2020年03月27日

第7話「尊王義祭」⑥

こんばんは。
第6話鉄製大砲」と第7話義祭同盟」は、ほぼ同時期の話を展開しています。双方とも、1850年を軸に、その前後のお話とお考えください。第7話は、今のところ、大木喬任幡六江藤新平中野方蔵3人を中心に話を展開しています。

――「義祭同盟」が結成されてから、しばらく後。

中野方蔵興奮気味に語る。
江藤くん!聞いたか!先日の“楠公”の祭典を!」

江藤が言葉を返す。
「あぁ、聞いた。神陽先生が音頭を取っておられるとな。」

江藤中野。ここでは、江藤の方が冷静である。
中野は、コミュニケーション能力が高い分、人の影響も受けやすい。
その点、江藤は“空気を読まない”のだ。


――いまいち江藤の反応が良くないが、語りたい中野は続ける。

「次の祭典には参加したい!しかし、それがしは若輩者末席に加えてもらえるか…」


中野はまだ14歳そこそこだが、時おり古風な話し方をする。
それが教師先輩に受け入れられやすいから、という理由もあるようだ。

中野、そこまで焦らずとも良いのでは。」
江藤、何やら興味のある書物を見ているらしく、やや上の空である。

尊王の志を立てるため、今、動きたいのだ!」
両手でドンと机を叩き、立ち上がる中野

――ビキッ!!

使い古しただったのか、中野の“打撃”でヒビが入った。
「あ~!!」

中野器物(きぶつ)を損壊(そんかい)せり…」
どうやら江藤が読んでいたのは、法律書物であったようだ。

「さて、どう始末をつけようか。」
江藤は、貧乏なせいもあったが、全く格好を気にしないので、衣服ボロボロ、髪はバサバサ。でも“からたち小路”の女中たちの反応を見る限り、“よか男”ではあるらしい。


――そこに、2人よりちょっと年長者・大木が登場する。

「おう、事の顛末(てんまつ)は聞こえてるぞ。」

だが、腰かけて割ってしまったことにしよう。」
無口な大木だが、言葉を続けた。

大木さん!」

代わりといっては何だが、相談がある。」

やはり。そうなりますよね。」
中野は、この展開を読んでいた。


――佐賀藩の“砲術長”であった、大隈信保が亡くなったのは、この頃である。「義祭同盟」結成の翌月(1850年6月)だった。

大木であるシカは、大隈三井子の親族であった。


大隈家の法事に出向く、大木シカ

シカは、大隈三井子の手をしっかり握った。
そして、何か念を込めるように、三井子の目を見つめる。

シカさん…、頑張れ!ってことね。」
大隈三井子シカ想いを理解した。
大木も早くに亡くなっているため、もう6年ほど大木は“母子家庭”で育っている。

大木無口なのは、シカに似たのかは定かではない。
「…何かあったら、うちの子にも手伝わせるから。」


――大隈三井子、その瞬間、夫・信保が亡くなって曇っていた“教育ママ”の心を取り戻した。

「そういえば幡六くん、賢いらしいじゃない!うちの八太郎にも勉強を教えてもらえんね!?」
三井子、急に表情が明るくなる。

幡六に言ってみる…。」
こうして大木シカ幡六(大木喬任)に、大隈家を訪ねるよう伝えたのだった。


――場面は、藩校「弘道館」の片隅の3人組(大木江藤、中野)に戻る。

「…と、そういうわけだ。」
大木は、一部始終を語り終えた。

一緒に来い…という理解でよろしいか。」
中野は瞬時に察した

「えっ…もですか!?」
江藤は察していなかった。

決行は明後日、大隈の家に乗り込む。八太郎という子がおるので、皆で相手をしてやろう。」
大木の言い方は、何だか“殴り込み”に行くようで物騒だ。

何にせよ“佐賀の七賢人”がじわじわと繋がっていくのである。

(続く)
  


Posted by SR at 22:23 | Comments(0) | 第7話「尊王義祭」