2023年10月21日
「“番組情報”っぽく振り返る、第19話」
こんばんは。
秋の佐賀城公園イベントの季節ですが、やっぱり今年も忙しくなり、帰ることはできないようです。
それぞれに障壁となる事情はあっても、状況に応じて、各自が為すべき分野で力を尽くした事績が、佐賀の先人には多く見られます。
…というわけで、佐賀になかなか帰れずとも、怠らずに進めていきたいです。
でも、2018年大河ドラマ『西郷どん』の江藤新平役・迫田孝也さんが今年の維新まつりのゲストらしく、明日(22日)の行列は見たかった…。

――さて、気を取り直して。
私もテレビ番組の確認によく利用するのが、「番組情報」という物語のあらすじや企画内容が読める画面です。
ドラマ等のテレビ欄での番組紹介のイメージと言えば、伝わりやすいかもしれません。
随分と“本編”を止めてしまったので、今回は、あたかも「番組情報」を読む感覚で、第19話のあらすじを振り返ろうと考えました。
――これも、一度は書いてみたかった企画です。
では、これから“番組情報”っぽさを意識して、一気に振り返ります。
『幕末佐賀藩の大河ドラマが見たい!』
○“本編”・第19話「閑叟上洛」
文久二年の夏、佐賀を脱藩し京都にいた江藤新平は、大殿・鍋島直正(閑叟)が上洛する予定を知った。
公家・姉小路公知や長州藩・桂小五郎は京に残るよう勧めるが、江藤は佐賀に戻ることを決断する。
脱藩者の命がけの帰還は、京で調べた情報を少しでも鍋島直正に伝えておくためだった。
同じ頃、江藤らの師匠・枝吉神陽が流行病により世を去り、佐賀の志士たちには動揺が走る。
そんな中、大木喬任ら同志は、京にいた江藤からの報告書が藩庁に届くよう尽力を続けた。
鍋島直正は、その報告書に目を通すと、江藤の父・助右衛門に対して連れ戻しの命令を出す。
こうして福岡の街で、父・助右衛門に会うことができた、江藤新平は佐賀城下へと戻ってきた。
そして城下の屋敷で謹慎する江藤は、次々と送られる藩庁からの質問に延々と回答を返すのだった…

――大雑把にまとめると大体、こんな感じです。
登場人物名の直後に(○○ ○○)という風に俳優さんの名前が入ると、より雰囲気が近くなると思います。
先ほどの“番組情報”に続く、直前の記事では、大殿・鍋島直正が大里(現在の北九州市・門司)より、京に向かって、蒸気船で出航するという展開でした。
――まず手近な目標は、第19話の年内完結からです。
日本で最も“西洋”に近い存在だった…と言われる佐賀藩。その動向が、現代からは想像もできないほど注目されていたはずです。
そんな視点を大事に、書き進めたいと思います。
○参考記事
以下は、今までに書いている第19話の記事のリストです。
<場面①:京都(才気ある、佐賀の者)>
・第19話「閑叟上洛」①(ある佐賀浪士への苦情)
・第19話「閑叟上洛」②(入り組んだ、京の風向き)
・第19話「閑叟上洛」③(それは、剣の腕前なのか)
<場面②:佐賀(さらば、偉大な師匠)>
・第19話「閑叟上洛」④(誇りある、その仕事)
・第19話「閑叟上洛」⑤(ある忍者の“人事異動”)
・第19話「閑叟上洛」⑥(兄の語る言葉は)
・第19話「閑叟上洛」⑦(愛する者へ、最後の講義)
<場面③:京都⇔佐賀(帰藩への道のり)>
・第19話「閑叟上洛」⑧(“逃げるが勝ち”とも申すのに)
・第19話「閑叟上洛」⑨(想いが届けば、若返る…)
・第19話「閑叟上洛」⑩(友の待つ、佐賀への道)
・第19話「閑叟上洛」⑪(続・陽だまりの下で)
・第19話「閑叟上洛」⑫(新しき御代〔みよ〕に)
・第19話「閑叟上洛」⑬(東海道から流れる噂)
<場面④:佐賀・福岡(脱藩者、佐賀へ還る)>
・第19話「閑叟上洛」⑭(急ぐ理由と、動けぬ事情)
・第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)
・第19話「閑叟上洛」⑯(福岡の志士も、諦めない)
<場面⑤:佐賀・江戸・門司(動乱の地への船出まで)>
・第19話「閑叟上洛」⑰(問いかけの向こう側)
・第19話「閑叟上洛」⑱(そがん訳の無かろうもん)
・第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで)
今回は、話のまとまりを「場面」と表現しましたが、あらためて見ると、場面の中でも場所の転換が多いようです。今後の反省点にしようかと思います…
秋の佐賀城公園イベントの季節ですが、やっぱり今年も忙しくなり、帰ることはできないようです。
それぞれに障壁となる事情はあっても、状況に応じて、各自が為すべき分野で力を尽くした事績が、佐賀の先人には多く見られます。
…というわけで、佐賀になかなか帰れずとも、怠らずに進めていきたいです。
でも、2018年大河ドラマ『西郷どん』の江藤新平役・迫田孝也さんが今年の維新まつりのゲストらしく、明日(22日)の行列は見たかった…。
――さて、気を取り直して。
私もテレビ番組の確認によく利用するのが、「番組情報」という物語のあらすじや企画内容が読める画面です。
ドラマ等のテレビ欄での番組紹介のイメージと言えば、伝わりやすいかもしれません。
随分と“本編”を止めてしまったので、今回は、あたかも「番組情報」を読む感覚で、第19話のあらすじを振り返ろうと考えました。
――これも、一度は書いてみたかった企画です。
では、これから“番組情報”っぽさを意識して、一気に振り返ります。
『幕末佐賀藩の大河ドラマが見たい!』
○“本編”・第19話「閑叟上洛」
文久二年の夏、佐賀を脱藩し京都にいた江藤新平は、大殿・鍋島直正(閑叟)が上洛する予定を知った。
公家・姉小路公知や長州藩・桂小五郎は京に残るよう勧めるが、江藤は佐賀に戻ることを決断する。
脱藩者の命がけの帰還は、京で調べた情報を少しでも鍋島直正に伝えておくためだった。
同じ頃、江藤らの師匠・枝吉神陽が流行病により世を去り、佐賀の志士たちには動揺が走る。
そんな中、大木喬任ら同志は、京にいた江藤からの報告書が藩庁に届くよう尽力を続けた。
鍋島直正は、その報告書に目を通すと、江藤の父・助右衛門に対して連れ戻しの命令を出す。
こうして福岡の街で、父・助右衛門に会うことができた、江藤新平は佐賀城下へと戻ってきた。
そして城下の屋敷で謹慎する江藤は、次々と送られる藩庁からの質問に延々と回答を返すのだった…
――大雑把にまとめると大体、こんな感じです。
登場人物名の直後に(○○ ○○)という風に俳優さんの名前が入ると、より雰囲気が近くなると思います。
先ほどの“番組情報”に続く、直前の記事では、大殿・鍋島直正が大里(現在の北九州市・門司)より、京に向かって、蒸気船で出航するという展開でした。
――まず手近な目標は、第19話の年内完結からです。
日本で最も“西洋”に近い存在だった…と言われる佐賀藩。その動向が、現代からは想像もできないほど注目されていたはずです。
そんな視点を大事に、書き進めたいと思います。
○参考記事
以下は、今までに書いている第19話の記事のリストです。
<場面①:京都(才気ある、佐賀の者)>
・
・
・
<場面②:佐賀(さらば、偉大な師匠)>
・
・
・
・
<場面③:京都⇔佐賀(帰藩への道のり)>
・
・
・
・
・
・
<場面④:佐賀・福岡(脱藩者、佐賀へ還る)>
・
・
・
<場面⑤:佐賀・江戸・門司(動乱の地への船出まで)>
・
・
・
今回は、話のまとまりを「場面」と表現しましたが、あらためて見ると、場面の中でも場所の転換が多いようです。今後の反省点にしようかと思います…