2020年11月01日

「主に吉野ヶ里町民の皆様を対象としたつぶやき」

こんばんは。
第15話遣米使節」で、ついに佐賀藩士たちが、日本を飛び出します。幕末期、多くの佐賀の人々が海外に渡り、新たな知識を得て、日本近代化を牽引します。

対外使節への同行のほか、軍事関係や商業の調査、語学や工業技術のための留学万国博覧会への出展など…その目的はさまざま。

殿鍋島直正は、本当は自分の目で海外を見たかったようです。殿家臣たちを各国に派遣するので、空間的にスケールの大きい話になっていきます。


――空間だけでなく、時間的にもスケールの大きい話を目指していこう!

…今回は吉野ヶ里町の皆様へのつぶやきなので、思い切って“古代”まで飛んでみました。文末までには、幕末明治の話につなげるので、ご安心ください。

吉野ケ里歴史公園”です。佐賀でも最強クラス知名度を誇る観光スポット。ここは外せないですね。



――弥生時代の遺跡を見つめ、現在まで通じるテーマを考えます。

豊かな暮らしを、どう実現するか」
「そのために国は、どうあるべきか」

…たぶん、この辺りはどの時代にも関係するのかな、と思います。

この「歴史公園」は凄いです。広大な敷地に、復元した巨大集落。長崎本線車窓からでも、初見の人をアッと言わせるだけのインパクトがあります。

たぶん歴史公園の趣旨から外れますが、幕末の動乱期にも“防護柵”は各地で使用されたでしょうから…“ロケ地”としても見映えするかも…とか空想します。


――次は、戦国時代。佐賀には“治水の神様”と言われた人物がいました。

みやき町民の皆様」への記事でも、お名前が上がった方。
〔参照(前半):「主にみやき町民の方を対象にしたつぶやき」

佐賀藩ご初代・鍋島勝茂公の側近・成富兵庫茂安さまです。

筑前(福岡)に向かう水を肥前(佐賀)へ流すための水路・“蛤水道”(はまぐりすいどう)を築いています。


――“戦国の曲者(くせもの)”との評価もある、成富兵庫茂安。

優れた“治水家”の茂安ですが、策略家の一面も伝わります。佐賀の発展のために、水を確保する抜け目の無さも感じます。

こうして背振山系からの豊富な水は、吉野ヶ里の大地を潤すことになります。

肥後(熊本)の加藤清正から、ぜひ「わが家臣に!」と誘いがあったようですが、
茂安は、「たとえ肥後の一国を頂いても、お受けできない」と拒絶したとか。

戦国の策士ですが、主君は裏切らない…これはカッコ良い“さがんもん”ですね。



――さて、戦国時代の話を続けますが、ここから幕末につなげます。

吉野ヶ里町にある、“西往寺”というお寺。豊臣秀吉九州平定後、吉野ヶ里に移り、ここを“菩提寺”とした武将がいました。

元・筑後(福岡)の大木城主・大木知光佐賀七賢人(八賢人)の1人・大木喬任ご先祖です。

大木にも「今は鍋島家に仕えているが、こちらも元は城主の家系!」という気概はあったかもしれません。


――そして、時代が幕末を経て、明治に進んだとき…

大木たちの師匠・枝吉神陽は、“尊王思想”を弟子である佐賀の賢人たちに説き、のちに実弟副島種臣らにより、「明治新政府方向性」として結実します。

その思想は、将軍大名、その家臣…などの主従関係はなくなり、「天皇のもと皆が集う」という政治の“あるべき姿”を求めます。


――そのためか、明治維新の英語表記は“the Meiji Restoration”。

直訳すると“明治復古”。欧米諸国理解では、体制一新を意味する“維新”ではなく、“復古”となっています。

アメリカ合衆国など西洋政治体制を取り入れながらも、「日本は本来の政権に戻った!」と欧米諸国に説明したことが伺えます。


――大木は新政府の創成期に、文部卿(大臣)・司法卿などの重職を歴任。

才気溢れる改革者である江藤新平が着手した仕事を、手堅い実務能力で形にしていった大木喬任

大木は、国政を統括する“参議”の1人として長く務め、“筆頭参議”となります。江戸時代ならば“老中首座”。現代なら“総理大臣”に類するポジションでしょう。


――しかしながら、“地味”と語られがちな大木喬任

大木は、東京遷都の立役者と言ってよいでしょうし、義務教育の制度まで築いています。業績のわりに、あまり知られていない…という印象です。

ご先祖城持ち武将!」…というのは、様々な苦難に耐え続けた大木喬任誇りでもあったでしょう。

“本編”では大木喬任を「無愛想だが、面倒見のよい兄貴分」という感じで描いています。「大河ドラマ」を意識すると配役に悩む人物の1人です。

幕末佐賀藩大河ドラマ」を目指すには、大木先生の知名度も引き上げたいので「吉野ヶ里町とは、少し縁がある」として、皆様の記憶に留めていただければ幸いです。