2020年09月13日

佐賀城からのライブ配信の感想など④⑤

こんばんは。

今日は佐賀城本丸歴史館で開催された、「幕末・維新 佐賀八賢人おもてなし隊」の歴史寸劇ライブ配信を終日、見ておりました。


――関係各位に、当ブログをご覧いただいている方がいるかは、わかりませんが…御礼を述べます。

八賢人おもてなし隊」の演者スタッフの皆様。遠方からの視聴でも、佐賀に帰ったような素晴らしい時間を過ごすことができました。ありがとうございます

また、新型コロナによる逆風の下でも、芸術文化発信を守ろうとする佐賀県の取組で、本日の視聴ができました。その心意気に感じ入っております。


――終日の観劇により、興奮冷めやらぬ感じですが、頭の整理のためにも感想を記します。

特別上演のようですが、4本目故郷ば、錦で」と5本目あまねく人を。2020バージョン」について…


――まず、4本目「故郷ば、錦で

大正期に活躍した、佐賀鹿島出身の人物・田澤義鋪が主人公。

…私は存じ上げない方でしたが、偉大な郷土先人たちの影響を受けた青年志を持って頑張るプロセス(成長過程)を見つめていく感覚でした。

独白の場面が多く「朗読劇」の雰囲気もありましたが、少年役青年役ともに長ゼリフを堂々と演じていた印象です。

明治の時代も進み、1900年の前後という時代設定から、老境に入った佐野常民大隈重信の姿も活写され、いつもと違った見方ができる作品でした。


――ちなみに佐賀の鹿島支藩の殿様・鍋島直彬(なおよし)のお名前が随所に出てくるのが渋いです。

これは当ブログの話ですが、鹿島殿様直彬(なおよし)公をどう描くかは思案しているところです。
〔参照(後半):「主に鹿島市民の方を対象にしたつぶやき」


――そして5本目あまねく人を。2020バージョン

登場人物が9人。もはや歴史寸劇の枠を超えた印象でした。
しかも、開演前後に、佐賀県山口知事が登場のサプライズ。



この演目は全国に先駆けて、蘭方(西洋医学を取り入れた佐賀藩人物たちを次々に登場させる構成でした。

その中心にいたのは、佐賀の神埼出身の蘭方医伊東玄朴。物語で度々出てくる名が、現在は医療センターである“好生館”。


――そして、佐賀の医療と言えば、あの名場面をこのように表現。

殿直正嫡子淳一郎(直大)に種痘を施します。

この場面を…


こう描く…


――ざっくりとした感想ですが、やはり“演劇”には力があると感じました。

当ブログの“本編”では、明治期日本へのドイツ医学の導入を決定づけた相良知安未登場です。「長崎」を描く回での登場が自然かな…と思案しているところです。

今回の演目登場していた人物。私は以下のような整理を試みています。
興味のある方は、ご参照ください。

伊東玄朴…蘭方(西洋)医学を普及させた功労者
〔参照(後半):「主に神埼市民の方を対象にしたつぶやき。」

大石良英…佐賀藩医。種痘の普及に尽力
〔参照(後半):「主にみやき町民の方を対象にしたつぶやき」


――「ライブ配信」とはありますが、現在でも視聴可能のようですので、今回も【参考情報】を掲載します。

お時間のある方は、ぜひご覧ください。佐賀賢人たちの業績が身近に感じられると思います。
が延々と「佐賀大河ドラマのイメージ」を綴っている理由まで共感いただけるかもしれません。


【参考情報】

配信開始後は、下記からのリンク先より閲覧できました。
https://www.facebook.com/hachikenjin/
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊Facebookページ)

演目や上演時間等も含めた情報を得たい方は、以下の記事をご覧ください。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 「さがファンブログ」記事)









  


2020年09月13日

佐賀城からのライブ配信の感想など②③

こんにちは。
本日祭りである…」とか言っていますが、今日2本目の投稿です。

今日は「幕末・維新 佐賀八賢人おもてなし隊」の8周年記念のイベントが、佐賀城本丸歴史館よりライブ配信されています。


――次の演目が始まってしまうので、ざっくりと振り返ります。

2本目夜ば、あけとけ」と3本目茶飲みに来んか?」は、毎週日曜に定例的に上演されている、いわば“定番”の演目のようです。

私も以前から「ぜひ見たい」と思っていた2つの演目佐賀城の会場ではまだ観れていませんが、今日、視聴できたことで、大変得をした気分でおります。


――まず、2本目の「夜ば、あけとけ」について

これは“義祭同盟”が成立する前日譚と聞いていましたが、予想に反して島義勇副島種臣の「愚痴大会」…というコミカル要素が多いお話でした。

これも「三夜待ち」という佐賀の伝統的な風習と絡めて、尊王のカリスマ・枝吉神陽人物像を浮き彫りにする快作だったと思います。




――3本目の「茶飲みに来んか?」について

明治に入って、一時、佐賀隠居生活を送っていた殿鍋島直正のもとに、大木喬任江藤新平が訪ね、“助言”を求める…といった内容でした。

舞台が、佐賀神野にある直正の別宅。題材は、東京への遷都というのが良い設定だな…と思います。神野公園訪れたくなる出来栄えでした。

思ったことをバンバン発言する江藤と、練りに練ってから口に出す大木…そして、両者を丸ごと受け止める殿バランスの取れた関係性だなと思いました。


――次の演目の配信が始まったようなので、この辺で…

14:30からの演目は、とくに鹿島市へのエールだそうですね。

16:00からの演目は、個人的に神埼市の方にお勧めしたいと思います。


【参考情報】

配信開始後は、下記からのリンク先より閲覧できました。
https://www.facebook.com/hachikenjin/
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊Facebookページ)

演目や上演時間等も含めた情報を得たい方は、以下の記事をご覧ください。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 「さがファンブログ」記事)





  


2020年09月13日

佐賀城からのライブ配信の感想など①

おはようございます。

昨日の投稿をご覧いただいた方には「本日は私にとってのようなものである」旨をお伝えしていました。

今日13日(日)、いつもならば、佐賀に帰らねば観ることができない「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」の歴史寸劇全国で見ることができるライブ配信が行われています。


――先ほど10時から上演された「もぐら打ち」という演目を観ました。

子役2人が参加する同隊が普段行っていないタイプの珍しい演目

この活動を続けていくための“次世代育成”の意図もあるということに感服していたところです。



――お話の感想としては…

11歳の子どもの時点を描いた、大木幡六喬任)がすごく優しい子!さらに年少の大隈八太郎重信)は、元気いっぱいに暴れ回っていました。


――「八賢人おもてなし隊」の演目では、“もぐら打ち”という、伝統行事を織り込むことで、子役を前面に出していました。

無益な“つぶし合い”を徹底して回避しようとした、佐賀の“優しさ”も示した良作だったと思います。

11時30分からは、またライブ配信で“義祭同盟”が成立する前日譚があるようですね。そろそろMCトークが開始されるようですが、楽しみです。


――ちなみに、この2人私が描くと…

意外に怒らせると怖い大木喬任表現するために、こんな描写になります。〔参照(後半):第5話「藩校立志」⑧
う~ん、殺伐としてますね…私の作品


【参考情報】

配信開始後は、下記からのリンク先より閲覧できました。
https://www.facebook.com/hachikenjin/
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊Facebookページ)

演目や上演時間等も含めた情報を得たい方は、以下の記事をご覧ください。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 「さがファンブログ」記事)