2020年02月29日
第5話「藩校立志」③
こんばんは。
1844年には、鎖国を続ける江戸幕府に対して「オランダ国王の開国勧告」がありました。
当時のオランダは、長崎の出島を通じて、日本国内と唯一つながっていた西洋の国。いわば「開国のススメ」を携えて、オランダの軍船「パレンバン号」がやって来ます。
――佐賀城。鍋島直正に貴重な知らせがあった。
直正が、やや細い目を見開く。
「オランダの軍船が長崎に参ると聞いたぞ!」
「ははっ!確かな知らせのようです。」
“火術方”での研究だけでなく、長崎の砲台も整備する本島藤太夫が答える。
「何とか見聞してみたいものだ。」
直正は思案し始めた。
――直正は、今までにも“オランダ商人の船”にはよく乗り込んでいる。
しかし、さすがの直正にも、西洋の軍船を間近で見る機会はなかった。千載一遇の好機の到来である。
――その頃、佐賀藩士たちが城内・城下で慌ただしく長崎行きの準備をする。
「第二陣の武器の支度は整ったか!」
「この荷は、もう長崎に運んでも良いのだな!」
「そこの一山、あわせて三十箱は運び出しても良うござる!」
「第二陣の出立は、明日の何刻(なんどき)じゃ!」
「兵と荷が揃ってからの出立ゆえ、辰の刻(午前8時頃)になるかと!」
「少し遅いな…やむを得ぬか…」
輸送費のほか、宿営費も気になっている佐賀藩である。できるだけ節約したい。長崎警護には、とにかくお金がかかるのだ。
――多数の改革プロジェクトを管理し、非常に忙しい直正。
しかし、長崎には行きたい。特に軍船は絶対に見学したい。
「此度は軍船まで来ておる。公儀(幕府)から、くれぐれも無事に警備を務めるよう、お達しがあった。」
直正は、守旧派の重臣たちを、先に抑えておく。
「それゆえ、余が自ら長崎に足を運ぶ、何度でもじゃ!」
「ははっ…!?」
「“フェートン号”の失態を繰り返すことはできぬ。」
「…殿自らお出ましなさらずとも…」
直正の予測どおり、やはり行動を封じようとしてくる。
「その油断がいかんのだ!余自ら陣の先頭に立ち、兵たちを鼓舞する。これが公儀(幕府)への忠節である!」
直正の本音は“オランダ軍船を見たい!”なのだが、表向きの理由はしっかりと述べておく。
――そして、次は長崎奉行所である。

オランダ軍船“パレンバン号”は既に長崎に入港している。
商船とは違い、威圧感のある船影が見える。
「あれがオランダ軍船か…。いま手の届くところにおるのだ、この機は逃さん!必ず学んでおくぞ!」
すっかり“武雄の義兄上”鍋島茂義の気質を引き継いでしまった直正。
――長崎奉行所内が慌ただしくなる。
「肥前守(鍋島直正)さまが、自らお越しです!」
面食らう長崎奉行。
「なにゆえか!これで何度目だ!肥前様はおヒマなのか!?」
――鍋島直正は警護の陣頭に立つとして、この年は長崎に5回も足を運んだ。
「長崎を守護する者としては、異国船を知るが肝要。」
「オランダ国は我が国と誼(よしみ)を通じておるゆえ、この機を逃す手はない。」
――直正は、これからの長崎の防衛のためだと奉行所を説得する。
肥前佐賀(三十五万石)の大名・鍋島直正。「オランダの軍船、見に行って良いか」と全力のお願いである。
対する長崎奉行所としては「異国の軍船に大名が乗り込むなど、前例がないゆえ無理でござる」で返したいところである。
結果、“殿のお願い”は認められた。
「オランダ国王」から”開国”を勧められるほど、日本近海の情勢は危うい。
長崎警護の負担も含め、佐賀藩の事情は、一応は幕府にも理解されたのである。
(続く)
1844年には、鎖国を続ける江戸幕府に対して「オランダ国王の開国勧告」がありました。
当時のオランダは、長崎の出島を通じて、日本国内と唯一つながっていた西洋の国。いわば「開国のススメ」を携えて、オランダの軍船「パレンバン号」がやって来ます。
――佐賀城。鍋島直正に貴重な知らせがあった。
直正が、やや細い目を見開く。
「オランダの軍船が長崎に参ると聞いたぞ!」
「ははっ!確かな知らせのようです。」
“火術方”での研究だけでなく、長崎の砲台も整備する本島藤太夫が答える。
「何とか見聞してみたいものだ。」
直正は思案し始めた。
――直正は、今までにも“オランダ商人の船”にはよく乗り込んでいる。
しかし、さすがの直正にも、西洋の軍船を間近で見る機会はなかった。千載一遇の好機の到来である。
――その頃、佐賀藩士たちが城内・城下で慌ただしく長崎行きの準備をする。
「第二陣の武器の支度は整ったか!」
「この荷は、もう長崎に運んでも良いのだな!」
「そこの一山、あわせて三十箱は運び出しても良うござる!」
「第二陣の出立は、明日の何刻(なんどき)じゃ!」
「兵と荷が揃ってからの出立ゆえ、辰の刻(午前8時頃)になるかと!」
「少し遅いな…やむを得ぬか…」
輸送費のほか、宿営費も気になっている佐賀藩である。できるだけ節約したい。長崎警護には、とにかくお金がかかるのだ。
――多数の改革プロジェクトを管理し、非常に忙しい直正。
しかし、長崎には行きたい。特に軍船は絶対に見学したい。
「此度は軍船まで来ておる。公儀(幕府)から、くれぐれも無事に警備を務めるよう、お達しがあった。」
直正は、守旧派の重臣たちを、先に抑えておく。
「それゆえ、余が自ら長崎に足を運ぶ、何度でもじゃ!」
「ははっ…!?」
「“フェートン号”の失態を繰り返すことはできぬ。」
「…殿自らお出ましなさらずとも…」
直正の予測どおり、やはり行動を封じようとしてくる。
「その油断がいかんのだ!余自ら陣の先頭に立ち、兵たちを鼓舞する。これが公儀(幕府)への忠節である!」
直正の本音は“オランダ軍船を見たい!”なのだが、表向きの理由はしっかりと述べておく。
――そして、次は長崎奉行所である。

オランダ軍船“パレンバン号”は既に長崎に入港している。
商船とは違い、威圧感のある船影が見える。
「あれがオランダ軍船か…。いま手の届くところにおるのだ、この機は逃さん!必ず学んでおくぞ!」
すっかり“武雄の義兄上”鍋島茂義の気質を引き継いでしまった直正。
――長崎奉行所内が慌ただしくなる。
「肥前守(鍋島直正)さまが、自らお越しです!」
面食らう長崎奉行。
「なにゆえか!これで何度目だ!肥前様はおヒマなのか!?」
――鍋島直正は警護の陣頭に立つとして、この年は長崎に5回も足を運んだ。
「長崎を守護する者としては、異国船を知るが肝要。」
「オランダ国は我が国と誼(よしみ)を通じておるゆえ、この機を逃す手はない。」
――直正は、これからの長崎の防衛のためだと奉行所を説得する。
肥前佐賀(三十五万石)の大名・鍋島直正。「オランダの軍船、見に行って良いか」と全力のお願いである。
対する長崎奉行所としては「異国の軍船に大名が乗り込むなど、前例がないゆえ無理でござる」で返したいところである。
結果、“殿のお願い”は認められた。
「オランダ国王」から”開国”を勧められるほど、日本近海の情勢は危うい。
長崎警護の負担も含め、佐賀藩の事情は、一応は幕府にも理解されたのである。
(続く)
Posted by SR at 22:53 | Comments(0) | 第5話「藩校立志」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。