2021年02月21日

「“安政の大獄”をどう描くか?」

こんばんは。“本編”に戻るために助走をつけます。

明治維新で、際立った“勝者側”となったのは、薩摩藩長州藩でしょう。同じく“新政府側”でも土佐藩佐賀藩は、かなり当初の思惑が外れたようです。


――反面、勝者の“敵役”である幕府方は、悪く描かれがち…

こちらの代表格には、会津藩を挙げます。2013年の大河ドラマ八重の桜」は“敗者側”からの視点で描かれ、かなり斬新な印象でした。

現在、放送中の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は幕臣渋沢栄一です。
番組案内役徳川家康(演:北大路欣也)が第1話から強い目力で語ります。

「今につながる日本開いた人物こそ、わが徳川家臣であったと…ご存じだったかな?」
…今後、どのような立ち位置で、激動の時代読み解くか注目しています。


――ここから本題に入ります。大弾圧と語られる「安政の大獄」。

刑罰の軽重はありますが、対象(連座)者は100人を超えるそうです。処刑または獄中で亡くなった方も13人を数えると聞きます。1858年からの出来事です。

幕府目線で、ざっくりと各藩における“罪状”のご報告を試みます。

朝廷裏工作を仕掛けた、水戸藩!」
尊王攘夷の過激派がいる、長州藩!」

次期将軍の選定に口出し薩摩藩福井藩!」

「“安政の大獄”をどう描くか?」

――こうして周囲は敵だらけとなった、大老・井伊直弼。

幕府内部の主導権争いもあり、井伊直弼の数少ない“味方”を2藩だけ紹介。

江戸幕府運営側、徳川に近い大名が集う“溜間詰”の中で信用できるのは…
「幕府に忠節を尽くす、会津藩!」

そして、外様大名など諸侯が集う“大広間”の中で頼りになるのが…
外交の良き理解者、佐賀藩!」

…私も、調べ始めた当初は「あれっ!?佐賀藩、意外に幕府寄り?」という印象でした。殿鍋島直正秩序を大事にするので、良くも悪くも優等生的なのです。


――さて、「安政の大獄」の基準はどうだったか…

老中暗殺する計画を話し合っていました!」
(長州藩・吉田松陰
尋ねられてもいない計画を、あえて語ったそうです。

吉田松陰暗殺対象と語ったのは、老中間部詮勝。意外や井伊直弼の評価は高く「彦根の殿様は、憐(あわ)れみのある名君!」とか語ったようです。

もし吉田松陰の言動が、大老・井伊直弼への期待で「幕府を改革してみな!」という“挑戦状”を叩きつけた…と想像すると、ドラマチックな感じがします。


――いかにも幕府らしい“サムライ”的な基準も…

殿(松平春嶽)に言われた通りに活動しました!」
(福井藩・橋本左内
…こう語って「殿様のせいにするとは何事だ!」と責められたそうです。

橋本左内は、真っ直ぐに事実を語ったのかもしれません。福井藩の殿様・松平春嶽は、一橋慶喜次期将軍に強く推し、左内も熱心に活動していました。

予想を超える厳罰。福井藩の誇る天才、ここで歴史の舞台から姿を消します。

「“安政の大獄”をどう描くか?」

――そもそも「安政の大獄」のきっかけの1つが…

大老・井伊直弼が「朝廷の許可なく開国した!」と、江戸城抗議に押し掛ける一橋派殿様たち将軍選び主導権を狙う意図も見えます。

騒ぎの中心は“水戸烈公”こと徳川斉昭幕府ルールでは、定めの無い日に、江戸城に来るのは禁止。「不時登城」という立派な罪だそうです。

そして朝廷への裏工作を主導した水戸藩は、集中的に処罰されました。これで尊王攘夷運動はさらに“狂熱化”したと語られます。


――以上、“本編”で描くには厳しい情報量ですので、まとめて書きました!

私の調べは、話を進めるためのスピード重視のものですので、独断偏見による解釈、不確かな出典による誤り等も、かなり含まれる前提でお読みください。

…あと、3回くらいで第15話江戸動乱」をまとめたいです。今回は難しい!





同じカテゴリー(出来事編(E))の記事画像
「幕末!京都事件ファイル③〔後編〕」
「幕末!京都事件ファイル②〔中編〕」
「幕末!京都事件ファイル①〔前編〕」
「“鎖国”してたね?(開国編)」
「“鎖国”してたね?(鎖国編)」
「花の生涯…」
同じカテゴリー(出来事編(E))の記事
 「幕末!京都事件ファイル③〔後編〕」 (2022-05-07 20:55)
 「幕末!京都事件ファイル②〔中編〕」 (2022-05-03 22:44)
 「幕末!京都事件ファイル①〔前編〕」 (2022-04-30 23:36)
 「“鎖国”してたね?(開国編)」 (2021-03-07 17:11)
 「“鎖国”してたね?(鎖国編)」 (2021-03-05 22:32)
 「花の生涯…」 (2021-03-03 21:56)

Posted by SR at 22:09 | Comments(0) | 出来事編(E)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。