2023年04月10日

第19話「閑叟上洛」⑦(愛する者へ、最後の講義)

こんばんは。本編を続けます。文久二年(1862年)の八月。

弟子の1人・江藤新平が脱藩している最中に、佐賀の志士の師匠・枝吉神陽は世を去ったといいます。

やがて、枝吉神陽門下生たちは、明治の新時代の礎を築き、近代国家の屋台骨を支える人材となります。

実弟の副島種臣や、京都で情勢を見聞する江藤新平、その資金を調達した大木喬任、この時期から長崎にもよく出入りし始めた大隈重信…も弟子です。

第19話「閑叟上洛」⑦(愛する者へ、最後の講義)

神陽先生の学問は思想を唱えるだけでなく、律令(法律)を深く学ばせたので、実務に応用が利いたようです。

また、神陽のもとには、海軍の中牟田倉之助や、電信の石丸安世など“理系人材”と言うべき、科学技術運用などに長じた門下生も集っていました。


――文久二年の夏。

異国から来たという、疫病・”虎狼痢”(コレラ)の影響は、佐賀城下にも及ぶ。普段は若手の藩士を、学問で鍛えた枝吉神陽だが、この時は、自宅に居た。

おしづよ、加減はいかがか。」
旦那さま…面目ございません。」

病の床に伏せっているのは、枝吉神陽しづである。神陽が、の身辺の世話をしている様子だ。


――神陽は、快活に笑って見せた。

「いつもわしは、おしづに弟子どもの面倒を見てもらっているのだ。」
「それは、枝吉神陽として、当然のこと。」

第19話「閑叟上洛」⑦(愛する者へ、最後の講義)

しづは、起き上がれはしないものの、キリッと言葉を返した。佐賀の志士たちの師匠として崇敬される、枝吉神陽である。にも、相応の誇りがあるようだ。

「たまには、わしの方も、そなたの世話をいたさねば罰が当たろう。」
「…では、甘えておきますね。」

神陽は献身的に看病にあたるが、それでもしづの病状は悪化していた。


――もはや、病名の察しは付いている。

嘔吐と下痢が続き、体から水分が失われ衰弱する。“虎狼痢(コロリ)”と呼ばれる流行の疫病だ。

「もう、わたくしは駄目のようでございます。」
この病は伝染するらしい。手遅れかもしれないが、看病する神陽を遠ざけようとするしづ

「ほう駄目ならば、なおの事。最期まで、わしに看病をさせよ。」

「…“先生”がいなくなっては、が困ります。」
しづも、次第に弱っているが、はっきりと言葉を発する。

「ならば、言おう。にも代わりは、おらぬはずだ。」

他藩から来た者も、ひとたび会えば敬服してしまうような威厳があったという、枝吉神陽。いまは、のためだけに自らの意思を語る。

第19話「閑叟上洛」⑦(愛する者へ、最後の講義)

――神陽の言葉を、妻・しづはじっと聞いていた。

「それに“先生”なら、代わりは育っておるやもしれぬぞ。」

いつもの調子で、枝吉神陽は言葉を続けた。
年長者なら、団右衛門島義勇)もおる。」

弟子たちに向けるかわりに、に対して、最後の講義をするようでもあった。
がある者なら、江藤新平)がおる。思慮深さなら大木喬任)だろう。」

覇気に満ちあふれた弁舌から見れば、いつもと変わらない枝吉神陽の姿がそこにあった。


――そして神陽は「わしの志を受け継ぐに足る者は…」と付け加える。

「そうじゃな、何より我が次郎副島種臣)がおったわ。」
これでもう、大丈夫だと神陽は豪快に笑う。しづもそれに応じて微笑んだ。

やがて枝吉神陽しづは、に看取られて世を去った。

「やはり、おしづは良く出来ただ。最後までわし面目を立てたようじゃ。」


――妻を看取ったのちに、神陽は盛大に嘔吐をする。

ひとたび事物を知れば、記憶から失うことは無いという枝吉神陽である。始めから、わかっていた。コレラ伝染病である。

第19話「閑叟上洛」⑦(愛する者へ、最後の講義)

その学識だけでなく、富士山を下駄で登ったなど、超人的な体力でも知られる神陽だが、どうやらこの病には勝てぬようだ。

「ふふ、あまりに早く後を追いかけると、おしづには、笑われるかのう…」

多くの佐賀の志士たちを鍛え育てた、枝吉神陽を見送る手筈(てはず)も残された時間で整え、その2日後には、この世から旅立っていくこととなる。


(続く)







同じカテゴリー(第19話「閑叟上洛」)の記事画像
第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日)
第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街)
第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”)
第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて)
第19話「閑叟上洛」⑳(光注ぐ海からの…)
第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで)
同じカテゴリー(第19話「閑叟上洛」)の記事
 第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日) (2023-12-01 22:46)
 第19話「閑叟上洛」㉓(“自由”を失った、異国の街) (2023-11-21 22:53)
 第19話「閑叟上洛」㉒(海を渡った、“数学の子”) (2023-11-12 15:40)
 第19話「閑叟上洛」㉑(“摂海”の賑わう街にて) (2023-11-05 17:26)
 第19話「閑叟上洛」⑳(光注ぐ海からの…) (2023-10-28 21:52)
 第19話「閑叟上洛」⑲(“門司”からの船出まで) (2023-07-13 22:20)

Posted by SR at 22:34 | Comments(0) | 第19話「閑叟上洛」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。