2023年11月21日

第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街)

こんばんは。
文久二年(1862年)の十一月。鍋島直正閑叟)は、京の都に向かう途上で、賑わう商業の街・大坂(大阪)に立ち寄ります。

この半年ほど前に佐賀藩から海外情勢を探るべく、清国上海に渡っていた藩士がいました。名を中牟田倉之助といいます。

有明海に面した三重津海軍所で士官や水兵を訓練し、蒸気船を修繕したり、伊万里港などを拠点に外洋に出ることもあった、佐賀海軍


中牟田はその中でも、優秀な人物の一人です。この年、上海に渡った時には、長州藩士・高杉晋作と一緒に行動したことが伝わります。


――直正閑叟)は朝廷と接触する前に、海外の事情を復習するようだ。

佐賀藩は、幕府の使節や調査団で、藩士を海外に派遣できる時には、どの藩よりも積極的に参加させている。

しっかり情報を集めて、はっきり参加者の任務を定め、きっちり幕府に手続きを取るのが、佐賀の特徴でもあった。

もちろん直正は、上海から戻った中牟田報告も熱心に聞きとっている。



看てくれる者が居って良かった。異国でのは、厄介であろうからな。」
「その高杉にも世話をかけ、全快まで六日ほどかかりました。」

中牟田看病したのは長州藩士・高杉晋作。寝込んでいる間に随分と、話をする時間があったようだ。
航海術の話などすると、熱心に記しておりました。」

高杉西洋人の中では接点が持ちやすい、オランダ領事館への挨拶に参加もせず、中牟田を看ていたようだ。

「それほど、お主が語る海軍の話は、興味深かったのであろう。」


――直正の語り方には、少し含みがあった。

中牟田長崎オランダ人から直接学んだ知識は、実用に耐えうるものだ。

学んだのは航海術だけでなく、蒸気機関砲術船舶構造動かし方等、様々な西洋技術と接している。



西洋の知識が日本の言葉で聞けるのだから、中牟田と話をするだけでも価値は充分にある。高杉という長州藩士、かなりの切れ者なのかもしれない。

「…そうじゃ。市中の様子は、いかがであったか。」
ここで直正は、質問を変えた。本当に気になっているのは、西洋人支配しているであろう、街の様子らしい。


――同年の五月頃。清国・上海の街路を歩んでいた、中牟田と高杉。

通りの中心には、彫りの深い顔立ち衣服の様子から判ずるに、欧米から来たと思われる人々が闊歩している。

の様子も、もともとの清国とは、おそらく違っているだろう西洋風の建物などが並びだっている。高杉が周囲を見渡して、言葉を発した。

「えらく清国の者が、隅に引っ込んじまってるな。」
「それだけ街の差配が、欧米の者の手にあるということばい。」

ヨーロッパから来たと思われる2人組が通りをゆくのを見かける。何があったか機嫌が良くないらしく、道ばたにいる清国人に何事かの言葉を投げかける。



「…あの西洋人は、何と言っちょるんじゃ。」
高杉も言葉を発する状況で概ねわかるが、中牟田翻訳を求めた。

「よか。イギリスの言葉を遣うとるごた。和解(わげ)できるとよ。」


――中牟田は、高杉に頼まれたので、淡々と英語の翻訳をした。

察しは付いちょったが、えらい言いようじゃ。」
高杉にも想像は付いたが、西洋人から繰り出されていた言葉は、相当に侮蔑的な内容だった。

「お前らは…○○みたいなもんで××でもしておけ!…とか言いよるばい。」
中牟田は眉ひとつ動かさずに翻訳し、直接に変換できない単語は、説明的な言葉を続ける。

冷静な印象の強い中牟田。このように罵詈雑言を発するのは、真面目に翻訳しているからであり、普段、こんな言葉を吐くことは当然ない。



「…何ね、和解(わげ)ば続けんでも、よかとね。」
「いや、奴らが言うちょることが、明瞭になった。」

畳みかけるような中牟田の通訳に、高杉は「もう、翻訳は充分じゃ」とばかりに苦笑した。

品のない悪口を整然と翻訳し続ける、中牟田の態度も面白かったようだ。

欧米列強と戦をして負ければ、おそらくは自分たちの街でも、悠然と表通りを歩くことはできなくなる。高杉も、中牟田も、その重たさは感じ取っていた。

アヘン戦争から20年ほどが経過した、清国の状況を、言い換えれば外国による支配の実情を見せつけられたのだ。



――こうして現地での見聞を進める日々に、中牟田が高杉に提案をする。

高杉さん。長崎に向かう外国船の来るばい。手紙の出せるとよ。」
手紙か。中牟田くんは逐一、佐賀に報告をしちょるんか。」

「そうたい。おそらく大殿にも伝わるばい。」
中牟田が情報を伝える相手は、最終的には、佐賀の大殿・鍋島直正閑叟)のようである。



高杉は、かなり意外に思った。
佐賀では肥前侯鍋島直正)まで、話が伝わるんか。」

そがんたい。よく、お尋ねのあるとよ。」
事もなげに、中牟田が返事を返した。

昔から藩校・弘道館に姿を見せては、学生と問答をする…そんなところがある殿様だったので、中牟田にとっては、とくに不思議もない。

それに藩のお役目清国まで来たのだから、任務を果たさなければならない。佐賀藩士海外に出るときは、為すべき仕事も明確だった。


――ここから半年後。場面を、文久二年十一月の大坂に戻す。

鍋島直正は、中牟田からの報告にあった話を、よくよく思い返す。
清国の街では、当地の者粗雑に扱われおる…ということだったか。」

列強の支配を受けて、自由を失った海外の街の事例が気になるようだった。中牟田は、他にも見聞きした情報を補足する。



「時折、街外れから大砲の音も響きよりました。」
一方で、上海近辺では清国政府への反乱も続いており、西洋人の傭兵も制圧に加わって、内戦が続いているらしい。

「…うむ。」
腕を組むような格好をする、直正。最近では胃腸の痛みなどをかばってか、やや猫背なので、より丸まってみえる。

もともと、直正には強い危機感がある。20年ほど前のアヘン戦争の知らせを聞いてから、長崎港内の島々に砲台を築き、要塞化したのも備えのためだ。



――直正がふと、つぶやいた。

「はたして佐賀は、長崎だけを守っておれば、良いのか…」
江戸期を通じて長崎は、日本表玄関として、機能してきた港である。そこを守ることが、異国と向き合う佐賀藩の役目だった。

しかし、昨今では横浜をはじめ、他に開港した土地もある。何より、京の都を守るには“摂海”(大阪湾)を守らねばならないのではないか。

「…大殿いかがなさいましたか。」
急に黙り込んだ直正を見て、中牟田が問う。

「いや、考え事をしておるだけじゃ。特に障(さわ)りはない。」


――これから中牟田は蒸気船で、一旦、佐賀に戻る予定だ。

「大儀(たいぎ)であった。中牟田海軍でのお主の働き、期待しておる。」
「ははっ。」



今回、直正閑叟)が上洛するので、佐賀藩の海軍は、京の都への近道として、門司から大坂の港まで船を出した。

これからの行程には、蒸気船で移動する予定は無いので、船団はひとまず、佐賀まで引き返すことになる。

大殿は、何ば気にされておったのか…。」
先を読む傾向のある中牟田直正心配性なのは昔からだが、この日は特に西洋が支配を強める、海外の街の様子をひたすらに気にしていた。

急な直正沈黙を見て、中牟田は一抹の不安を持って、退出したのだった。


(続く)



  


Posted by SR at 22:53 | Comments(0) | 第19話「閑叟上洛」

2023年11月12日

第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”)

こんばんは。
幕末期の日本において、指導者層としては、最も“世界”が見えていた人物という評価がある、鍋島直正閑叟)。

幕府や諸藩にも開明的な人材はいましたが、“殿様”が西洋技術の導入や、開国後の通商を先読みし、ここまで手を打っている例は他に思い付きません。



文久二年(1862年)は、幕府の使節や調査団に同行して、佐賀藩士ヨーロッパ清国(上海)にも渡った時期でもあります。

直正が立ち寄った、商いの街・大坂。数か月前に上海海外の情勢を調査していた、佐賀藩士・中牟田倉之助が再登場します。

〔参考記事1(後半):「ある東洋の“迷宮”にて」
〔参照(初回登場の場面)第12話「海軍伝習」⑥(数学の子)


――京に向かう途上、「天下の台所」と呼ばれた、大坂(大阪)にて。

時代は海外貿易へと向かっている、佐賀藩資金の調達力を強化するため、大坂近辺の豪商との協力を進めていた。

直正閑叟)には、この場であらためて話を聞いておきたい配下がいた。

中牟田は、近くにおるか。」
「…はっ、何やらお呼びがありそうだと、参じております。」
直正が言うが早いか、側近・古川与一(松根)が答える。



先だってより、こちらに控えおります。」
呼ばれた傍(そば)から現れたのは、中牟田倉之助。普段から佐賀海軍で、蒸気船を操る側にいることが多く、いつも忙しい。

キリッとした、それでいて融通の利かなさそうな顔立ち。呼び出しを先読みしたように、襖一枚を隔てて、大殿声かけを待っていたようだ。

「…ほう、が呼び出すと察しておったか。」
直正は、中牟田の登場の仕方が、少し面白かったらしく、目を細めた。


――文久二年の春~夏にかけて、

幕府清国上海に船を出すのを聞きつけて、直正は、主に海外での貿易事情の調査のために佐賀藩士を同行させていた。



上海への調査団には、佐賀藩から4名が参加したが、そのうちの1人が、佐賀海軍の“エース”のような存在に成長しつつある、中牟田倉之助だ。

藩校に通う頃から理数の素養に長じ、長崎海軍伝習所に通っていた頃は、オランダ人教官を待ち構えては、数学教本を借り受けて、書き写す…

教官もその熱心さに呆れるほどに、船の運用に関わる学問を求めた。そして、中牟田の近くで勉強する者も、引っ張られて賢くなった。

〔参照(後半):第12話「海軍伝習」⑨-2(悔しかごたぁ・後編)
〔参照(中盤):第12話「海軍伝習」⑩-1(負けんばい!・前編)


――佐賀藩には中牟田のように、周囲に好影響を及ぼす者がいる。

直正閑叟)は、海外での中牟田体験談を聞いておきたいようだ。

お主が行っておった、清国でのことだ。尋ねておきたいことがある。」
恥じ入るばかりですが、上海では惜しかことをしました。」

「はて、お主は充分に見聞を為したと思っておったが。」
「…数日の間は、発熱にて寝込みよりました。」



「貴重な異国での時に、動き損じたのが悔しかです。」

気合いの入った表情で残念がる、中牟田倉之助2か月ほど清国上海滞在したが、いまだに、寝込んでいた数日が惜しいらしい。


――直正閑叟)自身も病がちなので、気になったのか、こう尋ねた。

「だが、異国での病は難儀だったであろう。いかがしておったか。」
本筋から外れた質問だが、もともと直正は好奇心が旺盛な気性だ。

病気がちで見た目、少し老け込んだが、興味のあることを聞くときは、相変わらず活き活きとしている。

佐賀の者には、各々使命がありますけん。頼るわけにはいかんでした。」
「然(しか)り、それぞれにが直々に命じておるがあったのう。」


――直正は、上海に渡った他の3人にも、

中牟田とは、また違った任務を与えていた。

陶磁器などの価格相場や、取引の実情など商売に関わるところに2名、現地情報を写し取る画工の少年が1名で、中牟田とは別行動をしていた。



「それゆえ、同じく上海に渡りよる、長州の者世話をかけました。」
「ほう、長州か。その者の名は、何と言ったか。」

直正は最近、薩摩の動向には不信感を強めており、同じく西国の雄藩である、長州には関心がある様子だ。

高杉という男です。当地では、ほぼ一緒に動いておりました。」

直正からの問いかけに答えて、中牟田は今までの報告で表せなかった、海の向こうでの、日々の出来事を語りだした。


(続く)

〔参考記事2:「点と点をつなぐと、有田に届いた話」

  


Posted by SR at 15:40 | Comments(0) | 第19話「閑叟上洛」

2023年11月05日

第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)

こんばんは。
少しずつ“本編”を進めます。文久二年(1862年)の十一月。鍋島直正閑叟)が、京の都へと向かう話を続けています。

旧暦の話ですので、冬の寒さを感じながらお読みいただければ幸いです。

直正が乗船する佐賀藩の蒸気船・電流丸と、お供の観光丸の二隻は瀬戸内を抜けて、摂津国・大坂(大阪)の港に至ります。

この“摂海”(大阪湾)は、京の都を防衛するためには抑えねばならない場所。摂津国(大阪・兵庫)に面した幕末が舞台のドラマではよく聞く地名です。



――佐賀藩の“船団”が、大坂の港へと近づく。

江戸期を通じて、大坂は“天下の台所”とも呼ばれており、商人の活動が盛んな経済のまちである。

物見高い町衆の噂話が絶えることはない。蒸気船団入港を、わざわざ見に来る者たちもいる様子だ。

「おい。向こうに“黒船”が見えとるんは、どこの国のもんや。」
「あれか、佐賀の船らしいで。」

佐賀やて?肥前国のか…。」
「“殿様”が乗っとるらしいし、危ない黒船とは、ちゃう(違う)で。」

「じゃ、もっと近くで見とこか。」
商業の集積地である大坂の街は、何かと賑やかな土地柄のようだ。



――“殿様”とは言われたが、この“黒船”・電流丸に乗船しているのは、

肥前国・佐賀の前藩主である鍋島直正閑叟)。前年の文久元年(1861年)に、子の鍋島直大(茂実)に藩主の座を譲って、隠居となっている。

着岸を前にして、直正も、“執事役”の古川与一(松根)を伴い、船の甲板へと上がった。

ここは電流丸も、観光丸も湾内での細かな操船のためか、モクモクと煙突から黒煙を吐き出している。

「…大殿、このような煙たい折に、船上に出られてよろしいのですか。」
の具合は良からずだが、少々のを吸っても障(さわ)りはあるまい。」

「それに、あの者たちが船を操る姿を見ておきたくてな。」
閑叟さまのご高覧であれば、船員たちも喜びましょう。」

「それと…やけに、岸壁騒々しいようだが。」
大坂町衆のようですな。ちと、派手に寄せ過ぎたやもしれません。」



――こうして佐賀の大殿・鍋島直正は、“蒸気船”で大坂に入った。

少々、入港が目立ってしまった。西洋式の艦船を操れる藩士が多数いる佐賀にとっては、蒸気船を遣うのは自然な発想だが、たしかに国内では異例だ。

ここから京の都に入るまでの間、直正閑叟)は大坂に滞在する。川沿いには諸国から廻ってきた、積み荷を下ろす活気がみなぎっている。

商いで成り立つ街だと、ようわかるな。」
巨大都市・江戸(東京)に生まれ、青年期までを過ごした直正だが、また違った空気がある商人の街大坂が珍しいようだ。

大殿がお立ち寄りですので、例のお話をお耳に入れておきたく。」
「…大坂と言えば、商いの話か。」



お察しのとおりです。此度は、北風家の者を呼んでおるとのこと。」

この文久二年頃に、佐賀藩海外への展開を見据え、豪商を介して、大坂両替(資金調達)の拠点を作ろうとしていた。


――ここ数年間の“開国”で、経済を取り巻く環境は激変している。

佐賀藩は、直正藩主就任から、大地主より耕作者を大事にする農政改革をしたこともあり、数十年かけて、次第に豊かになってきた。

しかし安政年間に欧米各国と締結した通商条約によって、長年、徳川政権が貿易を管理してきた“鎖国”体制から“開国”へと時代は転換しつつある。

通商条約以前からも拡大傾向にあった、海外との貿易開国により、その流れは加速し、時に制御できないほどの、商品資金の動きも生じる。

以前にもイギリス茶葉を買い付ければ、佐賀の嬉野では到底足らず、九州全土からかき集めねばならない…という異例の事態もあった。



「これからは長崎のみでの商いとは、比にはならぬからな…」

佐賀藩は、長くオランダとの交易で利益を得ていたが、このところ質量ともに、貿易の変化は著しい。一度に融通できる資金力の強化が課題だった。

「昨今は商いも、押し寄せる波濤のようにございます。」
「…違いない。そのから逃げることは、許されぬようだがな。」

幕末期にも一気にではなく、地道近代化への足場を固めてきた佐賀藩

急激な変化に対応するため、この年も、直正閑叟)は、なるべく海外の実情を知ろうと、幾つかの手を打っていた。


(続く)




  


Posted by SR at 17:26 | Comments(0) | 第19話「閑叟上洛」