2020年03月01日
第5話「藩校立志」④
こんばんは。
前回の続きです。
――江戸幕府「究極の水際対策」である“鎖国”の完成から、およそ200年が経過していた。
徳川政権は秩序の維持に“鎖国”を機能させ、世界史上でも稀にみるほど、平和な時代を作ったとも言われる。
しかし、直前のアヘン戦争、そして次々に日本沿海に現れる西洋列強の船。時代の流れは“鎖国”の維持を許さない方向に進んでいく。
――“パレンバン号”入港に際し、長崎警護に各藩から集められた兵員は4千人ほどと言われる。
当番の佐賀藩が主力として、福岡藩や近隣諸藩からも兵が動員されていた。長崎港を囲む各陣地で、厳戒態勢が取られる。
――パレンバン号の艦長コープスは、オランダ国王ウィレム二世の親書を携えていた。
オランダ国王よりのお手紙の趣旨は大体こうである。
~親愛なる日本の大君(将軍)さまへ~
「わがオランダ国は日本と長いお付き合いをいたしております。」
「それゆえ、心配をしているのです。そろそろ開国した方が良い情勢です。」
「あまり強硬に“鎖国”にこだわると、アヘン戦争での清国の二の舞になりますよ。」
概ね以上である。

長崎奉行所は、オランダの国書を受け取り、江戸にお伺いを立てた。
――江戸。このオランダ国書に対し、幕府の議論は紛糾。まったく話が進まない。
当時、幕政の中心は「天保の改革」の失敗で、一度、政権を追われた水野忠邦。前の老中・土井が火災の事後処理に失敗し、急遽、再登板となっている。
一旦、権力を取り戻した水野。
まず、以前裏切った鳥居耀蔵を遠方に飛ばす。
ここで、また厄介事である。
もはや水野に政権維持への意欲は湧いてこない。
「待たせよ!とりあえず先送りせよ!」
――長崎。そして、待たされる“パレンバン号”艦長のコープス。
ここからはオランダ語である。苛立つコープス艦長。
「江戸はいつまで待たせるつもりだ!」
士官の1人が挙手する。
「コープス艦長!こういうのを“優柔不断”と言うのでしょうか!」
「あぁ、そうだな。この国では良くあることらしい。」
他の士官が甲板に上がってくる。
「ご報告します!“肥前の国”の領主が、我が艦を見学したい!と打診してきています。」
コープス艦長の眉が動く。
「何、我が艦を見たいと…そんな領主(大名)がいるのか?」
――それが、いるのである。肥前佐賀(35万7千石)・鍋島直正。
直正は、幼い頃からの側近、古川与一に喜びを語る。
「与一よ、ついに見られるぞ!オランダの軍船じゃ!」
「それは、ようございましたね。」
古川与一(松根)は主に直正の世話を担当する側近。現代風に言えば“執事”であろうか。
直正は「与一が1日でもいないと不便である!」と語るほどだった。
――さて、直正は、その古川与一(松根)に指示を出す。
「与一よ、“パレンバン号”に同乗し、記録を残してほしい。」
現代で言えば“写真係”の依頼である。
カメラがあるわけではないので、古川与一は現場を絵に描き起こす。
与一は、和歌、書、そして絵画…芸術系の才に恵まれる。文化人・古川松根としても著名である。
「与一よ!装束(服)は、これが良いか!」
直正は、ビシッと赤い袴を着こなす。
「殿、お似合いですぞ!オランダ国の者にも威厳は示さねばなりませぬ。」
古川与一は、直正の服飾コーディネートも担当していた。
――そして、直正はオランダ軍船に向かう小舟に乗り込む。
「余すところなく、異国船を見聞するぞ!」
直正は同行の家来たちに、激を飛ばす。
「おお―っ!」
そして直正の言葉に沸く“蘭学大好き”佐賀藩士たち。
「…何やら、佐賀の者たちにはついて行けぬな。」
長崎奉行所の役人たちは、佐賀藩の“熱”に、引き気味であった。
(続く)
前回の続きです。
――江戸幕府「究極の水際対策」である“鎖国”の完成から、およそ200年が経過していた。
徳川政権は秩序の維持に“鎖国”を機能させ、世界史上でも稀にみるほど、平和な時代を作ったとも言われる。
しかし、直前のアヘン戦争、そして次々に日本沿海に現れる西洋列強の船。時代の流れは“鎖国”の維持を許さない方向に進んでいく。
――“パレンバン号”入港に際し、長崎警護に各藩から集められた兵員は4千人ほどと言われる。
当番の佐賀藩が主力として、福岡藩や近隣諸藩からも兵が動員されていた。長崎港を囲む各陣地で、厳戒態勢が取られる。
――パレンバン号の艦長コープスは、オランダ国王ウィレム二世の親書を携えていた。
オランダ国王よりのお手紙の趣旨は大体こうである。
~親愛なる日本の大君(将軍)さまへ~
「わがオランダ国は日本と長いお付き合いをいたしております。」
「それゆえ、心配をしているのです。そろそろ開国した方が良い情勢です。」
「あまり強硬に“鎖国”にこだわると、アヘン戦争での清国の二の舞になりますよ。」
概ね以上である。

長崎奉行所は、オランダの国書を受け取り、江戸にお伺いを立てた。
――江戸。このオランダ国書に対し、幕府の議論は紛糾。まったく話が進まない。
当時、幕政の中心は「天保の改革」の失敗で、一度、政権を追われた水野忠邦。前の老中・土井が火災の事後処理に失敗し、急遽、再登板となっている。
一旦、権力を取り戻した水野。
まず、以前裏切った鳥居耀蔵を遠方に飛ばす。
ここで、また厄介事である。
もはや水野に政権維持への意欲は湧いてこない。
「待たせよ!とりあえず先送りせよ!」
――長崎。そして、待たされる“パレンバン号”艦長のコープス。
ここからはオランダ語である。苛立つコープス艦長。
「江戸はいつまで待たせるつもりだ!」
士官の1人が挙手する。
「コープス艦長!こういうのを“優柔不断”と言うのでしょうか!」
「あぁ、そうだな。この国では良くあることらしい。」
他の士官が甲板に上がってくる。
「ご報告します!“肥前の国”の領主が、我が艦を見学したい!と打診してきています。」
コープス艦長の眉が動く。
「何、我が艦を見たいと…そんな領主(大名)がいるのか?」
――それが、いるのである。肥前佐賀(35万7千石)・鍋島直正。
直正は、幼い頃からの側近、古川与一に喜びを語る。
「与一よ、ついに見られるぞ!オランダの軍船じゃ!」
「それは、ようございましたね。」
古川与一(松根)は主に直正の世話を担当する側近。現代風に言えば“執事”であろうか。
直正は「与一が1日でもいないと不便である!」と語るほどだった。
――さて、直正は、その古川与一(松根)に指示を出す。
「与一よ、“パレンバン号”に同乗し、記録を残してほしい。」
現代で言えば“写真係”の依頼である。
カメラがあるわけではないので、古川与一は現場を絵に描き起こす。
与一は、和歌、書、そして絵画…芸術系の才に恵まれる。文化人・古川松根としても著名である。
「与一よ!装束(服)は、これが良いか!」
直正は、ビシッと赤い袴を着こなす。
「殿、お似合いですぞ!オランダ国の者にも威厳は示さねばなりませぬ。」
古川与一は、直正の服飾コーディネートも担当していた。
――そして、直正はオランダ軍船に向かう小舟に乗り込む。
「余すところなく、異国船を見聞するぞ!」
直正は同行の家来たちに、激を飛ばす。
「おお―っ!」
そして直正の言葉に沸く“蘭学大好き”佐賀藩士たち。
「…何やら、佐賀の者たちにはついて行けぬな。」
長崎奉行所の役人たちは、佐賀藩の“熱”に、引き気味であった。
(続く)