2020年02月15日

第3話「西洋砲術」④-2

こんにちは。
以前、鍋島直正の師匠、古賀穀堂は「人を妬み、決断をせず、負け惜しみばかり」を佐賀に蔓延する“三つの病”と例えていました。

人間のの暗い部分は、何処にもあるようで、この頃、幕府では1つ目の病「人を妬む」の権化のような人物が暗躍を続けていました。


――1840年。アヘン戦争で清国がイギリスに大敗する。

「あの…清国が、エゲレスに負けた…」
東洋の大国、でもイギリスには全く敵わなかった。

この事実は、日本中の知識人に衝撃を与え、“西洋の脅威”への危機感はさらに強まった。
水野忠邦を中心として、江川英龍の“西洋砲術”への期待も大きくなっていく。

混沌とする政局の中、“妖怪”の異名を持つ、鳥居耀蔵主導権争いを仕掛ける。

――ここからは、長崎に密偵を差し向けるまでの、鳥居の“独り言”が続く。

まず、江川英龍が西洋砲術を身に着け、上役である水野忠邦に重用されるのが許せない。

「西洋の砲術か…たしかに長崎でしか学べぬのう。」

「しかし長崎豪奢で気に入らん。町衆どもの力は削いでおく必要がある。」

実際、長崎町役人には貿易に関わる特権があり、並みの大名より潤っている。
天保の改革は「贅沢の禁止」だけでなく「商人の力を抑える」ことも重視していた。

――そして、江戸北町奉行・遠山金四郎も気にくわない。

江戸では、こしゃくな遠山庶民と慣れ合って、こそこそ小細工をしておる。」

「そういえば、あやつの(実父)も長崎奉行であったな。」

遠山の実父・遠山景晋は、長崎奉行の経験者である。
フェートン号事件”に遭った奉行・松平康英の後、数年経ってから奉行を務めた。

次第に“気に入らない者”と“攻撃すべき対象”は一致してくる。
当時、西洋との貿易を独占する長崎は、都市の規模でも江戸大坂京都に継ぎ、日本随一国際都市だった。

――結論は、“蛮社の獄”と同様になった。

蘭学には用いるべき点もあるが、使っているどもが気にくわん。」

「新しい知識を鼻にかけ、公儀(幕府)を軽んじるなど言語同断!」

天保の改革は「経済を犠牲にしてでも、幕府権威を回復する」ことが目標。
鳥居耀蔵の次の狙いは長崎町役人高島秋帆と決まった。

当時、江戸南町奉行だった“マムシの耀蔵”。
西洋砲術”への注目で、力を持ち過ぎた高島を陥れる工作に動き出す。

老中・水野忠邦は、商人たちの勢いを抑えるのに苦心している。
許可を得られる確信を持った鳥居水野に面会するため江戸城に向かう。
第3話「西洋砲術」④-2

――数か月後、高島秋帆邸の門前。ものものしく幕府の役人が詰めかける。

高島秋帆は実質的に、10万石大名並みの力を持っている。

御用の向きである。高島どのは居るか!」
足を運んでいるのも、普通の役人ではない。現代で言えば、検察特捜部が来ている。

高島!そちは、長崎会所不正な会計を行っていたであろう!」
「いえ、粗相(そそう)があれば、お示しください!お定めの通りのはずでござる!」

問答無用じゃ!不届き者、高島をひっ捕らえよ!」
こうして、武雄領鍋島茂義平山醇左衛門の師匠、高島秋帆は捕らえられた。

――古今、所属する組織の権力を、自分の力と考えてしまう者は多い。

鳥居は自分を重く用いることが幕府のためである…と信じて疑わない。
高島取り調べは、この儂が直々に行ってやろう。」

クックックッ…と含み笑いをする、鳥居
蘭学で図に乗っている外様(大名)も、いま一度、公儀にひれ伏させてやろう。」

いまや佐賀藩全体の砲術の師匠である高島秋帆
その捕縛は、武雄領、そして佐賀藩でも大問題となっていく。

(続く)



同じカテゴリー(第3話「西洋砲術」)の記事画像
第3話「西洋砲術」⑤
第3話「西洋砲術」④-1
第3話「西洋砲術」③-4
第3話「西洋砲術」③-3
第3話「西洋砲術」③-2
第3話「西洋砲術」③-1
同じカテゴリー(第3話「西洋砲術」)の記事
 第3話「西洋砲術」⑤ (2020-02-16 11:13)
 第3話「西洋砲術」④-1 (2020-02-14 23:01)
 第3話「西洋砲術」③-4 (2020-02-13 22:03)
 第3話「西洋砲術」③-3 (2020-02-12 20:31)
 第3話「西洋砲術」③-2 (2020-02-11 20:35)
 第3話「西洋砲術」③-1 (2020-02-10 21:28)

Posted by SR at 14:17 | Comments(0) | 第3話「西洋砲術」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。