2021年02月27日

第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!)

こんばんは。
桜田門外の変」はあろうことか、日中に江戸城門前で起きた大事件でした。

市中での情報は錯綜(さくそう)します。大老井伊直弼襲撃された…それは佐賀藩にとって、他人事ではありませんでした。


――江戸。佐賀藩邸に入った衝撃の一報。

この急報は間髪を置かず、佐賀藩上層部を駆け巡った。

井伊さまは、ご無事でござろうか!?」
「いや、実のところは…」

渋い表情を浮かべるのは、鍋島夏雲(市佑)。
殿鍋島直正側近で、老齢ながら機密情報の集約に長じる。

朝廷への工作活動を咎められた水戸藩。“安政の大獄”で徹底した処罰を受けた。そして、主に水戸脱藩浪士により、今回の襲撃は実行された。


――保守派・原田小四郎が、険しい顔をする。

井伊さまのご家来も、さぞや無念だったであろう…」
武骨な原田の、いかにも武士らしい感情移入だ。

井伊直弼を護衛した彦根藩士たちは、ほとんどが急襲に対応できなかった。しかし二刀を抜き放ち、命尽きるまで戦った者もいたという。

「そのうえ、穏やかでない話も流布(るふ)しておる…」

鍋島夏雲は「佐賀藩が余所(よそ)から“どう見られている”か」も探っていた。


――「いま、何とおっしゃったか!」原田が大声を出す。

原田どの…、大きゅうござるぞ。」
年配者の落ち着きか、鍋島夏雲が制止する。

世間の噂に「に狙われるのは、佐賀鍋島直正」とあるらしい。

殿に万一、かのような狼藉(ろうぜき)を企てる者あらば…」
保守派・原田には、刺激の強すぎる一言だったようだ。

「この原田先陣を切って迎え撃ちますぞ!!」
殿直正への忠義第一。こうなると佐賀藩の動きは早い。



――しばし後、早馬が駆け込むや、佐賀城下にも話が広がる。

大隈八太郎重信)もまた、砂ぼこりを上げて城下を走っていた。

八太郎さん、また慌ただしかですね…。」
久米丈一郎(邦武)。大隈八太郎重信)の友達である。

丈一郎!なんば、のんびりやら読みよるね!!」
キュッと足を止めたが、大隈八太郎は見るからに気忙しい。

「仲間から腕利きの剣士を江戸に送らんば!」
「一体、何の騒ぎが起きよるですか!?」


――急報にあわせ、城下を駆け巡る指令。

佐賀藩の上層部は「殿の身が危ない」と判断した。双方で屋敷の行き来もあり、鍋島直正井伊直弼と親交が深かったのは知られている。

水戸藩に近い立場では「桜田門外の変」は早くも快挙として扱われている。「“安政の大獄”の恨み深い、井伊を討った」のだと。この流れは危うい

「次は、その“仲間”だ」と、殿直正にも矛先が向く可能性がある。大隈は、城下で「剣の達人を集め、佐賀から江戸に派遣せよ。」と指令が回るのを聞いた


――ここで、大隈は「江戸に“尊王”の同志を送ろう!」と思い付いた。

殿の身辺警護は、話をする機会にも恵まれるはず。剣の腕だけでは足らない…賢い者を送らねば。

佐賀藩の立場は「幕府を助けて異国に備える」が基本だった。混迷の今こそ「朝廷をお守りする佐賀藩」への転換を図る…のが、大隈の目論見(もくろみ)だ。

「“剣の達人”が要るのでしょう。八太郎さんは、あまりば振りよらんもんね。」
久米からの鋭い指摘。“佐賀ことば”によそ行き口調が混ざるのが気にさわる。

「“砲術の家”のだから、仕方ないんである。」
カチンと来た、大隈。“演説調”になって、仰々しく自身家の役目を語る。



――大隈が焦る中、急派される剣士たちが、続々決まっていく。

「私はとなってでも、殿をお守りする!!」
決意を述べる侍がいる。流儀は新陰流のようだ。

とは志の低かぞ!敵は皆、返り討ちにしてやらんば。」
こちらは、いささか荒っぽい。

「おう、鍋島武士誇りを見せてやる!」
いずれも各道場を代表するような剣の遣い手


――こうして“見えない敵”との戦いを始めた、佐賀藩士たち。

「皆、お役目はわかっておるようだな。これより直ちに江戸に向かう!」
剣士の集団
を率いるのは、藩の重役たちを補佐する切れ者中野数馬だ。

任務殿を守ること。それは侍の誉れだ。集った面々には高揚感も見える。
おおーっ!!

30人ほどの剣士たちが気勢を上げ、昼夜兼行での江戸への旅路も始まった。


(第16話「攘夷沸騰」に続く…予定)

  


Posted by SR at 23:01 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」

2021年02月25日

第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)

こんばんは。
1860年「桜田門外の変」。旧暦で言えば三月初旬に起きた事件です。

遡ること2か月。一月には、幕府の使節団が条約の手続きのため、太平洋アメリカへと旅立っています。

大老井伊直弼が決断した「開国」により、時代は動いていました。
そして二月には、井伊江戸で、鍋島屋敷を訪ねたばかりでした。


――春なのに肌寒い、江戸の街。佐賀藩の屋敷。

季節外れ遅い雪か…」
佐賀藩主・鍋島直正は、曇った空を見ていた。から、はらはらと落ちる

旧暦の三月は、もう春の陽気が注ぎ、桜が咲いてもおかしくない時節だ。

ダダダダッ…

屋敷の廊下で、佐賀藩士たちの忙しい足音が響く。
殿!申し上げます。無作法ながらっ…、一大事にて!」



――その日、事件は江戸城・桜田門の手前で起きた。

に出仕する、大老・井伊直弼
彦根藩の屋敷から、城門まではさほどの距離ではない。

「申し上げたき儀がございます!」
突如、道端から歩み出た者がいる。進路を遮られて行列は一旦、止まった。

「何事か!無礼であろう!」
行列の先頭にいる侍が、怒声をあげる。次の瞬間


――パァン!突如として、乾いた銃声が響く。

ヒュン!!

弾道が、井伊直弼の乗る駕籠(かご)に吸い込まれていく。
襲撃を悟った井伊だったが、その銃弾腰部を貫通していた。

「これは…、いかんようだな。」
井伊は気づいた。すでに下肢感覚が無い。

発砲の音を合図に抜刀した十数名が斬り込んでくる。雪の降る日の急襲。井伊の供回りはが濡れぬよう柄袋を掛けており、一手を出す前に次々と討たれる。


――大混乱に陥る、井伊の一行。

かつて井伊直弼は、居合流派を立ち上げるほど鍛錬を積んでいた。常人では扱い難い、重い刀自在に操ったのだ。

しかし先ほどの一瞬で、その腕前は失われた。もう、動くことができないのだ。
「…これも、天命ということか。」

大音声を上げて、殺到する襲撃者たち。井伊は静かに待つ。
お主らも、と“”は同じなのかも知れぬな…」



――井伊直弼は、もともと攘夷論者だった。

迫りくる列強に、この国を好きにさせてはならない。それは、佐賀鍋島直正同じ想いで、2人意気投合したのだ。

「まず開国して進んだ業(わざ)を学び、その業を磨いて異国に立ち向かう。」
目先で攘夷を叫ぶ者たちとの違いは、相手の力量を理解するかどうかのだ。

条約の調印後に手続きのため、欧米使節派遣することが決まる。幕府は急ぎ優秀な者を集めた。そして、頼りになる佐賀からは多数同行者を認めた。


――いずれ、世界を廻った者たちが帰ってくる。それからだ。

もはや襲撃者に応戦することはできない、井伊直弼
「たとえ正しくとも、お主らのやり方は間違っておるぞ…」

その駕籠を目掛けて、四方からが突きたてられる。

「済まぬ。儂はここまでのようだ。後は…任せたぞ。」
遠のく井伊の意識に、ふたたび故郷・彦根の優しい湖の景色が広がっていた。


(続く)



  


Posted by SR at 21:25 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」

2021年02月23日

第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの)

こんばんは。

1858年(安政5年)から翌年にかけて続いた「安政の大獄」。

陰で“赤鬼”とも呼ばれた、大老・井伊直弼。行きがかり上、国の命運を背負ってしまった、この人物。それだけの責任感の持ち主でもありました。


――江戸。彦根藩の屋敷。

大老井伊直弼激務の合間、僅(わず)かな時に思索をする。

スーッ…、静かな呼吸である。

いまや幕閣の最高位職“大老”として、国の舵取りをする立場だ。かつては彦根(滋賀)の殿様になる事も想像できなかった。正室の子でもなく、兄たちもいた。

まるで埋木(うもれぎ)のようにくすぶる日々。
井伊直弼学問を高め、武芸に励み、禅の修行にも打ち込んだ。


――薄く開いた目に映るのは、井伊自身の位牌(いはい)。

生きているうちに、戒名(かいみょう)も用意した。
「何やら、支度(したく)が整ったようで落ち着く…か。」

井伊直弼は、仏間で一人苦笑をした。黒船来航後、さらに強まる西洋列強の圧力。外交危機は続き、“大老”に抜擢された井伊は、難局に立ち向かってきた。

の安寧(あんねい)のために尽くしたこと…悔いは無い。」

ふと井伊は、故郷・彦根から望むを想い起こした。穏やかな“母なる湖”は、陽の当らぬ場所で、燻(くすぶ)っていた頃のも癒していた。



――開国(通商条約)の断行や、次期将軍・徳川家茂の擁立…

事態を打開するためとは言え、“安政の大獄”ではを作り過ぎた。その一方で、信頼できる者は数少ない。内政では会津藩、外交では佐賀藩…ぐらいか。

静寂を打ち破るように、屋敷の彦根藩士の声が響く。
佐賀の屋敷に、出立なさる刻限にございます!」

「もう、そのように時が過ぎておったか!」
静かな思索のひと時を経て、井伊の表情は晴れやかだった。


――1860年・冬(安政7年2月)。井伊直弼には、ある約束があった。

井伊は、参勤交代で江戸にいた佐賀藩主・鍋島直正を訪ねた。
幕府の大老が、他の大名の屋敷に出向くことは異例である。

井伊さま。わざわざのお運び、忝(かたじけ)ない。」
丁寧に出迎える、佐賀殿様

先年、江戸に来たときには鍋島直正が、彦根の屋敷に井伊直弼を訪ねている。幕府中枢と外様大名の垣根を越えた、行き来があった。


――佐賀藩の屋敷。冬の庭先にも、陽射しが差し込む。

この時、佐賀藩には、幕府への「お願い事」があった。

先だって聞いておった“天草”の件。この井伊が請け負おう。」
井伊外交政策は、開国して武装を整える…佐賀藩とほぼ同様の方針だ。

「これは、有難い。異国に対する備えも進みまする!」

鍋島直正が身を乗り出した。幕府の領地・天草(熊本)を借り、外海に開けた港を築いて、“蒸気船”を遣うつもりだ。



――直正の反応を見た、井伊が苦笑する。

「はっはっは…鍋島肥前直正)。喜びが顔に書いておるようじゃぞ。」
「左様(さよう)でございましょうな。これは失敬をいたした。」

「もはや“西海の守り”は、お主だけが頼り。任せたぞ…」
幕府の領地を、外様大名に託す。この内諾は、井伊期待の表れだった。

当時の日本は、欧米各国と次々に“修好通商条約”を締結した。長崎だけでなく異国船が行き交う、西の海を守る力が要る。

「…井伊さま、御身(おんみ)も大事になさいませ。」


――真剣な面持ちを見せた直正。井伊の身を案じる言葉を発した。

淡々とした井伊の口調は、まるで「自分のいない世界」への布石(ふせき)だ。

部下の彦根藩士からも「警護の者を増やすべき」との訴えはあるようだ。しかし、幕府には“供回りの数”の基準がある。井伊直弼規則を曲げることを嫌った。

肥前どの。国を束ねるものは、まず自らの身を律(りっ)せねばならん。」
井伊さま、見事なお心掛け。されど命あってこそ成し得る事がございますぞ。」


(続く)

  


Posted by SR at 19:38 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」

2021年02月21日

「“安政の大獄”をどう描くか?」

こんばんは。“本編”に戻るために助走をつけます。

明治維新で、際立った“勝者側”となったのは、薩摩藩長州藩でしょう。同じく“新政府側”でも土佐藩佐賀藩は、かなり当初の思惑が外れたようです。


――反面、勝者の“敵役”である幕府方は、悪く描かれがち…

こちらの代表格には、会津藩を挙げます。2013年の大河ドラマ八重の桜」は“敗者側”からの視点で描かれ、かなり斬新な印象でした。

現在、放送中の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は幕臣渋沢栄一です。
番組案内役徳川家康(演:北大路欣也)が第1話から強い目力で語ります。

「今につながる日本開いた人物こそ、わが徳川家臣であったと…ご存じだったかな?」
…今後、どのような立ち位置で、激動の時代読み解くか注目しています。


――ここから本題に入ります。大弾圧と語られる「安政の大獄」。

刑罰の軽重はありますが、対象(連座)者は100人を超えるそうです。処刑または獄中で亡くなった方も13人を数えると聞きます。1858年からの出来事です。

幕府目線で、ざっくりと各藩における“罪状”のご報告を試みます。

朝廷裏工作を仕掛けた、水戸藩!」
尊王攘夷の過激派がいる、長州藩!」

次期将軍の選定に口出し薩摩藩福井藩!」



――こうして周囲は敵だらけとなった、大老・井伊直弼。

幕府内部の主導権争いもあり、井伊直弼の数少ない“味方”を2藩だけ紹介。

江戸幕府運営側、徳川に近い大名が集う“溜間詰”の中で信用できるのは…
「幕府に忠節を尽くす、会津藩!」

そして、外様大名など諸侯が集う“大広間”の中で頼りになるのが…
外交の良き理解者、佐賀藩!」

…私も、調べ始めた当初は「あれっ!?佐賀藩、意外に幕府寄り?」という印象でした。殿鍋島直正秩序を大事にするので、良くも悪くも優等生的なのです。


――さて、「安政の大獄」の基準はどうだったか…

老中暗殺する計画を話し合っていました!」
(長州藩・吉田松陰
尋ねられてもいない計画を、あえて語ったそうです。

吉田松陰暗殺対象と語ったのは、老中間部詮勝。意外や井伊直弼の評価は高く「彦根の殿様は、憐(あわ)れみのある名君!」とか語ったようです。

もし吉田松陰の言動が、大老・井伊直弼への期待で「幕府を改革してみな!」という“挑戦状”を叩きつけた…と想像すると、ドラマチックな感じがします。


――いかにも幕府らしい“サムライ”的な基準も…

殿(松平春嶽)に言われた通りに活動しました!」
(福井藩・橋本左内
…こう語って「殿様のせいにするとは何事だ!」と責められたそうです。

橋本左内は、真っ直ぐに事実を語ったのかもしれません。福井藩の殿様・松平春嶽は、一橋慶喜次期将軍に強く推し、左内も熱心に活動していました。

予想を超える厳罰。福井藩の誇る天才、ここで歴史の舞台から姿を消します。



――そもそも「安政の大獄」のきっかけの1つが…

大老・井伊直弼が「朝廷の許可なく開国した!」と、江戸城抗議に押し掛ける一橋派殿様たち将軍選び主導権を狙う意図も見えます。

騒ぎの中心は“水戸烈公”こと徳川斉昭幕府ルールでは、定めの無い日に、江戸城に来るのは禁止。「不時登城」という立派な罪だそうです。

そして朝廷への裏工作を主導した水戸藩は、集中的に処罰されました。これで尊王攘夷運動はさらに“狂熱化”したと語られます。


――以上、“本編”で描くには厳しい情報量ですので、まとめて書きました!

私の調べは、話を進めるためのスピード重視のものですので、独断偏見による解釈、不確かな出典による誤り等も、かなり含まれる前提でお読みください。

…あと、3回くらいで第15話江戸動乱」をまとめたいです。今回は難しい!



  


Posted by SR at 22:09 | Comments(0) | 出来事編(E)

2021年02月19日

「“青天”を追う…」

こんばんは。

己の力で立っている…青い天を突き上げている!」
だけじゃなくて、も良いですね。吉沢亮さん。

紹介番組で見たシーン。切立った岩場から、右拳を高く掲げて…このセリフ

今年の大河ドラマ青天を衝け」。14日(日)からスタートしていますが、明日、土曜再放送に合わせて、遅ればせながらの感想です。

主人公は「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一。ちなみに幕末期の話から始まるため、大河ドラマを視聴している間ずっと…私は頭の中が忙しいです。


――まずは、その時代と人物を追います。

オープニング近く。成長した渋沢栄一(演:吉沢亮)が、徳川慶喜(演:草彅剛)と出会う場面。まず慶喜たちのを止めようとし、駆け抜けられても、走って追う

1864年の文久年間。場所は京都の設定でした。
「今すでに、徳川の“お命”は尽きてございます!」と叫ぶ、渋沢が印象的でした。

…私が書く“本編”は、いま1859年前後なので、まだ描けていない時期。
知ってはいますが、5年後くらいには江戸幕府…かなり危ういですのですね。


――でも、第1話の主な時代設定は、渋沢栄一の幼少期。

先の場面から20年ほど遡り、1844年頃が中心だったかと思います。子役たちの演技で、養蚕が盛んな農村風景が瑞々しく描かれました。

…少し「青天を衝け」から離れます。

日本史的には、オランダ国王幕府開国勧告をしている時期。
アヘン戦争の結果、見たでしょ。もう危ないから開国しましょうよ。」

…わりと面倒見の良いオランダからの“開国のススメ”。

ここでは幕府は動きませんでしたが、佐賀藩主鍋島直正はこれを好機とみて、長崎オランダ軍艦に乗り込んだりしています。
〔参照(終盤):第5話「藩校立志」③



――私のブログは、隙あらば佐賀藩の話に引き込みます。ご注意を。

話は「青天を衝け」に寄りますが、また「佐賀大河ドラマ」のイメージと絡めてみます。“青天第1話のキャストで、“本編”にも登場されている方を一部紹介。

〇幕府老中阿部正弘(演:大谷亮平)。
私が“調整の達人”と考える方。押されているようでも、意外と思惑どおり。“やや太め”のイメージを持ちますが、大河ドラマでのスマートな印象に期待です。

水戸藩主・徳川斉昭(演:竹中直人
とても過激水戸烈公。「イメージどおりだ!」と世間評判も上々のようです。砲術訓練の場面では、勇猛水戸藩士たちに気持ちがザワザワします。

…“本編”でもこの2人のやり取りをイメージした話がありました。調整型の老中・阿部正弘と、過激な“水戸烈公”の会話で、佐賀藩キーワードになります。
〔参照(中盤):第9話「和親条約」③


――そして、第1話の後半で護送されていた人物…

〇西洋砲術家・高島秋帆(演:玉木宏

長崎の有力者・町役人だった高島秋帆ですが、この頃は囚われの身でした。
ちなみに、この直前期までは、佐賀藩西洋砲術先生だった方です。

私が描く“本編”では、高島秋帆捕えられるまでを、こう表現してみました。
〔参照(終盤):第3話「西洋砲術」④-2


――「青天を衝け」の高島先生。

そのうちで良いですから、佐賀のことも想い出してください…

また機会があれば語りたいのですが、「青天を衝け」には、私が殿鍋島直正や、請役・鍋島安房第1候補にイメージする役者さんも出演されています。

麒麟がくる」以上に、大河ドラマ追わねばならない1年になりそうです。

  
タグ :大河ドラマ


Posted by SR at 21:12 | Comments(0) | 「大河ドラマ」関連

2021年02月17日

「“くまくま日本史”の感想」

こんばんは。
先日、皆様にお知らせした「ねこねこ日本史」をさっそく視聴しました。個人的に「わりと良かった…」ので予定を変更して、今日も語ります。


――私が、幕末期の佐賀に興味を持ち出してから、2年近く

佐賀戦国時代については相変わらず疎いです。

実際、龍造寺隆信公についても、あまり知識がありません。佐賀歴史に詳しい方なら“龍造寺四天王”の全員名前をご存じかもしれません…


――少し前。いとこ(時々、登場する叔父上の長男)との会話で。

“SR”兄さん、こんな言葉を聞いたことがありますか。」
「自慢じゃないが、佐賀戦国時代には詳しくない…」

五人揃って“龍造寺四天王”!」
「何だと…!?四天王なのに、5人組なのか!」

私は驚いた。「…なんと奇妙な数が合わんぞ!」佐賀歴史は、天井知らずに高く、底なしに深い…のかもしれない。


――まず、私は初級編から学ばねば…

「今回の放送で、龍造寺隆信どう語られるのか?」

オープニングから宣教師(これもネコ)が語り始める。織田信長豊臣秀吉と会っている人物の目線でも「龍造寺隆信スゴい!」らしい。


――しかも、タイトル画面まで「くまくま日本史」に変化。

「さすがNHK(Eテレ)…芸が細かい!」

全編クマで表現される「肥前の熊」・龍造寺隆信力は強いけど、臆病なクマ
そういえば、猜疑心(さいぎしん)は強い人物だったと聞いたことがある。


龍造寺隆信は隠居してから、この須古城に居たと聞いています。
…ここに来てから、さらに“巨大なクマ”になるのですね。


――そして、私が熱望した、あの方も登場!

佐賀藩の祖・鍋島直茂公も登場!幕末殿鍋島直正尊敬し、模範とされた方です…但し、クマの着ぐるみをかぶったネコとして表現されていました!

何だか、暴走パワフルなクマ龍造寺隆信
その影で、知略を巡らせるネコ鍋島直茂

…この二者の強力タッグで、九州北部の領土を拡大。作中では「くまくまランド」を築いていました。


――これは、大体合っているのだろうか…

佐賀の歴史に詳しい方ならば、いろいろツッコミどころは、あるかもしれません。

まずクマでもネコでも、全国でその名を知ってもらい、そのうえで「いや、本当の龍造寺隆信はね…」と語れるほど知名度が上がればなお良し!…と考えます。


――何の因果か、佐賀の歴史を強く推し始めた、私。

その道のりは果てしなく遠いようです…

いまは幕末を考えるので手一杯ですが、機会があれば“龍造寺四天王”も調べてみようかと思います。

  


Posted by SR at 21:25 | Comments(0) | 企画案・雑記帳

2021年02月15日

「“ねこねこ日本史”に注目」

こんばんは。
戦国出没注意!龍造寺隆信!」
テレビ欄を参照したときに、目に留まったある番組サブタイトルです。

いつもお読みいただいている皆様なら、私が「大河ドラマ」の感想をつぶやく…と予想されたかもしれません。放送までの時間の都合こちら優先いたします。


――今回は、“NHK Eテレ”で放送予定のアニメのお知らせ。

名称:アニメ ねこねこ日本史
日時:2月17日(水)午後6時45分~(夕方)

「もし、歴史上人物ネコだったら?」という設定で、ゆる~く日本史が学べるという…とてもEテレ(教育テレビ)らしい番組。お話の主役は毎回、変わります。

但し、登場人物(?)が、ほぼネコです。その辺りは割り引いてご覧ください。
小学生にもよく知られていて、幅広い年代でファンが居ると聞きます。

…そして、テレビ好きネコたちも、気になるに違いありません。


気になるにゃ~ん。


――幕末「大河ドラマ」の感想を差し置いて…

私がこの番組をお知らせする理由!もちろん佐賀の戦国大名「龍造寺隆信」公が主役だからです!

しかも“ネコ”が基本のはずが、「龍造寺隆信」はクマとして表現されるとか!

ネコ以外登場人物も、時々混ざってくる同番組。例えば、豊臣秀吉サル斎藤道三マムシ…とにかく少数派です。


――さすが「肥前の熊」と呼ばれる御仁。

その異名は、伊達(ダテ)ではありません。

龍造寺隆信」が主役ならば、その参謀格で佐賀藩の祖「鍋島直茂」の登場にも期待しています。まぁ、もし登場できても、たぶんネコなのですけども…

仮に藩祖さまが登場せずとも、私には少し前の、こんな記憶もあります。
龍造寺隆信公が主役なのは、佐賀歴史を推してゆく好機なのです。
〔参照:「醒覚の剣」(古城)


――そして、数年続いた「ねこねこ日本史」ですが…

実は今シーズン(3月まで)でテレビ放映終了のようなのですね。

「いつか幕末佐賀藩題材になるか?」と考える私には、残念なお知らせ。
全国小学生にも「佐賀藩すごさ」をわかりやすく伝えられたはずなのに…

「でも…まずは龍造寺隆信公が、どう描かれるか?」
非常に心配ではありますが、楽しみに録画したいと思います。


――たとえテレビ番組の放送は無くとも…

めげずに機会があれば、こんなイメージも練りたいです。

幕末佐賀藩の“ねこねこ日本史”も見たい!」
~もし、幕末佐賀藩士たちがだったら~

蘭学を学ぶ!」とか、「今度は英語だ」とか、「大砲を教えて!」とか、「蒸気船ほしい」とか…なんだか長崎辺りで、“ネコ集会”してそうですね。

やや“本編”がシリアスな展開になってきたので、今日は息抜きをしてみました。
ちなみに次の投稿は「青天を衝け第1話について語りたいです。

  
タグ :佐賀


Posted by SR at 20:30 | Comments(0) | 企画案・雑記帳

2021年02月13日

第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける)

こんばんは。前回の続きです。

殿鍋島直正が待ち望んだ蒸気船長崎に到着。ついに佐賀藩は、蒸気船(黒船)を保有することになりました。

あらためて“電流丸”と名付けられた蒸気船幕末期に、日本を駆けます。


――1859年(安政6年)春。小倉(福岡)の沖合。

ば、畳(たた)まんね!」
汽走切り換えじゃ!!」
甲板上で慌ただしく動き回る、佐賀藩士たち。

長崎海軍伝習訓練は積んだが、まだ余裕はない印象だ。しかし、乗務する藩士たちからは、誇らしげな笑みがこぼれる。



――蒸気船(黒船)を運用する、佐賀藩士。

黒船”に乗せてもらうのではない、自ら動かすのだ。関門海峡を抜け、瀬戸内に向かう手前で、蒸気機関を起動する。

「何やら、楽しかですね!」
「畏(おそ)れ多くも、殿御前ったい!気ば引き締めんね!」

ボーッ…
忙しく乗員たちがロープを曳いてを畳む。ほどなく“電流丸”は、汽走に入る。

ゴゴ…ゴゴッ…
海面の下ではスクリュー回転を始め、白波がザワザワと泡立つ。


――“電流丸”は、力強く煙を吐き、海峡を行く。

甲板上。潮風を受けながら、殿直正が側近・古川与一(松根)と並んで話す。
は良いのう。与一よ!ようやっと、ここまで来たな!」

幼少期から直正と育った世話係古川
言葉を返そうと、殿の顔を伺う…あらためて考え事の様子だ。

「…船団を組まねばならぬ。良き港も要るな。」
…何処(いずこ)にお考えでございますかな?」

佐賀藩に面するが、有明海は遠浅で干満差が大きく、扱いは難しい。伊万里陶磁器積出港として賑わうが、佐賀城との連絡に適さない。


――ここは“幼なじみ”の古川にも、予期せぬ回答があった。

天草(熊本)に、“蒸気船”のが欲しいのう。」
「…天草は、“御領”(幕府領)ではありませぬか!?」

「そうじゃ!それを江戸談判する。」

電流丸”での参勤交代に不都合は無いようだ。試験運用は上々の出来だ。あとは通常の大名行列で、東海道から江戸に入る。



――外海に開かれた港で、異国船に目を光らせる。

殿鍋島直正がこの“想い”を届けたい相手は、大老井伊直弼である。
江戸に到着した直正。ほどなく、井伊が住まう彦根藩邸に招かれた。

いかがであったか?“黒船”での参勤は。」
他の大名ではめったにお目にかかれない、上機嫌な井伊大老だ。

「“蒸気船”は良きものにござるぞ!井伊さまも、いかがか!」
殿直正による「“黒船参勤”のススメ」である。

「はっはっは…そのような事を為すのは、鍋島ぐらいなものだ。」


――井伊は、何やら久しぶりに笑ったようだ。

西洋列強圧力朝廷諸侯批判が一身に集まる。井伊開国を断行し、次期将軍を紀伊の徳川慶福(家茂)に定めた。大老心の休まる暇など無い。

「申したき儀(用件)なれば、遠慮は無用。鍋島肥前の言なれば、しかと聞こう。」
多忙を極める井伊直弼だが、佐賀殿様には真っ直ぐに目を向ける。

と手を結び、どう幕府を動揺させるか…最近では権謀術数ばかりを見る。一方で、鍋島は違う。他藩とつるむどころか、幕府に寄りかかる様子も無い。


――「誰に頼らずとも西の海くらいは、自力で守って見せる。」

井伊の視線に応える、直正の目がそう語っていた。
肥後天草を…、佐賀が借り受けたい。」

幕府の治める肥後(熊本)の天草地方に、佐賀藩の「海軍基地」を作る。まず異国船が往来する“日本の表玄関”・長崎の周辺に、鉄壁の守りを敷くのだ。

無計画に“攘夷”を叫ぶのは、実際に異国と向き合う佐賀藩にとって絵空事だ。直正は、並みの大名では思いも及ばない計画を切り出した。


(続く)


※“黒船”という呼び名は西洋船の船体の色に由来し、江戸初期からの表現だそうです。そのため、西洋の“帆船”も「黒船」と呼ばれたと思われますが、幕末のドラマによくあるように、作中人物のセリフで「黒船」が“蒸気船”を指している場合があります。
  


Posted by SR at 22:03 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」

2021年02月11日

第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸)

こんばんは。
幕末、1858年(安政5年)頃。京都は「安政の大獄」の探索物騒な雰囲気。佐賀の話に戻ると、“本編”を書く私までホッとするところがあります。


――季節は秋。佐賀の殿様・鍋島直正は長崎に居た。

「いよいよじゃな。」
殿直正心待ちにしていたものが到着する日

「はっ!間もなく“ナガサキ号”が入港します。」
佐賀鉄製大砲”を製作した、側近・本島藤太夫が答える。

本島40代半ばだが、長崎海軍伝習所若い藩士たちとともに学ぶ。この日は、長崎の高台から“その船”を待っていた。



――長崎港の入口に、一隻の蒸気船(黒船)の船影が現れる。

「おおっ!あの船か!!」
直正が、少年のように目を輝かせた。

ボッ……

まるで殿直正が見ていると意識して、“黒船”が返事をしたかのようだ。

「これは良き船であるな!本島。早う近くで見たいぞ!」
「はい、この本島も嬉しゅうございます!」


――どう見ても、はしゃいでいる、殿様と家臣。

に近づけば、もう居てもたってもいられない。
本島…!参るぞ。も続け!」

「ははっ。皆の者、これより“御船”に向かうぞ。」
殿直正を護衛する、侍の幾人かが急ぎ足で後を追う。

岸壁から見る“ナガサキ号”と呼ばれた黒船甲板には、オランダ人艦長と思しき人物。傍らでは、赤毛若い女性が手を振る。


――オランダ製の蒸気船、仮称は“ナガサキ”号。

最新のスクリュー推進式だ。佐賀藩は、オランダよりこの艦船を購入した。
陶磁器ハゼ蝋(ろう)・製茶などの殖産興業で、資金力を蓄えた成果である。

ほどなくに乗り込み、甲板に上がる殿直正。当時、最も“黒船”に慣れた大名と言ってよいだろう。蒸気船に乗ることに、全く躊躇(ちゅうちょ)がない。

船の甲板から周囲を見回す。張り巡らされたロープ天を覆う蒸気機関には、馬百頭分の力があるという。直正は、いま一度、腹の底から声を出した。

良き船じゃ!!」



――佐賀藩士には、オランダ語の遣い手が多いが…

通訳に頼るだけでなく、いつも直接オランダ人に話しかける殿直正
変わった大名であるが、異文化コミュニケーションには、勢いも大事のようだ。

「これでは…、翼を得たかのようじゃ。飛び立つように嬉しいぞ!!」
ついに獲得できた、佐賀藩が所有する蒸気船(黒船)。

オランダ艦長にも“肥前サマ”(直正)の喜びが伝わる。
長イ航海で、オ届ケスル甲斐が有リマシタ…」


――艦長も満面の笑み。その隣、赤毛の女性は、艦長の妻である。

「ほう…のような。そして、不思議なる髪色じゃ…」

肥前サマ”の大注目に、サービス精神を発揮した艦長の妻
赤毛美しい髪クルクルとほどいて見せる。

当時、直正が関わるような日本女性を油でまとめている。サラサラとした西洋美人も、異文化の香りなのだ。
「この者も、また美しい興味深いのう!!」


――今日は至って、上機嫌な直正である。

蒸気船ならば、佐賀藩大砲を積み、運用できる。異国に怯えてばかりいなくても良い。一方で、欧米列強実力も見極めず「攘夷」を叫ぶのは危険に過ぎる。

「…殿。“次を如何(いかが)するか”をお考えでございますな。」
「さすがは本島察しが良いことだ。」

このとき殿鍋島直正は、また真剣面持ちに戻っていた。


――この蒸気船は、“電流丸”と名付けられた。

当時の日本では希少な、最新蒸気船の一隻。この船をどう用いるか…そして、佐賀がどう動くか。それは国の未来に関わっていた。


(続く)

〔参照記事〕
〇発注時点の話(終盤)
第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)
〇同時期の話(終盤)
第12話「海軍伝習」⑩-2(負けんばい!・後編)

  


Posted by SR at 21:57 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」

2021年02月10日

「京の宵闇」

こんばんは。
麒麟がくる」の最終回の余韻(よいん)に浸っていたくもありますが、今週末には「青天を衝け」も始まるので、また“戦国”から“幕末”に視点を戻します。


――まず、直近の“本編”を振り返ります。

公家伊丹重賢のもとに、屈強な侍たちが詰めかけていました。
〔参照(終盤):第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの)

伊丹さまですが、副島種臣枝吉次郎)と佐賀藩京都出兵を話していた方。青蓮院宮という身分の高い公家に仕えています。


――この頃、「安政の大獄」が始まっています。

1858年朝廷から、主に水戸藩を対象とした「戊午の密勅」が下されます。

朝廷各藩に直接「幕府の改革」と「攘夷の実行」を指示する内容。幕府頭ごなしに、各藩への命令。大荒れ間違いなしです。

大老・井伊直弼や老中・間部詮勝幕府首脳は、探索を指示します。出典は不確かですが「井伊赤鬼間部青鬼」と呼ばれていたという話もあるようです。



――井伊の側近・長野主膳らの捜査で…

首謀者とされた梅田雲浜は、若狭国(福井県南部)の人。元は武士(小浜藩士)でしたが、この時点では尊王攘夷活動家

幕府を激しく批判し“密勅”が出るよう暗躍。商才もあり、資金力も備えた様子。「安政の大獄」の逮捕者第一号扱いとなっているようです。


――“鬼”呼ばわりされた幕府側の捜査は、さらに進展。

芋づる式に関係者が捕縛されています。先ほどの梅田雲浜と関わる人物が、次々と“捜査線上”に浮かびます。

主に捜査に動くのは、井伊直弼の領国(滋賀)の「彦根藩士」。そして、幕府の“京都支店”である「京都所司代」。


――尊攘活動家・梅田雲浜と接点のあった人物。

例えば、長州藩(山口)の吉田松陰も有名ですね。地元・萩で梅田雲浜と会った際に、幕府の重要人物である「老中・間部詮勝暗殺」を相談していたとか…

攘夷志士たちの相談事…やはり過激です。吉田松陰は、あえて“その計画”を自白したため処刑となったそうです。



――そして、捜査の手は“一橋派”へ…

福井藩の橋本左内、薩摩藩(鹿児島)の西郷吉之助大河ドラマ西郷どん」では「次の将軍は、一橋慶喜公に!」と熱心2人が描かれました。

安政の大獄”では「幕臣でも無いのに、将軍選び口出しした者」も追われる展開に。「西郷どん」では、風間俊介さん鈴木亮平さん逃走する場面です。


――でも、「佐賀藩の大河ドラマ」なので…

ここは、あえて伊丹重賢という人物に注目しました。佐賀への出兵要請で、副島種臣と関わっています。

副島の「佐賀からを出しましょう!」という提案に応じない殿鍋島直正。この「安政の大獄」の展開を読んでいた…ように考えています。


――では、屈強な侍に囲まれた、伊丹重賢の運命やいかに…

次の時代へ生き延びます。伊丹さまの次男が、伊丹二郎というお名前。実業家として大正・昭和初期に「麒麟麦酒(キリンビール)」の会長を長く務めたとか。

…まだ「麒麟がくる」を引きずっていますが、大河ドラマの中でも“公家”を丁寧に描いた作品と思います。幕末期も、公家同士の派閥争い政局に影響します。

京の宵闇」で沸騰する尊攘志士たちの想い、交錯する公家たちの思惑…今日は、たぶん“本編”では描けない話をお送りしました。

  


Posted by SR at 22:44 | Comments(0) | 出来事編(E)