2020年01月08日

「“大河の主役”と並ぶ」(関係性③‐3大隈重信編)

こんばんは。

早くも再来年の「大河ドラマ」が発表されましたね。気になる主役は…
 北条義時:大河ドラマ第61作「鎌倉殿の13人」(2022年)

脚本は“三谷幸喜”氏、主演は“小栗旬”氏という豪華布陣です。

2024年くらいには幕末佐賀藩大河ドラマ見たい!と思いつつ、いつものブログに戻ります。


第3部明治飛翔編 
 佐賀藩士“大隈重信”編です。
大河ドラマ作品の“主役”に連なる人脈があります。

大隈重信新政府に引き込んだ人 

 小松帯刀:大河ドラマ第47作「篤姫」(2008年)※準主役

 薩摩島津家の分家に生まれた篤姫は、薩摩藩主・島津斉彬養女となり、徳川13代将軍の正室となりました。 倒幕の時代の渦に巻き込まれながらも、江戸城無血開城へと導きます。
 のちに薩摩藩家老となる小松帯刀篤姫恋心を抱く設定で描かれ、大人気となりました。

小松帯刀明治初期に病となり、明治新政府での仕事の後継に大隈重信推挙します。
 大隈諸外国との交渉等で活躍していましたが、小松と特に親しかったわけではなく、小松の能力で人を評価する姿勢に、大隈感銘を受けたと伝わります。
 
大隈重信新政府に引き込んだ人 

 渋沢栄一:大河ドラマ第60作「青天を衝け」(2021年)

 幕府から派遣されたバリ万博フランスに滞在中に“株式会社”という仕組みを知った渋沢栄一。 “日本資本主義の父”とも言われ、銀行家実業家として多数の会社を設立新一万円札の肖像になる人物です。

徳川家臣になっていた渋沢栄一は、財政を担当する大隈重信の説得に応じて、新政府に出仕します。
 後に大隈渋沢は、対立したり協力したり、双方とも明治の時代を生き抜いて日本近代化貢献しています。

大隈重信先生、もはや“主役”と呼んで良い気がするのです。

 
ちなみに「青天を衝け」(2021年予定)発表は、たしか昨年9月だったので、わずか4か月ほどで次回作の発表。
…正直、とても驚きました。

注:追記した内容は書籍等から得た情報であり、大河ドラマ内のエピソードではありませんのでご注意ください。
  


Posted by SR at 21:06 | Comments(0) | 戦略編(S)