2021年02月15日

「“ねこねこ日本史”に注目」

こんばんは。
戦国出没注意!龍造寺隆信!」
テレビ欄を参照したときに、目に留まったある番組サブタイトルです。

いつもお読みいただいている皆様なら、私が「大河ドラマ」の感想をつぶやく…と予想されたかもしれません。放送までの時間の都合こちら優先いたします。


――今回は、“NHK Eテレ”で放送予定のアニメのお知らせ。

名称:アニメ ねこねこ日本史
日時:2月17日(水)午後6時45分~(夕方)

「もし、歴史上人物ネコだったら?」という設定で、ゆる~く日本史が学べるという…とてもEテレ(教育テレビ)らしい番組。お話の主役は毎回、変わります。

但し、登場人物(?)が、ほぼネコです。その辺りは割り引いてご覧ください。
小学生にもよく知られていて、幅広い年代でファンが居ると聞きます。

…そして、テレビ好きネコたちも、気になるに違いありません。


気になるにゃ~ん。


――幕末「大河ドラマ」の感想を差し置いて…

私がこの番組をお知らせする理由!もちろん佐賀の戦国大名「龍造寺隆信」公が主役だからです!

しかも“ネコ”が基本のはずが、「龍造寺隆信」はクマとして表現されるとか!

ネコ以外登場人物も、時々混ざってくる同番組。例えば、豊臣秀吉サル斎藤道三マムシ…とにかく少数派です。


――さすが「肥前の熊」と呼ばれる御仁。

その異名は、伊達(ダテ)ではありません。

龍造寺隆信」が主役ならば、その参謀格で佐賀藩の祖「鍋島直茂」の登場にも期待しています。まぁ、もし登場できても、たぶんネコなのですけども…

仮に藩祖さまが登場せずとも、私には少し前の、こんな記憶もあります。
龍造寺隆信公が主役なのは、佐賀歴史を推してゆく好機なのです。
〔参照:「醒覚の剣」(古城)


――そして、数年続いた「ねこねこ日本史」ですが…

実は今シーズン(3月まで)でテレビ放映終了のようなのですね。

「いつか幕末佐賀藩題材になるか?」と考える私には、残念なお知らせ。
全国小学生にも「佐賀藩すごさ」をわかりやすく伝えられたはずなのに…

「でも…まずは龍造寺隆信公が、どう描かれるか?」
非常に心配ではありますが、楽しみに録画したいと思います。


――たとえテレビ番組の放送は無くとも…

めげずに機会があれば、こんなイメージも練りたいです。

幕末佐賀藩の“ねこねこ日本史”も見たい!」
~もし、幕末佐賀藩士たちがだったら~

蘭学を学ぶ!」とか、「今度は英語だ」とか、「大砲を教えて!」とか、「蒸気船ほしい」とか…なんだか長崎辺りで、“ネコ集会”してそうですね。

やや“本編”がシリアスな展開になってきたので、今日は息抜きをしてみました。
ちなみに次の投稿は「青天を衝け第1話について語りたいです。

  
タグ :佐賀


Posted by SR at 20:30 | Comments(0) | 企画案・雑記帳