教養が高かったを、11歳の時点で亡くしたことが、大木の心にを落としていた。

しかも、大木はあまり口がうまくない
いくら勉強を積んでも、自在に表現ができず鬱積する一方だった。

そんな大木が、心を熱くする友と出会うのは、数年後になる。
そのとは、佐賀の七賢人(その6)江藤新平である。


――そして、佐賀の七賢人(その7)は、一部始終を物影で見ていたこの子

えすか(怖い)けん!幡六とはケンカできんばい!」
大隈八太郎重信)である。

八太郎たちの賑やかな喧嘩とは全く違い、ただ痛そうな戦い方である。大木とは喧嘩をしないことにした。

これで、本編でも“佐賀の七賢人”の名が出揃った。
…“よそ行き”の言葉と“佐賀ことば”の使い方が難しいが、そこは大目にみていただきたい。

(続く)


  


Posted by SR at 13:54 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」

2020年03月05日

第5話「藩校立志」⑦

こんばんは。

新型肺炎のニュースの合間に、米大統領選の候補者選びのヤマ場「スーパーチューズデー」のニュースが入っていました。
佐賀の七賢人(その4)副島種臣ですが、なんと幕末期に長崎アメリカ合衆国憲法を学んでいます。

この知識明治新国家組織を構築し、方向性を定めるのに大きな力となります。しかし本編の副島種臣は、まだ“偉大な兄さん”の存在にプレッシャーを感じる、“次郎さん”です。


――佐賀の藩校「弘道館」は数年前(1840年)に大幅に拡充された。

殿鍋島直正が頻繁に訪れ、佐賀藩ナンバー2の請役鍋島安房が責任者を務める。
この藩校の拡充は、直正の師匠・古賀穀堂の残した意見書「学政管見」によるものだった。

穀堂先生!この学舎で、先生のご期待に沿う“学ぶ者”を育てますぞ!」
直正はグッと右拳を握る。


――古賀穀堂は、藩校拡充の数年前、佐賀城の再建が始まった頃にこの世を去っていた。

に戻る直正藩校に向かう鍋島安房と城の堀端ですれ違う。


藩校「弘道館」は、“四十間堀”とも言われる、佐賀城の広大な堀の目前にある。
「おおっ、安房よ!頑張っておるな。」

――働き過ぎの鍋島安房。“城での政務”と“藩校の責任者”の双方ともこなしている。
殿っ、ごきげんうるわしゅう…ござる。」

明らかに睡眠が足りていない。さすがに直正が一声かける。
安房よ…熱心なのは良いが、たまには寝るのだぞ。」


――さて、副島種臣枝吉次郎)の話に戻る。藩校「弘道館」にて。

次郎が、藩校の学生たちと話をしている。
「日本の君主は、お一人!しかし、身分に応じた上下の秩序も…。」

何やら次郎の言葉は、歯切れが悪い。少し整理しよう。
次郎の家、枝吉家の“国学”の考え方で言えば「日本の君主天皇ただ1人」である。

しかし、藩校で主に学ぶ“朱子学”では、身分序列が大事なのである。
たとえば、将軍大名たち、各藩の中の主従関係士農工商など…幕府の基本原理に合う学問だった。


――次郎は迷っていた。評判の天才である兄・枝吉神陽の顔に泥を塗ってはいけない。

優等生になるためには、幕府公式学問“朱子学”をよく学ぶことだ。
また、佐賀武士の教典“葉隠”も自分の使える主君への忠義を大事にする。

次郎は、結局あたりさわりの無いことを言った。
「やはり…身分の序列は大事であるな。殿への忠義が一番である。」

周囲の学生たちは、拍子抜けした。
「勿体ぶって当たり前のことを言う。枝吉神陽にしては、冴えないのう。」

この反応が枝吉次郎副島種臣)が、悩んでいる理由である。
たしかに大隈八太郎たちのような“お子さま”にはわからないかもしれない。


――この頃、兄・枝吉神陽は、江戸から佐賀に一時、戻っていた。

枝吉神陽も、の勉強の進みは気になる。
次郎よ、学問は進んでおるか。」

「はっ、まずまずでございます。」

相変わらず神陽の声はよく通る。しかも江戸での修業で風格が増している。
「今は、何を学んでおる。」

次郎は小さい声でボソボソと答えた。
朱子学や、葉隠を。」


――次第に兄・枝吉神陽の表情が険しくなる。

「では今、学んでいることをどう活かしていくのか。」

次郎はやむを得ず答える。
藩校の推奨する学問で、周りの者にも映りがよいので。」

神陽は、次郎一喝した。
「お前は何のため学問をしておるのだ!人に見せるためか!」

次郎には返す言葉が無い。
後に、副島種臣は「あの時の兄さんが何より怖かった…」と語るほどだった。

神陽も、次郎が学問に迷っていることは見抜いていた。
見栄えのための勉強では、先につながっていかない。あえて強く戒めたのである。

(続く)
  


Posted by SR at 22:36 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」

2020年03月04日

第5話「藩校立志」⑥

こんばんは。

民間の調査会社が実施している「都道府県魅力度ランキング」がよく話題になります。2019年、なんと佐賀県46位でした。そして最下位の47位は…茨城県です。

この二者ですが、幕末には“科学技術”の佐賀藩と“尊王思想”の水戸藩。双方ともトップランナーと言って良い存在でした。

魅力度ランキングへの「異議あり!」はさておき、本編に戻ります。
今回は、“団にょん”こと島義勇が、水戸藩(茨城)に立ち寄るところから。


――後に札幌を創る男、諸国遊学中に水戸(茨城)に立ち寄る。

島義勇水戸藩尊王思想家・藤田東湖に面会を許される。

と申します!藤田先生にお目にかかれるとは、光栄の至りです!」
いつになく畏まっている“団にょん”である。

くんと言ったか。佐賀の者と聞いたのでな。」
藤田東湖は、いかにも一角(ひとかど)の人物とわかるような風貌である。

「はっ、恐縮でございます!」

――がここまで敬意を払う理由は、著名な思想家であるだけではない。

藤田東湖は、御三家水戸藩徳川斉昭を支える“政策ブレーン”でもあるのだ。

そして江戸で修業してきた佐賀藩士たちとも親しいらしい。
「そうだな。永山十兵衛どのはお元気か。」

永山先生には、藩校でご教授をいただきました。」
殿鍋島直正)の命令で、永山東北地方を調査した。
その言葉は、まっすぐの心に届いたのである。

「そうだ、枝吉神陽佐賀じゃな。あの男は賢いのう!」
枝吉は親族ではございますが、飛びぬけておりまして…」

…あれっ、藤田様からの近況伺いだけで、話が終わってしまったぞ。
まだまだじゃな!がんばれ団にょん”!


――やや“朝ドラ”風のナレーションが入ったところで、舞台は、佐賀城下に戻る。



「新田(にった)どの!ぬかるなよ、はさみうちじゃ!」
楠木正成に成りきった男の子が駆ける。少し成長した大隈八太郎である。

「楠木(くすのき)どの!こころえた!」
同じ南朝の武将“新田義貞”役は、八太郎の友達である。

「尊氏(たかうじ)そこにいたか、かくご!」
「直義(ただよし)!おいつめたぞ!」

足利勢に見立てた2人と戦っているのだ。

――この南北朝時代の“合戦ごっこ”、相手方が乗り気でない。

「待たんね!わしも楠公(なんこう)さんが、よかごた!」
「そうたい、南朝方(なんちょうがた)がよか!」

歴史上は、北朝方の足利尊氏勝者とされる。
しかし佐賀では、南朝方楠木正成が人気のようだ。


――そこに、15歳ぐらいの男子が通りがかる。うつむき加減である。

いきなり登場した佐賀の七賢人(その4)副島種臣である。何やら呟(つぶや)いている。
「また、をかいてしもうた…」

後に副島家の養子になるのだが、この頃の名は“枝吉次郎”。
あの佐賀藩の誇る天才・枝吉神陽である。

そんな次郎の耳に、子どもたちの声が入ってくる…
八太郎ばかり、楠公(なんこう)さんで、ずるか!!」
「そうたい!楠公(なんこう)さんがよかたい!」

――結局、子どもたちは“合戦ごっこ”から“喧嘩”を始める。

激しいつかみ合いをする、八太郎くんたち。

次郎独り言をつぶやく。
「あ~、子どもは良かね悩みが無うて!」

「やはり楠公さんが、大人気なのも兄上の影響かのう…」

兄貴は、偉大な枝吉神陽
次郎副島種臣)、出てくるなり何やら悩みが深い…

(続く)

  


Posted by SR at 22:22 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」

2020年03月03日

第5話「藩校立志」⑤

こんばんは。
前回の続きです。“佐賀ことば”の導入テストも兼ねております…

――長崎奉行所に対して、オランダの軍船に乗り込む交渉をしている時。

鍋島直正が、“新・長崎御番の侍”・本島藤太夫を呼び寄せる。
本島よ!“火術方の者”に(くろがね)のを見せておきたいのう…」

直正は、藩の学校大砲の実験場に自ら足を運ぶ。“現場主義”のリーダーである。

鉄製大砲を備えるという“パレンバン号”。
「ぜひ技術者に見せておきたい」というのが、直正の意向である。

直正は、佐賀藩の“火術方”で製造を担当する「刀鍛冶」や「鋳物師」のリーダーを務める2人を同行させるつもりだ。
「はっ、殿の仰せとあらば。私が見守ります。」


――そして当日、技術者(職人)もオランダ軍船に乗り込むことに。

本島が、技術者2人に言葉をかける。
不慣れな場であると思う。まずは振る舞いに気をつけてほしい。」

外交儀礼を重んじる奉行所の手前、行動に気をつけるよう念押しである。
技術第一の“職人モード”はできれば抑えてほしい。

「こん(おか)のごたぁ!」
橋本という。肥前名刀を打つ“刀鍛冶”である。

巨大オランダ軍船安定感に驚いている。



まるで揺るぎない大地からを眺めているようだ。

(くろがね)の大筒、早く見たかですばい。」
こちらは“鋳物師”。名を谷口という。

彼らの“技術”を見る目は本物だが、本島には不安があった。


――そして2人がパレンバン号の“鉄製大砲”を見た瞬間、本島の心配は的中した。

まず、口火を切ったのは谷口の方だった。
「凄かっ!こがん鋳物は見たことなかばい!」

そして、橋本が続く。形は違えど“刀鍛冶”魂が抑えられない。
「どがん(きた)えっとね!」

鉄製大砲”前で大騒ぎしている2人。もはや止まる気配がない。
苦笑するオランダ水兵たち。

本島は頭を抱えた。そして、気づく
「はっ、そういえば、殿はいずこに…」


――そして大騒ぎしているのは、彼らの殿様も一緒だった。

通詞(通訳)へ矢継ぎ早に、言葉を放つ直正
「これは、どう撃つのじゃ。はどのように込めるのじゃ!」

肥前直正)様”の異様な好奇心は、オランダ士官の想定をはるかに超える

オランダ士官が、やや当惑しながら手本を示す。
「…ハイ、コノ小銃ハデスネ。コノヨウニ…」

直正に記録係として付いてきた、古川与一(松根)。
殿には、もう少し落ち着いた姿で描きまする…」

――このとき、古川は“パレンバン号”乗船の記録として多数の絵を残している。

直正意欲に溢れる視察を続ける。
「次は、鉄の大筒を見たいぞ!案内(あない)いたせ!」

とうとうオランダ士官と直接コミュニケーションを取り始めた直正
通訳ヲ入レズトモ、肥前サマガ何ヲ見タイカ、伝ワッテマス…」

直正大砲の前で見学を続ける、鋳物師・谷口と刀鍛冶・橋本と出会う。
「おおっ、殿もお越しじゃ。」
殿!こん大筒がばい凄かです!」

下級藩士とも直接、技術談義を始めてしまう直正
「おお、かように凄いか!」
すごかですばい!」

――本島は、とりあえず長崎奉行所の役人に気を遣っておく。

「このたびは、貴重な乗船をお認めいただき、まことに忝(かたじけな)く存じます!」
「おお、本島どのか。そなたもご苦労であるな…やはり佐賀の者にはついて行けん。」


――幕府の煮え切らない態度にイライラしていた、艦長コープスは、かえって上機嫌になった。

パレンバン号艦長コープス直正の来訪に、盛大な接待の席を設けた。
「はっはっは。この国に、このような領主(大名)がいらっしゃるとは!すごい好奇心だ!」

傍にいた士官が報告する。
大砲水兵の訓練、医務室…家畜小屋から酒蔵まで、全部ご案内しています!」

ふと冷静になった艦長コープス。ポツリと言葉を発する。
肥前様について、本国(オランダ)に報告しておこう。この国を動かす人物かもしれない。」

(続く)  


Posted by SR at 21:11 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」

2020年03月01日

第5話「藩校立志」④

こんばんは。
前回の続きです。

――江戸幕府「究極の水際対策」である“鎖国”の完成から、およそ200年が経過していた。

徳川政権秩序の維持に“鎖国”を機能させ、世界史上でも稀にみるほど、平和な時代を作ったとも言われる。

しかし、直前のアヘン戦争、そして次々に日本沿海に現れる西洋列強の船。時代の流れは“鎖国”の維持を許さない方向に進んでいく。

――“パレンバン号”入港に際し、長崎警護各藩から集められた兵員は4千人ほどと言われる。

当番佐賀藩主力として、福岡藩や近隣諸藩からも兵が動員されていた。長崎港を囲む各陣地で、厳戒態勢が取られる。


――パレンバン号の艦長コープスは、オランダ国王ウィレム二世の親書を携えていた。

オランダ国王よりのお手紙の趣旨は大体こうである。

親愛なる日本の大君(将軍)さまへ~

「わがオランダ国日本と長いお付き合いをいたしております。」
「それゆえ、心配をしているのです。そろそろ開国した方が良い情勢です。」

「あまり強硬に“鎖国”にこだわると、アヘン戦争での清国の二の舞になりますよ。」

概ね以上である。

長崎奉行所は、オランダ国書を受け取り、江戸にお伺いを立てた。

――江戸。このオランダ国書に対し、幕府の議論は紛糾。まったく話が進まない。

当時、幕政の中心は「天保の改革」の失敗で、一度、政権を追われた水野忠邦。前の老中・土井が火災の事後処理に失敗し、急遽、再登板となっている。

一旦、権力を取り戻した水野
まず、以前裏切った鳥居耀蔵を遠方に飛ばす

ここで、また厄介事である。
もはや水野政権維持への意欲は湧いてこない。
待たせよ!とりあえず先送りせよ!」


――長崎。そして、待たされる“パレンバン号”艦長のコープス。

ここからはオランダ語である。苛立つコープス艦長
江戸はいつまで待たせるつもりだ!」

士官の1人が挙手する。
コープス艦長!こういうのを“優柔不断”と言うのでしょうか!」
「あぁ、そうだな。この国では良くあることらしい。」

他の士官が甲板に上がってくる。
「ご報告します!“肥前の国”の領主が、我が艦見学したい!と打診してきています。」

コープス艦長の眉が動く。
「何、我が艦を見たいと…そんな領主(大名)がいるのか?」

――それが、いるのである。肥前佐賀(35万7千石)・鍋島直正

直正は、幼い頃からの側近、古川与一に喜びを語る。
与一よ、ついに見られるぞ!オランダ軍船じゃ!」

「それは、ようございましたね。」
古川与一(松根)は主に直正世話を担当する側近。現代風に言えば“執事”であろうか。

直正は「与一1日でもいないと不便である!」と語るほどだった。


――さて、直正は、その古川与一(松根)に指示を出す。

与一よ、“パレンバン号”に同乗し、記録を残してほしい。」

現代で言えば“写真係”の依頼である。
カメラがあるわけではないので、古川与一は現場をに描き起こす。

与一は、和歌、書、そして絵画芸術系の才に恵まれる。文化人古川松根としても著名である。

「与一よ!装束()は、これが良いか!」
直正は、ビシッと赤い袴を着こなす。

殿、お似合いですぞ!オランダ国の者にも威厳示さねばなりませぬ。」
古川与一は、直正服飾コーディネートも担当していた。


――そして、直正はオランダ軍船に向かう小舟に乗り込む。

「余すところなく、異国船見聞するぞ!」
直正は同行の家来たちに、を飛ばす。

おお―っ!」
そして直正の言葉に沸く“蘭学大好き佐賀藩士たち。

「…何やら、佐賀の者たちにはついて行けぬな。」
長崎奉行所の役人たちは、佐賀藩の“”に、引き気味であった。


(続く)  


Posted by SR at 21:35 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」