2020年01月05日

「“主要な人物”をどう繋ぐか?」(関係性②)

こんにちは。
当ブログでは、幕末佐賀藩を題材とした3部構成の作品をイメージしています。
参考:「佐賀の物語を描け!」(独自色③)

そのうちに「私が見たい大河ドラマ全47話を順を追って、お伝えできればと考えています。強くイメージをすれば実現することもある…かもしれないので。

例年ならば、年明け大河ドラマの開始時期ですね。
麒麟がくる」まで、もう少し待ち時間があるようですので、心して待ちましょう。

今回は、「第1部 幕末黎明編ベースとした主要人物関係について考えてみたいと思います。
賢人たちを語るとどうしても“”をつけたくなるのですが、今回こそ歴史ドラマとして“敬称略”で記述します。

佐賀藩主鍋島直正が“伝説の管理職”として藩士たち自由自在に動かします。
優秀な藩士と見れば、身分に関らず、長崎江戸大坂はもちろん、蝦夷地にまで派遣します。佐賀藩からの“留学時代”の到来です。

①メインテーマ:“技術”の近代化

“殿”の義兄鍋島茂義武雄領主)が先陣を切った佐賀藩洋学研究
鍋島直正は“万能の研究主任佐野 常民を見出します。
佐野常民は、機械化学翻訳…あらゆる専門人材スカウトプロジェクトを組成し、鉄製大砲蒸気機関近代海軍まで作り、科学技術佐賀藩を引っ張ります。

②サブテーマ:“教育沸騰”の佐賀藩

“殿”の右腕鍋島安房須古領主)が猛勉強で率いる佐賀藩教育改革
鍋島直正は“尊王のカリスマ指導者枝吉 神陽に期待します。
枝吉神陽が主導する“義祭同盟”は、天皇忠義を尽くした「楠木正成」公を祀る秘密結社!…のはずが、藩のナンバー2鍋島安房を筆頭に上層部からも参加が多数。

義祭同盟”には神陽先生と同級生の島義勇をはじめ、実弟の副島種臣大木喬任江藤新平も参加。そして、最年少の大隈八太郎(重信)も加わります。神陽先生は、次世代である副島大木江藤大隈を鍛えます。

③番外編:“蝦夷地”を幕府とともに探索

“殿”の命令で島 義勇蝦夷地探索のほか、日本沿岸をおよそ2年かけて調査します。
北の大地は国の守り富の宝庫として重要な場所。島義勇冒険に“義祭同盟”の後輩たちからも熱い視線が注がれます。

以上です。

副島 種臣は少し年長なのですが、この段階では大木喬任江藤新平大隈八太郎(重信)は、まだ学生とお考えください。

ちなみに“義祭同盟”が結成されたのは、佐賀藩反射炉が着工したのとほぼ同時期(1850年)です。

では、本日の締めくくりに、その頃の(1850年)の”佐賀の七賢人”年齢を考えてみましょう。ちなみに、枝吉神陽先生は佐野と同級生です。

鍋島 直正35歳

佐野 常民27歳

島 義勇27歳

副島 種臣21歳

大木 喬任17歳

江藤 新平15歳

大隈 重信13歳


…まさに“佐賀藩青春”ですね。若いって素晴らしい。

さて、既にお仕事を始めている方も多いかもしれませんが、明日からも頑張りましょう!
  


Posted by SR at 16:09 | Comments(0) | 構成編(P)