2020年03月13日

第6話「鉄製大砲」④

こんばんは。
昨日の続きです。プロジェクトチーム「鋳立方の七人」のリーダー・本島は伊豆に出張中。医術修業中の佐野常民も久しぶりに登場します。

――ピーヒョロロー♪

空高くトンビが舞っている。

「えっさ~、ほいさぁ…」
街道沿いを走る飛脚とすれ違う。

まもなく本島藤太夫は、伊豆(静岡)・韮山に到着する。
幕府実験用に作った“反射炉”を視察するためだ。

――天領(幕府の領地)伊豆・韮山。

本島どの、よくお越しになった。」
幕府の伊豆韮山の代官江川英龍(太郎左衛門)である。

日本で初めて近代的なパンを焼いた人物とされ、後世では“パン祖”とも呼ばれている。本編では、第3話「西洋砲術」で佐賀(武雄)に来ている。


――早速、実験用の反射炉を見学する、本島藤太夫。

の腕も立ち、豪傑でもある江川。しかし、何かを言いづらそうな様子だ。
「いや、本島どのには話しておくがな…実はのう。」

本島は続く言葉を予測した。
「もしや、温度が足りませぬか…。」

江川が残念そうに言う。
「ご名答だ。思うように鉄が溶けないのだ。」


――本島は、今のところ“残念な反射炉”を見学する

たとえ性能が不足していても、実験用でも、反射炉実物が目の前にある。問題点まで含め、つぶさに観察しておかねばならない。

江川さま、我々は諦めてはならんのです。」
本島は熱く語る。傍に仕えるうちに、鍋島直正の口ぐせが移ったかのようだ。

本島どの、良いことを言う!」
江川が本島の言葉に応じる、もはや“同志”である。

こうして佐賀藩と伊豆・韮山技術交流は続く。江川英龍幕府の開明派だが、“攘夷”を旨とする「海防論者」でもあったという。


――本島は一旦、江戸に立ち寄る。


本島が立ち寄ったのは、”蘭学塾”である。
江戸では、伊東玄朴(げんぼく)が開いた、蘭学塾・象先堂が評判となっていた。

ちなみに伊東玄朴は、佐賀(神埼)の農村の生まれ。
長崎シーボルト蘭学医術を学び、実力は佐賀藩のみならず幕府にも信頼されていた。

玄朴先生!」
「おぉ、本島どのか。杉谷は元気にやっておるか。」
鋳立方の若き翻訳家杉谷も、この塾でオランダ語を学んだ。


――伊東玄朴はふと何かを思いついた様子だ。

本島どの、ちょうど佐賀の者が居るから紹介しておこう。」
佐野~っ!佐賀の方が来ておる!ご挨拶しておけ!」

「はい!ただいま。」
佐野常民(栄寿)は、京都大坂江戸…様々な地域で修業している。

当時の蘭方医西洋医学を普及するため、強力なネットワークを形成していた。この伊東玄朴は、既に幕府のお気に入りで、トップランナーと言ってよい存在だ。

佐野栄寿と申します!医術修業中の身でございます!」

当時の医者は衛生面を考慮してか、丸坊主のことが多い。
佐野も髪をツルツルにしていた。


(続く)

  


Posted by SR at 22:27 | Comments(0) | 第6話「鉄製大砲」