2020年05月31日
「岐路の剣」
こんばんは。
第10話「蒸気機関」いかがだったでしょうか。当ブログも開始から半年近くを経て、岐路に立っている感じがあります。
今回は、ある佐賀藩士(?)の日常を描く『望郷の剣』シリーズ第3弾です。
――歴史には、様々な分岐点と選択があるようです。
概ね年代順に幕末の歴史を追っているところですが、開国か攘夷かで、すっきり二分される話ではないようです。
例えば、第9話で存在感を見せた、老中・阿部正弘は“雄藩との連携”を目指し、後に登場する大老・井伊直弼は“幕府の主導権”を取り戻しにかかる…と同じ開国派でもかなりの違いがあります。
――現在の佐賀県にまつわる話題で言えば…
長崎新幹線の話合いに応じ、全線のスピード開業を目指すのか。
佐賀県は負担を強いられるだけで、素通りされると警戒するか。
…長崎~武雄温泉間の開業が決まっている以上、動かぬ間にも問題は拡大していくでしょう。ただ、佐賀に一定の力の蓄積が無ければ、後者の心配も否めないところです。
――そして佐賀で分岐点を語るのに相応しい場所を選んでみました。
「肥前山口」駅です。ここでも選択肢が示されます。

長崎に行くのか。
佐世保に向かうのか。
――おそらくは、人生もまた分岐と選択の繰り返し…
「長崎に行くのか、佐世保に向かうのか。それが問題だ…」
実際は佐世保の親戚に会いにいったので、考える余地は無かったのですが、分岐点ならではの「もう1つの道を選んだら…」という感覚は味わえました。
――また「本当に選択肢は2つなのか?」という疑問もあります。
例えば肥前山口駅でそのまま下車。
「江北町を散歩する」という選択を取ることも可能です。
これをブログの方針に例えるなら、日々、呼吸をするぐらいの気持ちで更新するといったところでしょうか。
――私は色々と思うところあり「幕末佐賀藩の大河ドラマが見たい!」と、ひたすらに書き綴っています。
分類上は、一定の目的に向かって走っているタイプのブログになるでしょう。
しかしながら、「さがファンブログ」の諸先輩方には、人生の流れの中で、ごく自然に更新を続けている方も多く見かけます。
『望郷の剣』というシリーズタイトルにかぶせた言い方をすると、あたかも軽妙に剣を遣う“達人”と遭遇した気分になることも、しばしばです。
…力の入り過ぎというのも、また良くないのだな…と思います。
第10話「蒸気機関」いかがだったでしょうか。当ブログも開始から半年近くを経て、岐路に立っている感じがあります。
今回は、ある佐賀藩士(?)の日常を描く『望郷の剣』シリーズ第3弾です。
――歴史には、様々な分岐点と選択があるようです。
概ね年代順に幕末の歴史を追っているところですが、開国か攘夷かで、すっきり二分される話ではないようです。
例えば、第9話で存在感を見せた、老中・阿部正弘は“雄藩との連携”を目指し、後に登場する大老・井伊直弼は“幕府の主導権”を取り戻しにかかる…と同じ開国派でもかなりの違いがあります。
――現在の佐賀県にまつわる話題で言えば…
長崎新幹線の話合いに応じ、全線のスピード開業を目指すのか。
佐賀県は負担を強いられるだけで、素通りされると警戒するか。
…長崎~武雄温泉間の開業が決まっている以上、動かぬ間にも問題は拡大していくでしょう。ただ、佐賀に一定の力の蓄積が無ければ、後者の心配も否めないところです。
――そして佐賀で分岐点を語るのに相応しい場所を選んでみました。
「肥前山口」駅です。ここでも選択肢が示されます。

長崎に行くのか。
佐世保に向かうのか。
――おそらくは、人生もまた分岐と選択の繰り返し…
「長崎に行くのか、佐世保に向かうのか。それが問題だ…」
実際は佐世保の親戚に会いにいったので、考える余地は無かったのですが、分岐点ならではの「もう1つの道を選んだら…」という感覚は味わえました。
――また「本当に選択肢は2つなのか?」という疑問もあります。
例えば肥前山口駅でそのまま下車。
「江北町を散歩する」という選択を取ることも可能です。
これをブログの方針に例えるなら、日々、呼吸をするぐらいの気持ちで更新するといったところでしょうか。
――私は色々と思うところあり「幕末佐賀藩の大河ドラマが見たい!」と、ひたすらに書き綴っています。
分類上は、一定の目的に向かって走っているタイプのブログになるでしょう。
しかしながら、「さがファンブログ」の諸先輩方には、人生の流れの中で、ごく自然に更新を続けている方も多く見かけます。
『望郷の剣』というシリーズタイトルにかぶせた言い方をすると、あたかも軽妙に剣を遣う“達人”と遭遇した気分になることも、しばしばです。
…力の入り過ぎというのも、また良くないのだな…と思います。