2020年02月26日

第5話「藩校立志」①

こんばんは。
今回から第5話「藩校立志」に入ります。
枝吉神陽の影響で、子・八太郎に「太平記」を読み聞かせることにした大隈の母三井子。次第にヒートアップしていきます。これも幕末の“熱気”なのかもしれません。

――大隈三井子は、子・八太郎に本を読むことをせがまれる。

ははうえごほんよんで~」
もちろん、八太郎くんのリクエストは「太平記」である。

なお「太平記」は作者がはっきりせず、様々な種類の本があるという。ざっくりした内容なので、細かいところは大目に見てほしい…

――八太郎くんの熱いリクエストに応え、本を手に取る三井子。

「では八太郎!心してお聞きなさい!」
「はい、ははうえさま!」
大隈八太郎正座をする。

~太平記より「湊川の戦い」~

――摂津国・湊川(現在の兵庫県神戸市)

楠木正成は、京の都への防衛線である地に着陣した。

そして、南朝方の大将・新田義貞と合流する。
負け戦続きで士気が落ちていた南朝方。“軍神楠木正成の到着に沸く。

ほどなく大音声とともに、足利尊氏の軍勢がからから押し寄せてきた。
南朝方にはの戦力が無い。海からの攻撃には新田勢が弓で応戦する。

わずか七百騎であるが、楠木正成の軍は精兵ぞろいである。
から攻めてくる尊氏の弟・足利直義の軍勢を迎え撃つ。


――足利直義の軍は、楠木正成の手勢の二十倍以上…

足利軍の中心は、軍事責任者である直義
「怯むな!直義さえ討ち取れば、足利勢は崩せるぞ!」

指揮を執る大将どもだけを狙え!から叩き落せ!」
荒れる戦場。前が見えぬほどの土煙が舞う。

暴れ馬達の嘶きが反響し、無数のが飛び交う。

直義は、すぐそこじゃ!討ち取れ!」
攻め続ける楠木正成。圧倒的な兵力を持つ足利直義が、陣を捨て逃げ出す。


――楠木軍が突撃を繰り返すこと十六度…

しかし、兵力の差は歴然。
時が経つに連れ、戦の流れは足利勢有利に傾いていく。

次第に削られていく楠木正成の軍勢。
残されたのは、正成の正季を含め七十三騎

楠木勢に近づいてはならん!弓を射かけ、数を減らすのじゃ!」
次々に新手の兵を送り込む足利方。伝令の声が響く…


――敵が遠巻きに取り囲む中、楠木正成は覚悟を決めた。

楠木正成正季兄弟は粗末な小屋を見つけた。
ここを最期の場所に選んだのである。

兄上、ここまででござるな。拙者は生まれ変わっても、きっと尊氏を討ちまする。」
「そうだな我ら兄弟、たとえ七度生まれ変わっても、お守りしよう。」

そして、楠木兄弟は互いを短刀で突き、命を断ったのである。

~以上、三井子の朗読の設定は終了~


――再び、自身の朗読で涙を流す、三井子。そして横で号泣する八太郎。

「ははうえ!八太郎楠公(なんこう)様のように強い武士になりまする!」
を流しながら、決意を語る八太郎

八太郎立派です!決して、今日の“”を忘れてはなりません!」
「はい!ははうえさま。」

第5話「藩校立志」①

――ここで父・大隈信保が帰宅する。

佐賀藩砲術の研究所“火術方”を立ち上げるので、最近はさらに忙しい。
「いま、戻った…、で…いつもの調子か。」

目に入ってきたのは、泣きながら何やら叫ぶ八太郎を抱きしめる三井子

父上!今は触れぬ方が…」
「…言わずともわかる。そっとしておくとしよう。」
(八太郎の姉)の肩を軽くポンポンと叩き、父・信保は玄関に引き返した。


――そして江戸。枝吉神陽は、幕府の昌平坂学問所でも頭角を現していた。

神陽一言で「太平記」ブームが到来した大隈
しかし、神陽の“引力”は佐賀には留まらない。

「このたび舎長(しゃちょう)は、肥前佐賀枝吉君に務めてもらうことになった!」
全国の各藩から“必勝”の天才が送り込まれる、幕府の学問所


――枝吉神陽は、実にあっさりと“天才”たちのリーダーに就いていた。

枝吉だ。このたび舎長に任じられた。皆、よろしく頼む!」
神陽はよく通る。皆が一斉に注目する。

挨拶が終わった後、学問所内の噂話が続く。
「相変わらず…鐘が鳴るようなじゃけ。」

枝吉さんと言えば、3万冊の本を暗唱しとるらしいぞ。」
「いや、この前な…富士の山下駄で登って悠然と帰ってきたべ。」

――ここで神陽の噂話をしているのも、並の人物たちではない。

各藩指導的な存在となるべき者たちも、引き付けてしまう枝吉神陽

幕末の“指導者”と言えば、ある人物が神陽を訪ねて、衝撃を受けることになる。それは神陽佐賀に帰ってからなので、もう少し後の話である。


(続く)



同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事画像
第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け)
第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く)
第13話「通商条約」①(影の“内閣”)
第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤)
第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)
第10話「蒸気機関」①
同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事
 第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け) (2021-01-03 19:40)
 第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く) (2020-09-24 21:16)
 第13話「通商条約」①(影の“内閣”) (2020-08-10 19:15)
 第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤) (2020-07-05 22:07)
 第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る) (2020-06-07 22:11)
 第10話「蒸気機関」① (2020-05-13 22:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。