2020年09月26日

第14話「遣米使節」②(オランダ商館の午後)

こんばんは。
江戸時代“鎖国”が続いた時期も、日本と交流のあったオランダ

商業上の思惑はあったとしても、日本に西洋との関わり方を助言し、近代海軍の育成にも協力を惜しみません。幕末期にも“親切”なオランダでした。

なお、各話をテーマ別構成していますので、第12話海軍伝習」の終盤と時期が重なっています。今回は、以下の投稿の少し後のお話です。
〔参照(後半):第12話「海軍伝習」⑧(いざ、長崎へ)


――1856年、長崎の出島。オランダ商館の午後。

君タチヨイ訓練がデキテル!私が退任シテモ、一層に励メ!」
強い語気で激励をする。長崎海軍伝習所の教官・ライケンである。

モトシマ若い者に負ケルナ!」
カツ船酔イは、気迫で乗リ切レ!」

「はい!ライケン教官!!」
佐賀藩士で、殿・鍋島直正側近でもある、本島藤太夫が応答する。

「おう、合点(がってん)で!いや…、はい!ライケン教官!」
幕臣勝麟太郎(海舟)。はじめに江戸ことばが出たが、要領よく声を揃えた。



――出島・オランダ商館の奥の方から、この館の主が姿を見せる。

「ハッハッハ…訓練の景色が見えるようです。」
オランダ商館長クルチウスである。

「そしてライケンさん。ここは“海軍伝習所”ではありませんよ。」
「おお、商館長…これは癖だ。もはや治らん!」


――本島や勝がオランダ語に慣れても、やはりオランダ人同士の会話は段違いにスムーズである。

商館長クルチウスには、さすがの教官ライケンも一目おいている様子だ。
長崎を去るそうだね。せっかくの機会だ。生徒たちも一緒にティータイムでもいかがか。」

昼下がり紅茶を提案してきた商館長海軍伝習所の教官・ライケンは、第一期の伝習終了後に、新任の教官と交代する予定だ。
〔参照(前半):第12話「海軍伝習」⑩-1(負けんばい!・前編)


――こうして商館の応接部屋に、紅茶の良い香りが漂う。

「いや…オランダのお茶も、乙(おつなもんですな。」
勝麟太郎が一口すすって、西洋茶の感想を述べる。

「わがオランダの紅茶を褒めてくれているだが、茶葉ウレシノだよ。」
商館長クルチウスは、茶葉の生産地を述べた。

耳慣れねぇ土地ですね。どこの島なんです?」
は、怪訝な顔をした。東南アジアオランダ領には思い当たる地名が無い。



――佐賀藩士・本島が、商館長・クルチウスに確認する。

佐賀嬉野…にござりますか。」
「エエ、佐賀の茶葉デス。但し、紅茶は“発酵茶”で製法が違イマスガ。」

「我がオランダの者も、ここ長崎オオウラサンと取引をしている。」
商館長が語った“オオウラさん”とは、長崎の商人・大浦慶である。

数年前、オランダ人嬉野茶サンプルを持たせて、いまやイギリスなどから大量の注文が出ている。
大浦慶は、当時まだ20代後半女性で、凄腕の商人だった。


――“国際都市”長崎で海軍伝習を受ける、40代の本島藤太夫。

オランダを通じ、もはや諸国とも“通商”が始まっておるに等しいか…」
このところ、西洋諸国が続々と「和親条約」を締結した。続いて“通商”の交渉も行われているらしい。

本島は、殿鍋島直正の予測通り。あるいは、想定以上の速度時代が進んでいくのを感じていた。


(続く)

  


Posted by SR at 20:05 | Comments(0) | 第14話「遣米使節」