2024年12月31日
「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③)
こんばんは。何かと忙しく、とうとう年の瀬を迎えた、大晦日に紅白などを聞きながら書くことになりました。
年末まで忙しくもありましたが、部下や同僚、あるいは上司といった周囲の人々の感情の動きを受け止める…
そのような展開が続き、自分自身の器量を試されたような気もします。ひと言でいえば、気疲れしました。
――遅くなりましたが、「5周年反省会シリーズ」の3回目。
シリーズ開始前に語りましたように、私のブログの構成要素は、最近だと大きく分けて3つです。
①テレビ視聴の感想 ②旅日記のような話(佐賀への帰省を語ることが多い) ③歴史を題材とした記事
これに、一番書きたい「幕末佐賀藩の大河ドラマ」のイメージ(本編)があって、大体、私のブログになっています。

――今回は、少し歴史寄りの記事(③)を書きます。
手持ちの英和辞書で、“佐賀市”を意味する「sagacity」という単語を引いてみますと、こんな意味が出てきました。
『聡明さ(wisdom),たしかな判断力;(実際的な)機敏さ.』とあります。
佐賀市の観光パンプレットで見かけた話題と記憶するのですが、あらためて確認すると「おおっ、何かすごい!」という感じがします。
道路の表示などで「佐賀市」の表示が出てきますが、「“賢い!”」という英単語だと感じていただければ、幸いです。

――私は「幕末佐賀藩の大河ドラマが見たい!」と繰り返しますが、
この「佐賀藩出身の“賢人たち”のドラマが見たい」ということなのですね。
なお、確かな話ではありませんが『佐賀の七賢人』という言葉が世に出たのは、昭和50年代と、言われています。
今から半世紀近く前にも「佐賀にも誇れる偉人のおったとよ、語り継がんば」と工夫して、現在まで届くようにつないでくれた人たちがいたということです。
――“当時の先輩たち”のおかげで、私も佐賀を語ることができます。
幕末期、近代的な知識を先取した佐賀藩。名君・鍋島直正公のもと「佐賀が付いた方が勝つ」と評価されるほど存在感を示します。
そして、幕府方か薩長側かどちらに付くかは最後まで読めなかったとも言われ、“肥前の妖怪”などとすっきりしない呼ばれ方もしています。
私の理解では、佐賀の大殿様はどうにか“内戦”を避けたかったのが本意で、非常に残念な気持ちであられたとお察しするわけです。

明治期に入り、佐賀からは新時代の基礎を築いた実務家や技術者が多く出ますが、「七賢人」の活躍にも物語はあるものの、やや派手さがありません。
今後、“大河ドラマ”などで語るには全国的な知名度が課題になるのでしょう。
――現実には、なかなか発揮し難い「聡明さ、たしかな判断力、機敏さ」。
単なる佐賀県の出身者というだけでは、歴史に名を残した“賢人たち”からは程遠く…雑事に振り回されているだけに等しい、私の日常。
働くことに、別の大きな意味を見い出すためにも、このテーマは追い続けていかなければならないのかな、と感じながら今年も暮れていきました。
年明けからは、真面目に“歴史系ブログ”に戻らねば…とか考えていますが、どうなることやら。皆様、良いお年を。新しい年もよろしくお願いします。
年末まで忙しくもありましたが、部下や同僚、あるいは上司といった周囲の人々の感情の動きを受け止める…
そのような展開が続き、自分自身の器量を試されたような気もします。ひと言でいえば、気疲れしました。
――遅くなりましたが、「5周年反省会シリーズ」の3回目。
シリーズ開始前に語りましたように、私のブログの構成要素は、最近だと大きく分けて3つです。
①テレビ視聴の感想 ②旅日記のような話(佐賀への帰省を語ることが多い) ③歴史を題材とした記事
これに、一番書きたい「幕末佐賀藩の大河ドラマ」のイメージ(本編)があって、大体、私のブログになっています。
――今回は、少し歴史寄りの記事(③)を書きます。
手持ちの英和辞書で、“佐賀市”を意味する「sagacity」という単語を引いてみますと、こんな意味が出てきました。
『聡明さ(wisdom),たしかな判断力;(実際的な)機敏さ.』とあります。
佐賀市の観光パンプレットで見かけた話題と記憶するのですが、あらためて確認すると「おおっ、何かすごい!」という感じがします。
道路の表示などで「佐賀市」の表示が出てきますが、「“賢い!”」という英単語だと感じていただければ、幸いです。
――私は「幕末佐賀藩の大河ドラマが見たい!」と繰り返しますが、
この「佐賀藩出身の“賢人たち”のドラマが見たい」ということなのですね。
なお、確かな話ではありませんが『佐賀の七賢人』という言葉が世に出たのは、昭和50年代と、言われています。
今から半世紀近く前にも「佐賀にも誇れる偉人のおったとよ、語り継がんば」と工夫して、現在まで届くようにつないでくれた人たちがいたということです。
――“当時の先輩たち”のおかげで、私も佐賀を語ることができます。
幕末期、近代的な知識を先取した佐賀藩。名君・鍋島直正公のもと「佐賀が付いた方が勝つ」と評価されるほど存在感を示します。
そして、幕府方か薩長側かどちらに付くかは最後まで読めなかったとも言われ、“肥前の妖怪”などとすっきりしない呼ばれ方もしています。
私の理解では、佐賀の大殿様はどうにか“内戦”を避けたかったのが本意で、非常に残念な気持ちであられたとお察しするわけです。
明治期に入り、佐賀からは新時代の基礎を築いた実務家や技術者が多く出ますが、「七賢人」の活躍にも物語はあるものの、やや派手さがありません。
今後、“大河ドラマ”などで語るには全国的な知名度が課題になるのでしょう。
――現実には、なかなか発揮し難い「聡明さ、たしかな判断力、機敏さ」。
単なる佐賀県の出身者というだけでは、歴史に名を残した“賢人たち”からは程遠く…雑事に振り回されているだけに等しい、私の日常。
働くことに、別の大きな意味を見い出すためにも、このテーマは追い続けていかなければならないのかな、と感じながら今年も暮れていきました。
年明けからは、真面目に“歴史系ブログ”に戻らねば…とか考えていますが、どうなることやら。皆様、良いお年を。新しい年もよろしくお願いします。
2024年12月08日
「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②)
本日でブログ「開設5周年」とのお知らせが来ています。始めた時には幕末の佐賀藩の大河ドラマを見たい!というイメージのみで、突き進んでいました。
ところが、ご存じのとおり、いまだ「佐賀を主役とする大河ドラマ」が、登場する気配はありません。
――では、私が「ブログを続ける意味」は何か?
外側に向かって、何かを変える効果はなくても、内面から何かが変わってきている感覚はあります。
一番わかりやすい変化は、私自身が周りに「佐賀県の出身者」だと明らかにし始めたことです。

今までも出身地を聞かれれば答えてはいたのですが、「サガ?」「…さが!?」のような「え、今どこって言った?」という、冷ややかな反応を恐れていました。
――しかし、今なら、このように。
「九州北部の佐賀県ですよ。とても穏やかで豊かな土地です。」と、悠然と語れるまでに成長しました。
もっと攻めたアピールも可能ですが、それでは慎ましく奥ゆかしい“佐賀人”としては、いまいちです。
時折、発することもある、強めの“佐賀アピール”…但し、私が「佐賀を語る」に値する人間なのか。ここは自問自答しています。
――語る人によって、“出身地”のイメージが変わるなら。
大都市圏に出て来る人の絶対数が多い地域だと、そこの出身者に遭遇する確率も上がるから、複数の人物の印象が重なるでしょう。

ただ、私と出会う方がほぼ佐賀県人を見たことが無い場合、「私≒佐賀県」のイメージとなってしまう可能性を考えるのです。
――「これは、“諸刃(もろは)の剣”ではないか。」
出会った人の私への評価の高低で、佐賀県のイメージが左右されるのは…なんだか、危険なようにも感じます。
…というように、故郷への忠誠心(?)が高くなっている私ですが、かつては、ここまで佐賀県を熱い想いで見てはいませんでした。

私の佐賀への見方を大きく変えたきっかけは、幕末・明治期の歴史を知ってしまったこと。それにつれて、現代の佐賀県の良さも見えるようになってきます。
今の“郷土愛”強めの私を作りあげた、“佐賀の七賢人”を中心とする、幕末期の佐賀藩。もう一度、別の視点から振り返ってみようと考えています。
ところが、ご存じのとおり、いまだ「佐賀を主役とする大河ドラマ」が、登場する気配はありません。
――では、私が「ブログを続ける意味」は何か?
外側に向かって、何かを変える効果はなくても、内面から何かが変わってきている感覚はあります。
一番わかりやすい変化は、私自身が周りに「佐賀県の出身者」だと明らかにし始めたことです。
今までも出身地を聞かれれば答えてはいたのですが、「サガ?」「…さが!?」のような「え、今どこって言った?」という、冷ややかな反応を恐れていました。
――しかし、今なら、このように。
「九州北部の佐賀県ですよ。とても穏やかで豊かな土地です。」と、悠然と語れるまでに成長しました。
もっと攻めたアピールも可能ですが、それでは慎ましく奥ゆかしい“佐賀人”としては、いまいちです。
時折、発することもある、強めの“佐賀アピール”…但し、私が「佐賀を語る」に値する人間なのか。ここは自問自答しています。
――語る人によって、“出身地”のイメージが変わるなら。
大都市圏に出て来る人の絶対数が多い地域だと、そこの出身者に遭遇する確率も上がるから、複数の人物の印象が重なるでしょう。
ただ、私と出会う方がほぼ佐賀県人を見たことが無い場合、「私≒佐賀県」のイメージとなってしまう可能性を考えるのです。
――「これは、“諸刃(もろは)の剣”ではないか。」
出会った人の私への評価の高低で、佐賀県のイメージが左右されるのは…なんだか、危険なようにも感じます。
…というように、故郷への忠誠心(?)が高くなっている私ですが、かつては、ここまで佐賀県を熱い想いで見てはいませんでした。
私の佐賀への見方を大きく変えたきっかけは、幕末・明治期の歴史を知ってしまったこと。それにつれて、現代の佐賀県の良さも見えるようになってきます。
今の“郷土愛”強めの私を作りあげた、“佐賀の七賢人”を中心とする、幕末期の佐賀藩。もう一度、別の視点から振り返ってみようと考えています。
2024年12月01日
「終盤まで魅せる、光る君へ」(反省会シリーズ①)
私たちはいま、1年のうちでも忙しい響きがある「師走」の入口に立ちました。今回も「考える余裕が乏しいとテレビの話題が増える…」いつもの展開です。
記事自体は、本日放送の『光る君へ』(第46回)を視る前にほぼ書いていましたが、投稿は放送の視聴後になりました。
そんな経緯で、少々おかしな記載があるかと思いますが、これは予想なのか、感想なのか…とお読みいただければ幸いです。

――大河ドラマ『光る君へ』も最終盤に来て、まさかの“九州編”に突入。
史実の紫式部が九州に来たことがあるかは不知ですが、ちょっと嬉しいです。
藤原道長〔演:柄本佑〕が頂点に至った後をどう描くか…と思っていましたが、第46話のタイトルは「刀伊の入寇」。辞書では1019年の出来事とあります。
前回の放送で主人公・まひろ(紫式部)〔演:吉高由里子〕が、福岡(太宰府)の市街地に到着。今回は、ほとんど九州が舞台でした。
――これは「主人公を、史実の事件の目撃者にする」というパターンか…
今年の大河ドラマ、いくつかの「あったかもしれない」話を設定に盛り込んで、物語の軸にしている感じがします。
脚本家は、朝の連続テレビ小説『ふたりっ子』などを手がけてきた、大石静さんなので、女性の生き方の描写は間違いなさそう…と最初から思っていました。
しかし、平安時代の政争などから、つかず離れずに主人公を関わらせる手法が「上手い!」「面白い…」と感じながら、この1年近く視てきたものです。

――終盤で、こんな思い切った設定を出してくるとは…
個人的に、この展開をどう考えていたかを、過去の記事で振り返ります。
①主人公・まひろには、九州に来るフラグ(伏線)があった…
〔参照:「小休止その4、肥前は遠い国…」〕
まひろの親友・さわ〔演:野村麻純〕は、肥前国(佐賀・長崎)で嫁いでいます。その後、さわは、京の都に帰ることなく世を去ったことが、まひろにも手紙で伝わる場面がありました。
「もう会えないかも…」という彼女の予感は当たってしまったのですが、前回、まひろが「さわさんが亡くなった“松浦”」に寄りたい趣旨の発言もしています。
肥前の国庁は、佐賀市(大和町)あたりのようですが、古代の律令制の時代、松浦郡の中枢は現在の唐津市にあったとも。

ここでの「松浦」が長崎県でも、伊万里市の近所ですし、『光る君へ』で佐賀県を通る可能性が生じるとは予想外で、これは楽しみです。
②平安の英雄(ヒーロー)・藤原隆家はどう描かれる…
〔参照(後半):「光る君へ…私の楽しみ方③」〕
今回のサブタイトルにある「刀伊の入寇」という事件。太宰府の長官だった、藤原隆家が、九州北部沿岸を襲撃した異民族を撃退した、と説明されます。
一時、藤原隆家〔演:竜星涼〕の家族は貴族政治の頂に立っていたのですが、父・道隆〔演:井浦新〕の逝去をきっかけに次第にその座を追われていきます。
兄・伊周〔演:三浦翔平〕は、政敵・藤原道長に“呪詛”を繰り返していましたが、弟・隆家は急に慎ましくなって、バランスよく生きてきた印象があります。

史実の藤原隆家は貴族でありながら武士たちを率いて見事に戦い、異民族の襲撃を退けた後、部下たちには恩賞を与えるよう、朝廷へ報告をしたようです。
ドラマでは、淡々と危機に対処する隆家が頼もしい印象でした。さて、九州が舞台の展開は次回も続きそうです。また、師走の1週間を頑張るとしましょう。
記事自体は、本日放送の『光る君へ』(第46回)を視る前にほぼ書いていましたが、投稿は放送の視聴後になりました。
そんな経緯で、少々おかしな記載があるかと思いますが、これは予想なのか、感想なのか…とお読みいただければ幸いです。
――大河ドラマ『光る君へ』も最終盤に来て、まさかの“九州編”に突入。
史実の紫式部が九州に来たことがあるかは不知ですが、ちょっと嬉しいです。
藤原道長〔演:柄本佑〕が頂点に至った後をどう描くか…と思っていましたが、第46話のタイトルは「刀伊の入寇」。辞書では1019年の出来事とあります。
前回の放送で主人公・まひろ(紫式部)〔演:吉高由里子〕が、福岡(太宰府)の市街地に到着。今回は、ほとんど九州が舞台でした。
――これは「主人公を、史実の事件の目撃者にする」というパターンか…
今年の大河ドラマ、いくつかの「あったかもしれない」話を設定に盛り込んで、物語の軸にしている感じがします。
脚本家は、朝の連続テレビ小説『ふたりっ子』などを手がけてきた、大石静さんなので、女性の生き方の描写は間違いなさそう…と最初から思っていました。
しかし、平安時代の政争などから、つかず離れずに主人公を関わらせる手法が「上手い!」「面白い…」と感じながら、この1年近く視てきたものです。
――終盤で、こんな思い切った設定を出してくるとは…
個人的に、この展開をどう考えていたかを、過去の記事で振り返ります。
①主人公・まひろには、九州に来るフラグ(伏線)があった…
〔参照:
まひろの親友・さわ〔演:野村麻純〕は、肥前国(佐賀・長崎)で嫁いでいます。その後、さわは、京の都に帰ることなく世を去ったことが、まひろにも手紙で伝わる場面がありました。
「もう会えないかも…」という彼女の予感は当たってしまったのですが、前回、まひろが「さわさんが亡くなった“松浦”」に寄りたい趣旨の発言もしています。
肥前の国庁は、佐賀市(大和町)あたりのようですが、古代の律令制の時代、松浦郡の中枢は現在の唐津市にあったとも。
ここでの「松浦」が長崎県でも、伊万里市の近所ですし、『光る君へ』で佐賀県を通る可能性が生じるとは予想外で、これは楽しみです。
②平安の英雄(ヒーロー)・藤原隆家はどう描かれる…
〔参照(後半):
今回のサブタイトルにある「刀伊の入寇」という事件。太宰府の長官だった、藤原隆家が、九州北部沿岸を襲撃した異民族を撃退した、と説明されます。
一時、藤原隆家〔演:竜星涼〕の家族は貴族政治の頂に立っていたのですが、父・道隆〔演:井浦新〕の逝去をきっかけに次第にその座を追われていきます。
兄・伊周〔演:三浦翔平〕は、政敵・藤原道長に“呪詛”を繰り返していましたが、弟・隆家は急に慎ましくなって、バランスよく生きてきた印象があります。

史実の藤原隆家は貴族でありながら武士たちを率いて見事に戦い、異民族の襲撃を退けた後、部下たちには恩賞を与えるよう、朝廷へ報告をしたようです。
ドラマでは、淡々と危機に対処する隆家が頼もしい印象でした。さて、九州が舞台の展開は次回も続きそうです。また、師走の1週間を頑張るとしましょう。
タグ :大河ドラマ