2020年03月11日

第6話「鉄製大砲」②

こんばんは。
ブログの更新にあたり、毎日のように通勤電車で構想を練っています。今回は佐賀が誇る“天才数学者”が登場しますが…


――鍋島直正から、大砲の鋳造計画を急ぐよう指示があった。

アヘン戦争”は1842年に終結している。
結果は、近代兵器を備えたイギリス清国に圧勝した。

清国は、まず香港(ホンコン)をイギリスに取られる。
また主要な港湾をコントロールされ、多額の賠償金も要求された。

あの、東洋の大国・が、西洋にあっさりと打ち負かされている恐怖。その矛先が日本に向くのは、時間の問題と思われた。


――しかも先年(1844年)にはオランダ国王から開国も勧告されている。さすがに幕府は、危機感を持った。

日本の表玄関・長崎を守る佐賀藩福岡藩に意見を求める。

佐賀藩主・鍋島直正が声を上げる。
長崎の湾口で異国船を打ち損じれば、もはや為すすべがない!」

オランダ軍船にも乗ったことのある直正西洋との差が見えている。
「もっと、沖合で阻止できる台場を築くことが肝要でござる!」

――しかし、交代で長崎を守る“福岡藩”の反応を平たく言うと…

砲台の予定地の伊王島神ノ島佐賀藩領地ですよね。関わりたくないです。」という態度だった。

幕府も「鍋島の言い分もわかるが、離島への砲台建設は…金がかかる。」と急に消極的になった。

どうやら援護期待できない様子だ。
直正は「この際、佐賀の力だけで、強い砲台を作り上げて見せる!」と決意した。こうして、本島藤太夫は“プロジェクトチーム”の組成を命じられた。


――佐賀藩“火術方”の演習拠点・岩田(神埼)。

砲術の担当者大隈信保が、本島を見かける。
本島さま!凄い方を連れて来られましたな!」

信保八太郎だけに、人懐っこいところがある。
あっち、あっち”とばかりに小屋の方を指し示す。

「はて!?」
本島小屋を覗き込む。


――すると、凄い勢いで何やら筆記している男がいる。

サッサッサッ…ザッザッ

現代ならば、ペンやチョークの音が似つかわしいかもしれない。で書き連ねているので、この効果音。ひたすら数式を書き連ねているのだ。

何やら「構造計算」のようなことをしているらしい。
ちなみに、当時は“和算”である。

――技術への応用で、西洋数学に遅れを取ったが、日本の数学“和算”もハイレベルなものだったという。

馬場どの!」
本島の声かけに、算術家“馬場栄作”はまったく反応しない。ひたすら数式を書いている。

大隈信保は、本島にこう言った。
馬場さまは凄い。あの寝食を忘れている感じが、本物です。」

妙なところに感心する、大隈信保。彼もまた“理系人材”ということだろう。


――仕事にひと区切りが付いて、大隈家に帰る信保。


「今、戻った。ところで、八太郎はどうした。」

大隈三井子は、夕飯の支度中である。
二階で勉強をしておるはず。様子を見てきてもらえますか。」

――ギシギシ…

階段を上がる、信保

見ると八太郎が、前後に首を揺らしている。
眠くなって船を漕いでいる」状態である。

――ゴツン!

痛っ!」
目を覚ます、八太郎

八太郎の勉強机には、三井子特製の“眠気覚まし装置が付いていた。わが子姿勢と居眠りの特性を把握し、必ず頭を打つポジションに出っ張りを仕掛けてある。

「はっはっは!」
八太郎の後で爆笑する、大隈信保

「あ…父上。」
八太郎!勉強は面白くないか?」

父上八太郎は“葉隠”が好きではありません。」


――藩校に通い出して、少し言葉遣いが“お兄さん”になった八太郎。

佐賀武士の教典“葉隠”。
八太郎は「我慢ばかりの窮屈な教え」と見ているようだ。

「そうか。でも将来のお役目(仕事)に我慢は付き物だぞ。」
「はい…」

信保は、八太郎の目を見て続ける。
「しかし、お前に合った学問もきっとあるだろう。」

寝食を忘れ、励みたくなる学問に出会えると良いな!」
八太郎の肩をポンポンと叩く信保

「はい!父上!」

算術家馬場栄作、一言も語らずとも大隈父子には、何かを伝えたようである。

(続く)  


Posted by SR at 22:17 | Comments(0) | 第6話「鉄製大砲」