2023年06月13日

第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

こんばんは。
文久二年(1862年)の秋。佐賀の藩庁から「江藤新平を連れ戻すべし」と指示を受けたのは、実江藤助右衛門でした。

藩吏が捕縛に向かえば“罪人”扱いなので、この命令の方がずっと好ましい展開なのですが、実際に動く家族は大変です。
〔参照:第19話「閑叟上洛」⑪(続・陽だまりの下で)

現代でも「一度出てしまうと、簡単には入れない…」という風評もある、佐賀。今回は、江藤の父・助右衛門がその藩境を越えるのですが…
〔参照(後半):「出られるが入れない、SAGA」

第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

――佐賀城下。江藤家。

玄関先で若い男と、そろそろ満2歳ぐらいかという男児が会話する。男児は、江藤新平熊太郎。傍に付いている若い男は、江藤の弟・源作である。

熊太郎おじじ様のご出立だぞ。見送りばせんね。」
「…おじじさま。おたっしゃで。」

旅支度をした年配の男性は江藤助右衛門新平を迎えに行く任務だ。

「…うむ。行って参る。」
源作に対しては、古武士のように固く答える。

「よか、ごあいさつ出来まちたね。じいじも達者で帰ってくるたいね。」
熊太郎には、ただのお爺さんの様子だ。
〔参照(後半):第17話「佐賀脱藩」⑫(陽だまりの下で)


――江藤の母・浅子と、妻・千代子も見送りをする。

あなた、熊太郎へのあいさつは程ほどに。気を引き締めんばなりません。」
浅子は、同席する役人の目を気にしたか、助右衛門にピシッと一言を発した。

「無論(むろん)じゃ。手抜かりなかばい。」
助右衛門は、少し引き締まった表情を見せた。

お父様。よろしくお願いいたします。」
江藤千代子。こちらも、キリッとした見送りをしている。

千代子どの。心配はいらぬぞ、わしに任せておけ。」
助右衛門は、さらに気合いの入った表情を見せた。

第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

「では、出立の刻限である。」
江藤の連れ戻しは、助右衛門にとって“藩命”での仕事で、何かと仰々しい。


――随分と時間が過ぎてから、江藤家の門前。

「…御免(ごめん)!助右衛門さまは、出立なされたか。」
「朝のうちには、出ております。」

「やはりな…間に合わなんだか。」
仕事で抜けられなかった様子で現れたのは坂井辰之允。応対したのは源作。この日は、江藤家にいるようだ。

「おぉ、坂井か。どうなった。」
続いて、大木民平喬任)も顔を出す。
第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

出立から、幾分、時が経ったようです。」
「こうなれば、古賀つかまえてくれるのを祈るのみか…」

大木たちの同志には、三瀬で番人をしている古賀一平(定雄)がいた。江藤帰藩が決まってからの連絡も取っている。

江藤はすでにを出ており、思いのほか近くまで来ている可能性がある。佐賀城下の面々は、どうにか三瀬で、助右衛門にその情報が届くことを期待した。


――三瀬街道。佐賀藩の番所。

「よし。そこで、待たんね。」
通行者があるたびに、門番が声をかけている。

「ご下命により、探索を命ぜられております、江藤助右衛門にござる。」
江藤の父・助右衛門の声もよく通る。三瀬の木々に反響するかのようだ。

第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

「…ん。江藤!?」
休憩中だった、古賀一平が同志・江藤新平とよく似た響きの声に反応する。

「通ってよし。お役目ご苦労にござる。」
門番の一人が通行の許可を告げた時、遮(さえぎる)声があった。

な~待たんね、待たんね、待たんね!」


――急ぐ古賀は「な~」とも「にゃ~」ともつかぬ大声を出して、制止する。

それに3回も「待て」と繰り返した。さすがに足を止める、助右衛門の一行。

「おいは、古賀一平と申す。江藤助右衛門さんか。」
「たしかに。江藤助右衛門とは、それがしにござる。」

古賀芝居ががった、騒々しい登場をしてしまったからなのか、それに応じて、仰々しく名乗りを上げる助右衛門

「やはり、江藤君か。間違いなかばい。」
なにやら、古賀にはこの人物が江藤だと、すぐに確信できたらしい。

第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

――声の通りといい、どことなく世間と、ずれているところといい、

古賀の知る、江藤と似た雰囲気がある。まず番所の役人として古賀が問う。

佐賀を抜けた、江藤新平の連れ戻しに向かうと聞く。」
「さように、ござる。」

「慎重に進まれよ。すぐ近くまで、戻ってきとるやもしれん。」
「…どの辺りまで。」

番所の役人である古賀一平と、藩の命令を受けた江藤助右衛門…という立場もあり、時折は儀礼的な話しぶりで進む。

「あるいは、を抜けた福岡の城下まで来とるかもしれん。」
「そがん、近くにおるとね!」

「そんぐらい近くに居っても、おかしくはなか。」
「…ありうるたい。」

…と思えば、普通の佐賀の者どうしの会話になっている。

第19話「閑叟上洛」⑮(藩境にて、つかまえて)

そして、2人とも「こうだ!」と決めた時に、新平が動く速さについては、承知している。すでにを発ったとあれば、立ち止まってはいないだろう。

古賀どの、ありがたか。」
「よか。無事に、お役目を果たされんね。」

“義祭同盟”の同志である古賀一平には、もちろん江藤新平が帰藩して、佐賀に重要な情報をもたらす期待がある。

こうして、佐賀藩の遣いとして江藤助右衛門は、藩境を越えて福岡への道を進んでいくのだった。


(続く)







同じカテゴリー(第19話「閑叟上洛」)の記事画像
第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日)
第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街)
第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”)
第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)
第19話「閑叟上洛」⑳(光注ぐ海からの…)
第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで)
同じカテゴリー(第19話「閑叟上洛」)の記事
 第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日) (2023-12-01 22:46)
 第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街) (2023-11-21 22:53)
 第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”) (2023-11-12 15:40)
 第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて) (2023-11-05 17:26)
 第19話「閑叟上洛」⑳(光注ぐ海からの…) (2023-10-28 21:52)
 第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで) (2023-07-13 22:20)

Posted by SR at 22:23 | Comments(0) | 第19話「閑叟上洛」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。