2020年05月25日

第10話「蒸気機関」⑦

こんばんは。

長崎に停泊中のロシア船に招かれ、蒸気機関車の模型を見ることができた中村奇輔。しかし、“蒸気機関”の構造は見通せないままでした。


――長崎。ひとまず佐野栄寿(常民)の蘭学塾に戻る、中村奇輔。

「おおっ、中村さん!“蒸気機関”は、どがんでしたか!」

佐野はん…大見得を切って出てったのに、情けない!」
蘭学塾の玄関に入るやいなや、中村が悔しそうな表情を露(あら)わにする。

ほんまやったら、仕組みがわかるまで…噛り付いてでも見続けたかった…」

見学を許されたとはいえ、ロシア艦隊の船上である。
中村は“物珍しい機関車に喜ぶ人”を装い、何とか構造を理解しようと努めた。


しかし、外国船の艦上であまりおかしな行動を取ることもできない。その場の勢いで「もっと機関車を見せて!」とリクエストできるのは、数回が限度だ。


――佐野栄寿、涙目で悔しがる中村にもらい泣きをする。

悔しかね…、悔しかごたね…」
佐野、とても共感力が高い様子だ。

その時、中村が、自分たちの様子を見守る“第三者”の存在に気付く

「まぁ、頑張んまっし!」
「…どなたか存じまへんが、ありがとうございます。」


――中村、まだ名前も知らない相手からも励まされた。

渡辺さん!来てたんですか!」
佐野が声を掛ける。この“第三者”の名は、渡辺卯三郎という。

加賀(石川)の出身である。大坂適塾で、佐野とは旧知の間柄だ。

この渡辺卯三郎適塾で、塾頭(運営代表)を務めるほどの秀才である。佐野蘭学塾を開いていると知り、遠く長崎まで足を運んでいた。



――そして、季節は秋から冬に移ろう。ロシア艦隊を巡る不足の事態に備え、佐賀藩の長崎警備は続いていた。

蘭学塾の門前で、佐賀藩士たちが騒がしい。
伊東と申す!急ぎ佐野どのにお会いしたい!」

「はい、何かご用ですやろか。」
塾から出てきたのは、中村奇輔である。まだ長崎に滞在し、参考になりそうな洋書を探している。

佐野どのは居られるか!この者を助けてほしいのだ!」
長崎台場の責任者・伊東次兵衛が、急患となった部下を担ぎこんできた。

高熱でうなされる佐賀藩士永渕という名である。担架のような板で運ばれている。
ううっ…」

永渕気を確かに持て!蘭方の先生が診てくれるぞ!」
伊東は苦しむ部下を励ます。


――偶然だが“伊東”という名の人物が、医者・佐野栄寿に救いを求めてきた。

江戸での師匠伊東玄朴のことが、ふと頭をよぎる。
佐野には医術の教えを受け、病気から救ってもらった恩人を、裏切ってしまった過去がある。

「たしか“伊東さま”と、おっしゃいましたね。」
「いかにも。長崎の台場を受け持つ、伊東次兵衛と申す。」

佐野は、1つ深呼吸をして心の中でつぶやいた。
玄朴先生…不肖の弟子佐野栄寿。まだ“医の道”をあきらめてはおりません…」



――その時、佐野栄寿は、医者の顔に戻っていた。苦しむ患者に、佐野は声を掛けた。

ううっ…う…」
永渕さん…と言いましたね。もう大丈夫です。」

江戸伊東玄朴に教えを受け、大坂緒方洪庵の適塾で学び、紀州(和歌山)で華岡流の麻酔も研修した。佐野は、当時、最先端クラスの医術を修業していたのである。

渡辺さん!手を貸してください!」
佐野は、適塾から来た旧友渡辺卯三郎に手伝いを求めた。

「いま…支度しとるがや…」
言われる間でもなく、渡辺は準備を始めていた。

「助かります。」
気迫に満ちた、佐野の治療が始まった。


――治療の間、手出しのできない科学者・中村奇輔は、遠巻きに様子を眺める。

佐野はん!格好よろしいなぁ。負けてられまへん!」

これから、中村佐賀の“精錬方”に戻る。医師・佐野栄寿の活躍は、中村の研究への情熱を呼び起こしていた。


(続く)
  


Posted by SR at 21:46 | Comments(0) | 第10話「蒸気機関」