2020年03月17日

第6話「鉄製大砲」⑧

こんばんは。
殿・鍋島直正の気迫が届いたのか、幕府長崎の沖合に佐賀藩砲台を築く許可を出しました。

――リーダー本島が、岩田(神埼)の演習場に駆け込む。

「公儀(幕府)からお許しが出た!」

読解の鉄人・田中。落ち着いたまとめ役でもある。
皆様方!いよいよでござるな。」

腕が鳴るったい!」
肥前刀鍛冶橋本である。“鉄を溶かす”担当。

橋本は、この事業の花形の1人と言っていい。
なぜなら“反射炉”は鉄を溶かす設備だからだ。


――砲台には、備え付ける大砲が必要である。そして、佐賀城下の“築地(ついじ)”に日本初の実用反射炉を築くことになった。

「絵図面(設計図)は、こちらにござる。」
算術家・馬場栄作。
まず、高温を出せる設計を行っていた。

「では、手筈(てはず)どおり、煉瓦(レンガ)の支度を!」
会計田代である。
物品を手配する度に“お金”が要るため、進捗の管理は田代の仕事になっていた。

炉造りに長けた者は、一通り集めておるばい。」
鋳物師谷口
有田伊万里から、の構築に定評のある陶工を選び、打合せを進めている。


――ついに「鋳立方の七人」が集結!…いや1人足りない。


翻訳の達人・杉谷雍助。長崎に来ている。
杉谷は、翻訳した内容が技術的に正しいか、出島まで専門家の意見を聴きにきていた。

「ここに、我らのが据え付けられるのだな!」
長崎の海を見遣る。
実は、砲台の建設現場にも足を伸ばしていた。


――ドボン!ドボン!

神ノ島地区の“四郎ケ島”である。

浅瀬に次々と大石が投げ込まれる。
佐賀藩長崎でも、に通路を造る大工事に着手していた。

神ノ島と隣接する“四郎ケ島”を地続きにしてしまい防備を固める。

台場はお任せあれ!目の覚めるような“鉄銃”(大砲)をお届けいただきたい!」
大勢の人足を動員し、工事を仕切る担当者。

ニッ!と笑って、大砲への期待を口にした。


――佐賀城下・築地に拠点を移し、反射炉の建設が進む。


積みあがっていく耐火レンガ
慌ただしく、現場が動いていく。

「まず、鉄を溶かさねば、話にならぬ…」
リーダー・本島は、伊豆の韮山で実験用反射炉を見学している。

温度が上がらず、あまり鉄が溶けていなかった。

「私が幾度でも計算しなおそう。正しき答えが出るまで。」
算術家・馬場から話しかけてくるのは、珍しい。

「かたじけない。馬場どの、頼りにしておる。」
本島にかかるリーダーの重圧周囲もそれを分かっている様子だ。


――そこで、会計の田代が走り込んでくる。

大変です!」

田代どの!いかがした…」
いつも冷静な田代が慌てている。本島は息を呑んだ。

大隈どのが…」

大隈信保大砲鋳造できた後に、試射を行い実験を担当する役割である。田代の表情から、良くない知らせであることは明らかだった。


(続く)
  


Posted by SR at 21:58 | Comments(0) | 第6話「鉄製大砲」