2020年03月09日

第5話「藩校立志」⑩

こんばんは。
進学就職出会いの季節ですね。もっとも今春は新型コロナがいささか不安ではあります。さて、本編でも“ある出会い”を描きます。

このブログをご覧の方には、たぶん現役学生はいないかなと思うので、想い出してみてください。新しいクラスで「なんとなくコイツ友達になりたいな。」と感じるような人はいませんでしたか?


――藩校「弘道館」が移転し、拡充されてから数年。

熱の入った授業が続く。そして、こんなこともある。

諸君、何か質問はありますか?」
殿鍋島直正の“メンタルトレーナー”でもある永山十兵衛が講義を行う。

「私から質問してもよいか。」
生徒たち後ろから、声がする。年の頃30代。普通の生徒ではない。

安房様、ご質問を承ります。」
藩校の責任者・鍋島安房。なんと“校長”が授業に出席している。

「えっ!!」
まさか”校長”も一緒に受講していたとは…生徒がどよめく。

――鍋島安房は、藩のナンバー2で、行政のトップである請役。

机を並べて勉強し、優秀さが目に留まったりすれば…立身出世できると思うのは自然な発想だろう。
藩校での学問は、大学受験就職活動役員面接が、日々実施されているくらい重みがある。

直正もよく藩校に来るが、鍋島安房にいたっては、での執務以外は大体「弘道館」にいる。
安房はものすごい勢いで勉強し、生徒たちを驚愕させていた。その副作用で常に寝不足である。


――そして、鍋島安房の質問の内容である。

永山十兵衛は、水戸藩の大学者・藤田東湖と親しい。
安房は、話の流れから「水戸藩での尊王論」の展開について尋ねていた。

「そもそも水戸学派は“徳川光圀”公より始まり…」
あの水戸黄門である。“大日本史”という歴史書編纂し始めたことで有名である。

――水戸黄門は、尊王の象徴として楠木正成を崇めた。

そして“助さん”(佐々介三郎)を、正成最期の地・湊川(現在の神戸市)に派遣した。

黄門様は“助さん”に命じた。
助さん楠公さまの墓碑を建ててきなさい!」
そして、碑文では「あぁ忠臣楠木正成…」と、後醍醐天皇のために戦った正成を讃えた。

「よく分かった。佐賀でもぜひ、楠公(なんこう)様を讃えたいものだ。」
30代の学生・鍋島安房も、永山先生の講義を心に刻んだようだ。


――藩校「弘道館」の日々は続く。そして、こんな出会いが。

広大藩校の敷地を江藤新平(胤雄)が行く。


すると、ヌッとやや大柄な男子学生が現れる。
「俺は大木という。」

突然現れた、大木幡六(喬任)。言葉を続ける。
「お主、江藤と言ったな。」

「いかにも江藤ですが、何か用ですか。」

――前提の情報を入れておく。大木江藤より2歳年上である。高3高1の感じで見てほしい。

ちなみに大木は、あまり口がうまくない。
「それはだな…。」

大木は、思い付いたように言った。
「そうだ!お主、賢いな!」

江藤が、大木の言葉に反応する。
賢いと言われて悪い気はしませぬが、やはり何用ですか。」


――意外に「友達になってくれ!」というのは勇気がいる。

まして大木口下手である。
「そうだ!お主、昨今の国家情勢をどうみる!」

なんとか、それらしい言葉を切り出した大木
知識はたくさんあるが、適切な話題選択は難しい。

江藤がふと、気づいたように語る。
大木さん…と言いましたか。今、我々為すべきことは…」


――大木江藤の言葉に耳を傾ける。

やはり、この男は何かが違う。その辺の“つまらん奴”ではない。大木は次の言葉に期待した。
「なんだ、早く言ってくれ!」

江藤はスッと言い放つ。
「そろそろ昼飯時間です!」

肩透かしを食う、大木
それかっ!まぁ、そうだな。」

江藤は言葉を続ける。
我々出遅れました!大木さん、もはや走らんといかんとです!」

「お…おう!」
とりあえず、江藤に続いて、走り出した大木


――何にせよ、江藤大木は、飯場に走っていた。

佐賀藩出身、後に海軍中将となる中牟田倉之助によると、概ねこうだ。
弘道館昼飯時は、イナゴ群れが、食べ尽くすがごた…」と。

もはや、一時猶予もない。
飯櫃になるそのときまでに、何とか追いつかねばねばならない。

この2人激走は、日本の司法教育を、近代国家のものに変えていく。
しかし、それはまだ先の話。今は昼飯に走るただの男子学生である。


(第6話:「鉄製大砲」に続く)

  


Posted by SR at 22:16 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」