2021年02月17日
「“くまくま日本史”の感想」
こんばんは。
先日、皆様にお知らせした「ねこねこ日本史」をさっそく視聴しました。個人的に「わりと良かった…」ので予定を変更して、今日も語ります。
――私が、幕末期の佐賀に興味を持ち出してから、2年近く
佐賀の戦国時代については相変わらず疎いです。
実際、龍造寺隆信公についても、あまり知識がありません。佐賀の歴史に詳しい方なら“龍造寺四天王”の全員の名前をご存じかもしれません…
――少し前。いとこ(時々、登場する叔父上の長男)との会話で。
「“SR”兄さん、こんな言葉を聞いたことがありますか。」
「自慢じゃないが、佐賀の戦国時代には詳しくない…」
「五人揃って“龍造寺四天王”!」
「何だと…!?四天王なのに、5人組なのか!」
私は驚いた。「…なんと奇妙な。数が合わんぞ!」佐賀の歴史は、天井知らずに高く、底なしに深い…のかもしれない。
――まず、私は初級編から学ばねば…
「今回の放送で、龍造寺隆信がどう語られるのか?」
オープニングから宣教師(これもネコ)が語り始める。織田信長や豊臣秀吉と会っている人物の目線でも「龍造寺隆信はスゴい!」らしい。
――しかも、タイトル画面まで「くまくま日本史」に変化。
「さすがNHK(Eテレ)…芸が細かい!」
全編クマで表現される「肥前の熊」・龍造寺隆信。力は強いけど、臆病なクマ。
そういえば、猜疑心(さいぎしん)は強い人物だったと聞いたことがある。

※龍造寺隆信は隠居してから、この須古城に居たと聞いています。
…ここに来てから、さらに“巨大なクマ”になるのですね。
――そして、私が熱望した、あの方も登場!
佐賀藩の祖・鍋島直茂公も登場!幕末の殿・鍋島直正が尊敬し、模範とされた方です…但し、クマの着ぐるみをかぶったネコとして表現されていました!
何だか、暴走パワフルなクマ・龍造寺隆信。
その影で、知略を巡らせるネコ・鍋島直茂。
…この二者の強力タッグで、九州北部の領土を拡大。作中では「くまくまランド」を築いていました。
――これは、大体合っているのだろうか…
佐賀の歴史に詳しい方ならば、いろいろツッコミどころは、あるかもしれません。
まずクマでもネコでも、全国でその名を知ってもらい、そのうえで「いや、本当の龍造寺隆信はね…」と語れるほど知名度が上がればなお良し!…と考えます。
――何の因果か、佐賀の歴史を強く推し始めた、私。
その道のりは果てしなく遠いようです…
いまは幕末を考えるので手一杯ですが、機会があれば“龍造寺四天王”も調べてみようかと思います。
先日、皆様にお知らせした「ねこねこ日本史」をさっそく視聴しました。個人的に「わりと良かった…」ので予定を変更して、今日も語ります。
――私が、幕末期の佐賀に興味を持ち出してから、2年近く
佐賀の戦国時代については相変わらず疎いです。
実際、龍造寺隆信公についても、あまり知識がありません。佐賀の歴史に詳しい方なら“龍造寺四天王”の全員の名前をご存じかもしれません…
――少し前。いとこ(時々、登場する叔父上の長男)との会話で。
「“SR”兄さん、こんな言葉を聞いたことがありますか。」
「自慢じゃないが、佐賀の戦国時代には詳しくない…」
「五人揃って“龍造寺四天王”!」
「何だと…!?四天王なのに、5人組なのか!」
私は驚いた。「…なんと奇妙な。数が合わんぞ!」佐賀の歴史は、天井知らずに高く、底なしに深い…のかもしれない。
――まず、私は初級編から学ばねば…
「今回の放送で、龍造寺隆信がどう語られるのか?」
オープニングから宣教師(これもネコ)が語り始める。織田信長や豊臣秀吉と会っている人物の目線でも「龍造寺隆信はスゴい!」らしい。
――しかも、タイトル画面まで「くまくま日本史」に変化。
「さすがNHK(Eテレ)…芸が細かい!」
全編クマで表現される「肥前の熊」・龍造寺隆信。力は強いけど、臆病なクマ。
そういえば、猜疑心(さいぎしん)は強い人物だったと聞いたことがある。
※龍造寺隆信は隠居してから、この須古城に居たと聞いています。
…ここに来てから、さらに“巨大なクマ”になるのですね。
――そして、私が熱望した、あの方も登場!
佐賀藩の祖・鍋島直茂公も登場!幕末の殿・鍋島直正が尊敬し、模範とされた方です…但し、クマの着ぐるみをかぶったネコとして表現されていました!
何だか、暴走パワフルなクマ・龍造寺隆信。
その影で、知略を巡らせるネコ・鍋島直茂。
…この二者の強力タッグで、九州北部の領土を拡大。作中では「くまくまランド」を築いていました。
――これは、大体合っているのだろうか…
佐賀の歴史に詳しい方ならば、いろいろツッコミどころは、あるかもしれません。
まずクマでもネコでも、全国でその名を知ってもらい、そのうえで「いや、本当の龍造寺隆信はね…」と語れるほど知名度が上がればなお良し!…と考えます。
――何の因果か、佐賀の歴史を強く推し始めた、私。
その道のりは果てしなく遠いようです…
いまは幕末を考えるので手一杯ですが、機会があれば“龍造寺四天王”も調べてみようかと思います。
Posted by SR at 21:25 | Comments(0) | 企画案・雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。