2020年05月29日

第10話「蒸気機関」⑨(佐野、精錬方へ)

こんばんは。

前回は、殿鍋島直正が、長崎佐野栄寿(常民)の塾に、お忍びで足を運びました。
黒船来航の年。異国を仕掛けさせないよう、技術開発を急ぐ直正は、佐野帰藩の命令を出します。


――佐野は、殿直正の意を受けて、長崎を離れようとしていた。

渡辺さん、申し訳ない。佐賀に戻ることとなりました。」
佐野の塾には、大坂適塾で同門だった渡辺卯三郎も滞在している。

渡辺は、あの緒方洪庵子供を預けるほど、見込んでいた人物という。のちに故郷加賀(石川)で地域医療の発展に貢献することになる。

「後は儂らで、どうにかするがや。」
「よろしく頼みます。」

「急な呼び戻しとは、佐野さんは期待されとるがや。頑張んまっし!」
渡辺さん、ありがとう!」



――佐野、蘭学の仲間たちの気遣いに感激する。今話ではやたら涙目になる展開が多い。

物々しい警備が続く長崎を去り、ほどなく佐賀に戻ってきた佐野
「“精錬方”はどがんなっとるかね…」

佐野~っ!久しぶりやないか!」
翻訳小屋”から、石黒寛次の声がする。

佐野はん!お帰りやす!」
科学者中村奇輔は一足早く、長崎から帰って研究を再開していた。

「おおっ、佐野どの!」
機械技術者・田中久重も顔を出す。


――皆、表情が明るい。佐野栄寿の帰藩を待ち望んでいた様子だ。

「そいぎ、長崎で見た“蒸気機関”やねんけどな。」
科学者中村が、戻ったばかりの佐野相談を持ち掛ける。

中村さん…“そいぎ”って、佐賀の者みたか言葉ですね。」
佐野が、次第に“佐賀ことば”が混ざってきている中村に気付く。

そがんことより、“蒸気罐”(ボイラー)の試作を早よ考えな!」
「…わかりました!すぐに皆で、話合いましょう!」
少なくとも中村は、佐賀馴染んでいる様子だ。佐野は安堵した。


――そして、佐賀に帰ったばかりだが、佐野に休んでいる暇は無いようだ。

「フフフ…腕が鳴るばい!」
田中久重、目がキラリと光る。

翻訳は任せろ。但し、なるべく関わりのありそうな洋書で頼む…」
石黒研究方向性の見えぬまま、手当たり次第に洋書の翻訳をしてきた。取りまとめ役になりそうな佐野への期待は大きい。



「ところで、佐野さま!」
ここで田中久重養子二代目儀右衛門”が言葉を発する。

「おおっ!“二代目”さん、どがんしなさった。」
佐野さまのなのですが…」


――長崎から帰ったばかりの佐野。やや髪型が不自然である。

気づかれたばい。」
「えっ、まずかったですか…」
二代目”は、佐野の反応を見て、少々引き気味である。

「こがんは、鬘(カツラ)ばい!」
佐野カポッと小気味の良い音を立て、カツラを取る。
実は、まだ丸坊主のままだった。

殿が…突然、お役目に就け!とおっしゃられるので。」

今回の帰藩にあたって、殿鍋島直正は、佐野栄寿左衛門えいじゅざえもん)という、いかにも重みのある名前を授けた。


――今まで“医者モード”の丸坊主にしていた佐野。急に武士としての立ち位置が強化され、戸惑っている様子だ。

「髷(まげ)を結って、お役目に出ようにも、急には伸びぬものでございますな。」
苦笑する佐野

「ふふふ…ワシらの頭(かしら)は、鬘(カツラ)か…」
田中久重含み笑いをする。

田中さん!からかわんでくださいよ。」
「はっはっは…これは失敬!」

こうして佐野栄寿が戻ったことで、精錬方(せいれんかた)は、1つの“チーム”として機能するようになった。
万能の研究主任”・佐野の活躍はこれからである。


(続く)
  


Posted by SR at 20:56 | Comments(0) | 第10話「蒸気機関」