2020年01月11日
「さがはん~パリ・ウィーン万国博覧会噺~」
こんにちは。
次の展開に向けて、過去作品を中心に「大河ドラマ」の“主役”について、いろいろと検証しております。タイトルは昨年の…
大河ドラマ第58作「いだてん~東京オリムピック噺~」(2019)に引っ掛けてみました。
…40年ほど前の放送のため、視聴したことはありませんが、この作品も気になります。
大河ドラマ第18作「獅子の時代」(1980年)
明治維新前年のパリ万博。
・幕府の随行として現地入りした会津藩士
・幕府に対抗して独自に参加した薩摩藩士
パリ万博で出会った架空の2人を通じて、幕末から明治にかけての激動の時代を描く
もともと架空の登場人物が多い作品で、佐賀藩士で確認できたキャストは江藤新平のみ。 薩摩藩士の方が、江藤新平に見出されて部下として働くという設定があるようです。
ちなみに1867年のパリ万博では、幕府が各藩に声掛けをしたところ、佐賀藩と薩摩藩が応じたという経緯だったそうです。
作中での登場は確認できませんが、幕末(佐賀藩)のパリ万博、明治(新政府)のウィーン万博の両方で活躍したのが、佐野常民。
なお、佐野常民は、大河ドラマ2作品(「炎立つ」「北条時宗」)の原作を執筆した“高橋克彦”氏の小説「火城」の主人公です。
県内で調査をした際、佐野常民を主人公に…と考えている人にもお話を聞く機会がありました。
但し、いずれの方も「全国的な知名度」や「他の賢人との比較」で難しいかな、という見解でした。
個人的にも佐野常民は、脇役に配置した方が映える人物だと考えているため、幕末・明治の全期間(1~3部)を駆け抜けるような描かれ方を期待しています。
とても地道で根気強く、問題解決に真摯な佐野常民。
派手さは欠きますが、”彼こそ”が科学技術の佐賀藩の代表的存在です。
次の展開に向けて、過去作品を中心に「大河ドラマ」の“主役”について、いろいろと検証しております。タイトルは昨年の…
大河ドラマ第58作「いだてん~東京オリムピック噺~」(2019)に引っ掛けてみました。
…40年ほど前の放送のため、視聴したことはありませんが、この作品も気になります。
大河ドラマ第18作「獅子の時代」(1980年)
明治維新前年のパリ万博。
・幕府の随行として現地入りした会津藩士
・幕府に対抗して独自に参加した薩摩藩士
パリ万博で出会った架空の2人を通じて、幕末から明治にかけての激動の時代を描く
もともと架空の登場人物が多い作品で、佐賀藩士で確認できたキャストは江藤新平のみ。 薩摩藩士の方が、江藤新平に見出されて部下として働くという設定があるようです。
ちなみに1867年のパリ万博では、幕府が各藩に声掛けをしたところ、佐賀藩と薩摩藩が応じたという経緯だったそうです。
作中での登場は確認できませんが、幕末(佐賀藩)のパリ万博、明治(新政府)のウィーン万博の両方で活躍したのが、佐野常民。
なお、佐野常民は、大河ドラマ2作品(「炎立つ」「北条時宗」)の原作を執筆した“高橋克彦”氏の小説「火城」の主人公です。
県内で調査をした際、佐野常民を主人公に…と考えている人にもお話を聞く機会がありました。
但し、いずれの方も「全国的な知名度」や「他の賢人との比較」で難しいかな、という見解でした。
個人的にも佐野常民は、脇役に配置した方が映える人物だと考えているため、幕末・明治の全期間(1~3部)を駆け抜けるような描かれ方を期待しています。
とても地道で根気強く、問題解決に真摯な佐野常民。
派手さは欠きますが、”彼こそ”が科学技術の佐賀藩の代表的存在です。