2019年12月11日
STEP2:幕末の俊英たち
本日はいかがお過ごしでしょうか。
なんとも師走は気忙しいですね…
お手隙のひとときに、ご覧いただければ幸いです。
今回も佐賀駅前「まちかど広場」より賢人たちのご紹介を進めていきます。
幕末の佐賀藩は“七賢人”と呼ばれる偉人たちを、明治の新時代に送り出しています。
いや…むしろ彼らが“明治”を開いたと言えるかもしれません。
ブログ開設までに、高校時代の教科書を部分的に読み直しました。
私が調べた限りでは、当時の掲載されていた内容は…
〔教科書本文に掲載〕
①鍋島 直正の藩政改革
②江藤 新平の“佐賀の乱”
③大隈 重信の政党内閣等
〔教科書注釈に掲載〕
明治政府で活躍した佐賀の代表者として、江藤・大隈以外に
④副島 種臣
⑤大木 喬任
以上でした。
今回は、殿(直正公)が期待し、信頼し、ガンガン働かせた…
教科書に載っていた4人が背中を追いかけた“先輩たち”です。

詳細はいずれアツく語ることにしまして、まずはご紹介。
それぞれ、文系・理系・体育会系の先輩ですね。
まずは、ひときわ目立っている左端が
枝吉 神陽先生
この先輩、“尊王のカリスマ指導者”といえば良いでしょうか。
実は、江藤・大隈・副島・大木…みんな彼の弟子です。
ひときわ通る声は“鐘が鳴るがごとし”と言われ、
江戸に留学すれば、全国の天才・秀才の中でリーダーとなり、
富士山を下駄で登ったとか、まぁ、とんでもない逸話が色々。
名字は違いますが、弟子のうち副島は実弟です。
続いて、中央で椅子に座って耳を傾けているのが
佐野 常民様
科学技術の佐賀藩を支えた“万能の研究主任”と言えるでしょう。
もとは医学、続いて佐賀藩の理化学研究所でプロジェクトリーダー。
鉄製大砲をブラッシュアップし、実用蒸気船まで製作。
幕末・明治で万博に出展するわ、戦傷者救護で日本赤十字社は創設するわ
…業績多過ぎるわっ!(怒っちゃダメ)
また、日をあらためます。
そして、右で神陽先生の言葉を受け止めているのが
島 義勇様
異国の脅威が身近だった佐賀藩は、日本の北方の守りを固める必要まで考えていました。殿(直正公)は島に蝦夷地の探索を命じました。
…無茶振り!?
凍てつく夜には、犬を抱えて寒さをしのいだと聞いています
♪
大冒険を経て、蝦夷地(北海道)通となった島は、北海道の開拓判官となりました。
そして、現在の200万都市“札幌”の建設を始めます。
札幌市役所にはロビーに銅像があるらしいですよ!
随分、長くなってしまいました。
…今宵は、ここまでに致しとうございます。
お読みいただきありがとうございました。
なんとも師走は気忙しいですね…
お手隙のひとときに、ご覧いただければ幸いです。
今回も佐賀駅前「まちかど広場」より賢人たちのご紹介を進めていきます。
幕末の佐賀藩は“七賢人”と呼ばれる偉人たちを、明治の新時代に送り出しています。
いや…むしろ彼らが“明治”を開いたと言えるかもしれません。
ブログ開設までに、高校時代の教科書を部分的に読み直しました。
私が調べた限りでは、当時の掲載されていた内容は…
〔教科書本文に掲載〕
①鍋島 直正の藩政改革
②江藤 新平の“佐賀の乱”
③大隈 重信の政党内閣等
〔教科書注釈に掲載〕
明治政府で活躍した佐賀の代表者として、江藤・大隈以外に
④副島 種臣
⑤大木 喬任
以上でした。
今回は、殿(直正公)が期待し、信頼し、ガンガン働かせた…
教科書に載っていた4人が背中を追いかけた“先輩たち”です。
詳細はいずれアツく語ることにしまして、まずはご紹介。
それぞれ、文系・理系・体育会系の先輩ですね。
まずは、ひときわ目立っている左端が
枝吉 神陽先生
この先輩、“尊王のカリスマ指導者”といえば良いでしょうか。
実は、江藤・大隈・副島・大木…みんな彼の弟子です。
ひときわ通る声は“鐘が鳴るがごとし”と言われ、
江戸に留学すれば、全国の天才・秀才の中でリーダーとなり、
富士山を下駄で登ったとか、まぁ、とんでもない逸話が色々。
名字は違いますが、弟子のうち副島は実弟です。
続いて、中央で椅子に座って耳を傾けているのが
佐野 常民様
科学技術の佐賀藩を支えた“万能の研究主任”と言えるでしょう。
もとは医学、続いて佐賀藩の理化学研究所でプロジェクトリーダー。
鉄製大砲をブラッシュアップし、実用蒸気船まで製作。
幕末・明治で万博に出展するわ、戦傷者救護で日本赤十字社は創設するわ
…業績多過ぎるわっ!(怒っちゃダメ)
また、日をあらためます。
そして、右で神陽先生の言葉を受け止めているのが
島 義勇様
異国の脅威が身近だった佐賀藩は、日本の北方の守りを固める必要まで考えていました。殿(直正公)は島に蝦夷地の探索を命じました。
…無茶振り!?
凍てつく夜には、犬を抱えて寒さをしのいだと聞いています

大冒険を経て、蝦夷地(北海道)通となった島は、北海道の開拓判官となりました。
そして、現在の200万都市“札幌”の建設を始めます。
札幌市役所にはロビーに銅像があるらしいですよ!
随分、長くなってしまいました。
…今宵は、ここまでに致しとうございます。
お読みいただきありがとうございました。
Posted by SR at 22:36 | Comments(0) | 構成編(P)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。