2021年02月25日

第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)

こんばんは。
1860年「桜田門外の変」。旧暦で言えば三月初旬に起きた事件です。

遡ること2か月。一月には、幕府の使節団が条約の手続きのため、太平洋アメリカへと旅立っています。

大老井伊直弼が決断した「開国」により、時代は動いていました。
そして二月には、井伊江戸で、鍋島屋敷を訪ねたばかりでした。


――春なのに肌寒い、江戸の街。佐賀藩の屋敷。

季節外れ遅い雪か…」
佐賀藩主・鍋島直正は、曇った空を見ていた。から、はらはらと落ちる

旧暦の三月は、もう春の陽気が注ぎ、桜が咲いてもおかしくない時節だ。

ダダダダッ…

屋敷の廊下で、佐賀藩士たちの忙しい足音が響く。
殿!申し上げます。無作法ながらっ…、一大事にて!」

第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)

――その日、事件は江戸城・桜田門の手前で起きた。

に出仕する、大老・井伊直弼
彦根藩の屋敷から、城門まではさほどの距離ではない。

「申し上げたき儀がございます!」
突如、道端から歩み出た者がいる。進路を遮られて行列は一旦、止まった。

「何事か!無礼であろう!」
行列の先頭にいる侍が、怒声をあげる。次の瞬間


――パァン!突如として、乾いた銃声が響く。

ヒュン!!

弾道が、井伊直弼の乗る駕籠(かご)に吸い込まれていく。
襲撃を悟った井伊だったが、その銃弾腰部を貫通していた。

「これは…、いかんようだな。」
井伊は気づいた。すでに下肢感覚が無い。

発砲の音を合図に抜刀した十数名が斬り込んでくる。雪の降る日の急襲。井伊の供回りはが濡れぬよう柄袋を掛けており、一手を出す前に次々と討たれる。


――大混乱に陥る、井伊の一行。

かつて井伊直弼は、居合流派を立ち上げるほど鍛錬を積んでいた。常人では扱い難い、重い刀自在に操ったのだ。

しかし先ほどの一瞬で、その腕前は失われた。もう、動くことができないのだ。
「…これも、天命ということか。」

大音声を上げて、殺到する襲撃者たち。井伊は静かに待つ。
お主らも、と“”は同じなのかも知れぬな…」

第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)

――井伊直弼は、もともと攘夷論者だった。

迫りくる列強に、この国を好きにさせてはならない。それは、佐賀鍋島直正同じ想いで、2人意気投合したのだ。

「まず開国して進んだ業(わざ)を学び、その業を磨いて異国に立ち向かう。」
目先で攘夷を叫ぶ者たちとの違いは、相手の力量を理解するかどうかのだ。

条約の調印後に手続きのため、欧米使節派遣することが決まる。幕府は急ぎ優秀な者を集めた。そして、頼りになる佐賀からは多数同行者を認めた。


――いずれ、世界を廻った者たちが帰ってくる。それからだ。

もはや襲撃者に応戦することはできない、井伊直弼
「たとえ正しくとも、お主らのやり方は間違っておるぞ…」

その駕籠を目掛けて、四方からが突きたてられる。

「済まぬ。儂はここまでのようだ。後は…任せたぞ。」
遠のく井伊の意識に、ふたたび故郷・彦根の優しい湖の景色が広がっていた。


(続く)






同じカテゴリー(第15話「江戸動乱」)の記事画像
第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!)
第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの)
第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける)
第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸)
第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの)
第15話「江戸動乱」⑩(いざゆけ!次郎)
同じカテゴリー(第15話「江戸動乱」)の記事
 第15話「江戸動乱」⑯(殿を守れ!) (2021-02-27 23:01)
 第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの) (2021-02-23 19:38)
 第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける) (2021-02-13 22:03)
 第15話「江戸動乱」⑫(その船、電流丸) (2021-02-11 21:57)
 第15話「江戸動乱」⑪(親心に似たるもの) (2021-02-07 17:33)
 第15話「江戸動乱」⑩(いざゆけ!次郎) (2021-02-05 21:23)

Posted by SR at 21:25 | Comments(0) | 第15話「江戸動乱」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。