2020年03月24日

第7話「尊王義祭」④

こんばんは。
佐賀の“県の木”はクスノキですね。南北朝時代に軍神と呼ばれた楠木正成佐賀では古くから敬愛されていた武将だったようです。

前回で枝吉神陽が発見した木像は、江戸時代前期(1663年)に佐賀藩士・深江信渓が作らせたものです。
この“楠公さま父子の木像が、幕末佐賀を動かしていきます。


――藩校「弘道館」にて枝吉神陽が、鍋島安房に相談を持ち掛けている。

鍋島安房佐賀藩の請役(藩政ナンバー2)であり、藩校責任者でもあった。いわば“校長先生”に直談判をする“国学”の先生枝吉神陽

「私は、佐賀の先人から伝えられた“宝物”を見つけました。」
神陽は“鐘が鳴る”ようだと評される。聞く者を引き付ける、音色を持って重厚に響く声


――鍋島安房も、神陽が語る「宝物」に興味を示す。

枝吉神陽は、藩校「弘道館」で、江戸での修業で磨きをかけた“国学”を教授している。とくに“賢い学生”には大人気であることを、安房は熟知していた。

「我らの先達の“”があるのか。」
安房はじっくり話を聴こうとする。

安房様。実は“楠公さま”のを見つけたのです。」
「おおっ!」


――南北朝時代の物語「太平記」で活躍する楠木正成。


神陽は見つけた木像について説明を続ける。
「“大楠公”と“小楠公”の『桜井の別れ』を表しております。」

「そのは、儂もぜひ見たい!そして“楠公”を祀るなら助力をいたすぞ。」
鍋島安房も、“楠木正成”ファンの様子である。

――なお、楠木正成が、正行に別れを告げる『桜井の別れ』は「太平記」の名場面である。

本編では大隈八太郎が、この場面を母から読み聞かせられて、母子2人号泣している。

そして神陽は、木像の発見を機に「楠木正成父子を讃える集い」の開催を申し出た。


――こうして佐賀の尊王運動の中心「義祭同盟」は、実にあっさりと藩のナンバー2・鍋島安房の内諾を得た。

殿鍋島直正が、“義祭同盟”について、安房から報告を受ける。
安房よ。楠公を祀るのは構わんが、目を離さぬようにな。」
「ははっ、心得ました。」

直正は、言葉を続ける。
「そして、見込みのある者があれば、に申し伝えよ」
「ははっ、抜かりなく。」


――早足で藩校「弘道館」に向かう鍋島安房。やや楽しくなってきたように見受けられる。

直正は、少々、心配そうにつぶやく。
安房は、人が良いところがあるからのぅ。それに“楠公びいきであるゆえ…」


――そこに“武雄のご隠居”、鍋島茂義が久しぶりに現れた。その巌のような存在感は衰えていない。


殿見込みがある者には、蘭学学ばせる!とはお伝えいただいたか。」

茂義50代となったが、相変わらずの“蘭癖”(西洋かぶれ)である。

「いかん、茂義どの!そこまでは言っておらぬぞ。」
殿っ!そこが大事なところでござるぞ!」
この頃、鍋島茂義蒸気機関の開発のため、目立たぬように人材集めを進めていた。

相済まぬ。次は気を付ける!」
小さい頃から遊んでもらっていた“蘭学兄貴”には、なかなか頭が上がらない直正だった。


(続く)
  


Posted by SR at 22:02 | Comments(0) | 第7話「尊王義祭」