2020年06月07日

第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)

こんばんは。今回より第11話です。
1854年3月江戸にほど近い“横浜村”の地にて、日米和親条約が締結されます。

鎖国”の体制が完成したのは、三代将軍・家光の治世である1641年頃。200年以上続いた、日本の対外政策は大きな転換点を迎えます…


――季節は流れ、夏も去ろうしていた。長崎の沿海。

オランダ蒸気船スンビン号」の艦上。

肥前サマ。ゴ足労イタダキ、光栄デス。」
オランダ人の通訳が、艦長の言葉を伝える。

「構わぬ。が来たいと申したのだ。」
艦長の挨拶に応じる、殿鍋島直正
もちろん通訳の言葉は聞くが、西洋人にも直接、話しかける傾向がある。語学は技術だけではない。勢いで通じる気持ちもあるのだ。

「古クカラ、日本と“我が国”オランダは、誼(よしみ)を通ジテ参リマシタ。」
「然(しか)り。阿蘭陀(オランダ)の者には、まことに世話になっておる。」

第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)

――10年前(1844年)オランダ国王が開国勧告を始めた頃から、鍋島直正は、よくオランダ船に乗っている。

「今ヤ、諸国の船が、日本に現レマス…」
「其の方(そのほう)の言いたきことはわかるぞ。“油断ならぬ者”もおるとの忠告だな。」

「ハッ、肥前サマ。サスガ、ご賢察にゴザイマス。」
オランダの士官や商人たちは、幕府長崎に強い関わりを持つ、佐賀藩の存在を重視した。


――当時の佐賀藩は、品川の“お台場”や沿岸諸藩に大砲を供給し、ロシア船の来航時には長崎台場での警備をこなした…

先を見通していた、鍋島直正。もはや日本の中の“西洋”と言ってもよい、佐賀藩の存在感は増すばかりであった。
差しあたって幕府からの“ご褒美”は、五万両の借金返済の免除と、徳川家伝来の“備前長船長光”の名刀の親授である。

幕府は、佐賀藩との繋がりを強化していく。直正は徳川一門扱いの“松平”姓で呼ばれることが多い。この頃の名も“斉正”であり、これも第11代将軍・徳川家斉に由来する。


――さて「スンビン号」に戻る。オランダにとって、日本は単なる取引相手以上の大事な存在であった。

「今後モ、佐賀オランダのヨリ良キ関係を…」
「わかっておる!阿蘭陀(オランダ)とは長い付き合い。信を置いておるぞ。」

アリガタキ幸セ!」


――かつて“フェートン号事件”(1808年)の頃のオランダは、かのナポレオンに攻められフランスの従属下にあった。

フランスによる支配のもとで、期せず対戦国となったイギリスオランダは追い回された。その過程で起きたのが、イギリス船長崎港侵入なのである。
第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)

一時、祖国が消えていたオランダ世界で唯一、国旗を掲揚できた場所が、長崎オランダ商館だったという。
日本オランダ商館を守った、当時の商館長は、復活した祖国・オランダで“英雄”扱いされたという。

一説にアメリカペリーオランダの妨害を警戒し、長崎への来航を避けたと言われる。そのぐらい日本との貿易を守ることに熱心なオランダである。


――殿・鍋島直正、オランダ人たちの想いを受け止めたのか「うむ!」と大きく頷く。

「よし、佐賀は、オランダとの交易を増々盛んにするぞ!」
「ハイ!仰セの通リデス!」

「では、この“スンビン号”を所望したい!幾らなれば買えるか。」
突如、いま乗っている蒸気船購入交渉を始める直正

「…
これは想定外だったのか、オランダの関係者一同が絶句する。


――オランダは“スンビン号”を、他の欧米各国を出し抜くための“切り札”として用意していた。

この“切り札”を、外様大名である佐賀に売り払うと…さすがに幕府の反応が怖い。

オランダ艦長が、釈明をする。
「実ハ…“スンビン号”は公儀(幕府)への献上を…」

「そうか、御公儀(幕府)のためのであったか!残念であるな。」
鍋島直正突拍子の無いことは言うが、相手の立場を慮(おもんばか)る分別がある。


――「蒸気仕掛けも、大砲も良いのだが…」“スンビン号”を惜しむ、直正。下船後に、オランダ商館長から耳寄りな情報がもたらされる。

「“スンビン号”は無理デスガ…肥前サマには、モット良イ船を用意シマス!!」
「ほう、左様か!期待して良いのだな!」

直正の表情が明るくなった。後にオランダは、この約束を果たすことになる。

ひとまず蒸気船“スンビン号”をあきらめた直正
しかし、この船は後に“観光丸”と名を変え、直正佐賀藩士たちと深く関わっていくことになる。


(続く)



同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事画像
第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け)
第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く)
第13話「通商条約」①(影の“内閣”)
第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤)
第10話「蒸気機関」①
第9話「和親条約」①
同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事
 第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け) (2021-01-03 19:40)
 第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く) (2020-09-24 21:16)
 第13話「通商条約」①(影の“内閣”) (2020-08-10 19:15)
 第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤) (2020-07-05 22:07)
 第10話「蒸気機関」① (2020-05-13 22:31)
 第9話「和親条約」① (2020-04-27 21:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。