2020年03月22日

第7話「尊王義祭」②

こんばんは。

前回、友人と剣術の稽古に励んでいた江藤新平(胤雄)ですが、今回も日常的なエピソードを描きます。
資料から着想を得ていますが、歴史上の事件に比べ、情報量が少ないです。「たぶん、こんな感じだったんじゃないか…」と想像力をはたらかせています。


――江藤たちの藩校「弘道館」での日々は続く。年の暮れが押し迫る頃。

「今日は、とりわけ冷えるな…」
江藤は、藩校で借り受けたを持って佐賀城下を歩いていた。
いまは藩校での寄宿生活だが、年末は帰宅する。

いま、江藤・胤光は「貿易(かわりじな)方」という職務に就いている。但し、ほんの少し前までは、が失職中だったので、江藤家貧乏はまだ続いていた。

「帰ったら、母上の内職でも手伝うか…」
江藤・浅子は、祝い事に使う“水引”などを作って、子の学費の足しにしていた。


――こうして江藤の服装たるや、一目でわかる貧乏学生だった。

まもなく、江藤が、佐賀城下“からたち小路”に差し掛かろうとしている。
実は、この日には通るべきではない道だった。

「いや、参ったな…」
先に道を通った藩校の学生と思しき青年戸惑っている様子だ。
何やら女性たちに担ぎ上げられたり、からかわれている。

昔の日本の地域社会には“ハレ()”と“ケ(日常)”の日々の区別が強くあったとも言われる。この当日は、いわば“祭の日”。

当時の佐賀は、非常にわかりやすい“男性社会”である。

女性たちのフラストレーションの発散が認められた、例外的な“日と場所”があったようなのだ。今日は男子をからかい放題無礼講…みたいな「謎の祭り」とでも考えてほしい。


――先ほどの藩校の学生は、そんな“祭の日”の罠にハマった1人である。

さて、江藤同じ道(からたち小路)を行く。

リーダー格の女中が「また学生が来たから、一つからかってやろう」とばかりに動く。
「そこの書生さん!」

呼び止められた江藤。しばらく小城に住んでいたので、この辺りの風習にも疎く、状況は把握できていない。
何用でござるか。」

江藤は、非常によく通る。声をかけた女中の方が、一瞬たじろぐ。しかも、内に秘めたエネルギーを感じさせる、まっすぐな目線

女中さんは「あれっ、格好は粗末だけど、意外に“よか男”じゃないの」と、からかうのを躊躇した。


――こういう“空気を読む”のが、得意ではない江藤

周囲の状況も不知のうえ、女性の感情の動きも読めていない。

江藤は「貧乏書生と侮られた」と判断した。
早々に退去することとし、歩みを進める。

その時、中国古典思想である“孟子”の一節を、高唱し始めた。大声で読み上げる内容は、今のシチュエーションと何の関係もない。

の意志は、の心で行う、の暮らしの安定である」という趣旨の言葉である。
江藤は、女中たちビリビリと微細な電流を走らせるように響いた

その後ろ姿唖然と見つめながら、女中たちは口々に噂した。
「何だろう…あの子は?」
「不思議なだったねぇ…」


――続いて“からたち小路”に、江藤の友人・中野方蔵が通りがかった。

中野も何気なく入り込んでしまったのだが、江藤とは対応が違った。
「あー、そんな行事があったか…」
まず、中野は“祭の日”のような、特別なシチュエーションであることを察した。

「ははは…、困った、困った~」
大きい声を出すのは江藤と同じだが、こちらは女中たちからかわれてやることにした。中野も性格はマジメなのだが、少しユーモアがある。

中野が、担がれた状態から着地する。そして、ニコッと笑って言い放った。
「本年も、お勤めご苦労様です!では、お姉さま方良いお年を!」

「感じのよか書生さんね。良いお年を!!」
女中たち笑顔を返す。やたらコミュニケーション能力の高い中野
この感じを“豪快な性格”と評する人もいるようだ。

そして、この友人・中野方蔵の存在が、江藤新平次の舞台へと進めていく。


(続く)  


Posted by SR at 19:30 | Comments(0) | 第7話「尊王義祭」