2020年01月03日

「県内の各地域を表現する②」(須古編)

こんにちは。
私事ですが、昨日、友人たちと会って来ました。

――そして友人Aから指摘を受けました。

幕末佐賀では、登場人物の情報を検索しなければわからない。その時点でドラマ化は難しいのではないか」
…これが“教科書本文”に掲載の賢人で物語をつなぎたい理由の1つです。
参照記事:(STEP2:幕末の俊英たち佐賀の物語を描け!(独自色③)

――さらに友人Aは続けます。

佐賀を舞台にするなら“超古代ファンタジー”がいいと思うけどね。」
…たしかに佐賀には “吉野ヶ里遺跡”や“徐福伝説”もあります。
佐賀の“古代史における潜在能力”が付加価値を生み出す可能性も否めません。

――さて、“超古代ファンタジー”に限らず、佐賀には“戦国”にも語るべき歴史があります。

須古領(現:佐賀県白石町西部)の風景

佐賀原風景である田園地帯が見えます。
しかし、ご注目いただきたいのは写真の撮影を行っている高台です。

この高台は、今を遡ること約450年ほど昔城攻めの死闘が行われた場所。
肥前の熊”と呼ばれた猛将“龍造寺隆信”様が獲得した「須古城」です。

――なんだ?幕末の話ではないのか?と思われた方。少々お待ちください。ここからです。

豪放磊落な猛将龍造寺隆信様には、相棒と呼ぶべき存在がいました。
それが、冷静沈着な智将鍋島直茂様。

双璧である二将の存在により「須古城」を拠点とした龍造寺氏は北部九州の覇権を握りました。

しかし、後に戦国の勝者・徳川家康公が語ったように、
「勝つことのみ知りて負けること知らざれば害その身に至る…」との警句もあります。

――これが戦国時代…

ある戦いで龍造寺隆信様は、鍋島直茂様の忠告を聞かずに敵陣(島津軍)に深入りし過ぎ、罠に嵌ります。そして、帰らぬ人となりました。

猛将”の代わりとなる人物のいない龍造寺氏は、実質的鍋島直茂様が率いていくこととなりました。後に「化け猫騒動」と呼ばれる伝説が生じたように、複雑な事情も色々とあったことでしょう。

紆余曲折を経たものの、こうして佐賀藩成立します。
龍造寺氏家臣団をそのまま引き継いだため、佐賀藩龍造寺一門に“自治領”を配分しました。
これが前回の“武雄領”、今回の“須古領”の起こりです。

須古領“努力一徹の補佐役”鍋島安房

――そして、幕末

須古領主”の家に後継ぎの男子がいなかったため、佐賀本藩より養子が迎えられます。この方が後に“殿”鍋島直正様を補佐する佐賀藩ナンバー2になります。

鍋島安房」と呼ばれることが多い“鍋島茂真”様。実は“殿”の異母兄で、1歳年上です。

※須古領主の屋敷は「須古城」の登り口の近くにありました。

財政再建教育改革の両方の責任者を務める、いわば“殿”の右腕
佐賀藩を支えた“努力一徹の補佐役”です。

仕事の成果は目覚ましく、
・藩の借財整理の実行役
ハゼ蝋陶器など特産開発
組織改革で経費を節減
長崎警備の負担等で大赤字だった、佐賀藩財政を見事に立て直します。

――また、教育改革の責任者でもあります。

仕事が終われば若い藩士に混じって藩校弘道館で猛勉強します。
責任者が模範を示して、真剣に努力するものだから、若い藩士も頑張るしかありません。

“幕末最高の実務能力”を育てた「猛勉強する佐賀藩」の雰囲気はこの方が作ったと言っても良いでしょう。
いずれ詳しくお話しする“義祭同盟”のきっかけになる“尊王の象徴楠木正成公の像を設置したのも、鍋島安房様です。

佐賀の県庁通りには、佐賀偉人たち銅像が並んでいます。
残念ながら、現時点では鍋島安房様の銅像はありません。
しかし、地元・白石町を始め、佐賀県内の皆様に広く業績を知っていただきたい方です。


  


Posted by SR at 11:41 | Comments(0) | 出来事編(E)