2020年11月28日
連続ブログ小説「旅立の剣」(14)限りなき“母の愛”
こんばんは。
佐賀版「幕末男子の育て方」が、体感できる場所。昨秋、大隈重信記念館に行ったときの記憶をたどっています。
幼い大隈重信(八太郎)は、人より成長が遅く、超甘えん坊だったと言います。
母・三井子は、神仏に祈り、物語を読み聞かせ、子の友達を大事にします。今年、流行りの言葉なら“全集中”で子育てをした母でしょう。
――大隈重信(八太郎)は、4人きょうだいの3番目で、長男。
父・信保は、佐賀藩の“砲術長”で、物理(弾道計算)や化学(火薬調合)に長じたと聞くが、その人となりを知る資料の持ち合わせは無い。
しかし、佐賀は黒船来航前に国産初の鉄製大砲を完成するほど進んだ雄藩。大隈の父も役職に見合う、才覚が伴った人物と見るのが自然だろう。
そして、地元で“女丈夫”と言われる元気な母・三井子。八太郎には、姉が2人。後に弟が生まれ、2女2男の4人姉弟となる。
――時刻は16時頃。穏やかな雨は続く。縁側から灯りが見える。
「ほう…」
リアルな武家屋敷。しかも大隈先生の生家。私は感嘆した。
現地への取材と並行し、図書も調べた私には、予備知識があった。母・三井子と長男・八太郎の母子のエピソードは、なかなか「面白い」のだ。

――元気なだけでなく、キャラクターの強い母・三井子。
甘えん坊の我が子に困った母は、八太郎くんに勇敢な軍記物語(『太平記』など)を読み聞かせたという。
そして、今度は喧嘩ばかりするようになった八太郎くんに、“念仏“を10回唱えて、「それでも腹が立つ時にだけ」喧嘩するように諭す。
八太郎くんが成長して、学びを深め、家で友達との議論に熱中すれば、家計を切り詰めてでも、友人たちに食事や菓子を振る舞う。
――後に大隈侯は「自分は家に恵まれていた」と語ったという。
秋雨には少し肌寒さを感じつつも、大隈家の灯りは私の心を温かくした。
名だたる佐賀の賢人たちの“溜まり場”だった大隈八太郎(重信)の家。新時代を築く知恵が培われた…とも言えるこの場所。
まるで「“明治の礎を築く”若者たち」を優しく見守る、佐賀の母。大隈三井子の視点でも「幕末佐賀の大河ドラマ」は描けるかも…そんな感想を持った。
(続く)
〔参照記事:第5話「藩校立志」①〕
※佐賀藩士たちが、尊王の象徴と崇めていたのが、“楠木正成”。軍記物語『太平記』に描かれた、その活躍を母・三井子が八太郎くんに読んで聞かせる場面です。“本編”中、さらに「歴史ドラマ」を入れるという構成で、勢いのままに書いたお話です。
佐賀版「幕末男子の育て方」が、体感できる場所。昨秋、大隈重信記念館に行ったときの記憶をたどっています。
幼い大隈重信(八太郎)は、人より成長が遅く、超甘えん坊だったと言います。
母・三井子は、神仏に祈り、物語を読み聞かせ、子の友達を大事にします。今年、流行りの言葉なら“全集中”で子育てをした母でしょう。
――大隈重信(八太郎)は、4人きょうだいの3番目で、長男。
父・信保は、佐賀藩の“砲術長”で、物理(弾道計算)や化学(火薬調合)に長じたと聞くが、その人となりを知る資料の持ち合わせは無い。
しかし、佐賀は黒船来航前に国産初の鉄製大砲を完成するほど進んだ雄藩。大隈の父も役職に見合う、才覚が伴った人物と見るのが自然だろう。
そして、地元で“女丈夫”と言われる元気な母・三井子。八太郎には、姉が2人。後に弟が生まれ、2女2男の4人姉弟となる。
――時刻は16時頃。穏やかな雨は続く。縁側から灯りが見える。
「ほう…」
リアルな武家屋敷。しかも大隈先生の生家。私は感嘆した。
現地への取材と並行し、図書も調べた私には、予備知識があった。母・三井子と長男・八太郎の母子のエピソードは、なかなか「面白い」のだ。
――元気なだけでなく、キャラクターの強い母・三井子。
甘えん坊の我が子に困った母は、八太郎くんに勇敢な軍記物語(『太平記』など)を読み聞かせたという。
そして、今度は喧嘩ばかりするようになった八太郎くんに、“念仏“を10回唱えて、「それでも腹が立つ時にだけ」喧嘩するように諭す。
八太郎くんが成長して、学びを深め、家で友達との議論に熱中すれば、家計を切り詰めてでも、友人たちに食事や菓子を振る舞う。
――後に大隈侯は「自分は家に恵まれていた」と語ったという。
秋雨には少し肌寒さを感じつつも、大隈家の灯りは私の心を温かくした。
名だたる佐賀の賢人たちの“溜まり場”だった大隈八太郎(重信)の家。新時代を築く知恵が培われた…とも言えるこの場所。
まるで「“明治の礎を築く”若者たち」を優しく見守る、佐賀の母。大隈三井子の視点でも「幕末佐賀の大河ドラマ」は描けるかも…そんな感想を持った。
(続く)
〔参照記事:
※佐賀藩士たちが、尊王の象徴と崇めていたのが、“楠木正成”。軍記物語『太平記』に描かれた、その活躍を母・三井子が八太郎くんに読んで聞かせる場面です。“本編”中、さらに「歴史ドラマ」を入れるという構成で、勢いのままに書いたお話です。