2020年09月13日
佐賀城からのライブ配信の感想など②③
こんにちは。
「本日は祭りである…」とか言っていますが、今日2本目の投稿です。
今日は「幕末・維新 佐賀八賢人おもてなし隊」の8周年記念のイベントが、佐賀城本丸歴史館よりライブ配信されています。
――次の演目が始まってしまうので、ざっくりと振り返ります。
2本目「夜ば、あけとけ」と3本目「茶飲みに来んか?」は、毎週日曜に定例的に上演されている、いわば“定番”の演目のようです。
私も以前から「ぜひ見たい」と思っていた2つの演目。佐賀城の会場ではまだ観れていませんが、今日、視聴できたことで、大変得をした気分でおります。
――まず、2本目の「夜ば、あけとけ」について
これは“義祭同盟”が成立する前日譚と聞いていましたが、予想に反して島義勇と副島種臣の「愚痴大会」…というコミカルな要素が多いお話でした。
これも「三夜待ち」という佐賀の伝統的な風習と絡めて、尊王のカリスマ・枝吉神陽の人物像を浮き彫りにする快作だったと思います。

――3本目の「茶飲みに来んか?」について
明治に入って、一時、佐賀で隠居生活を送っていた殿・鍋島直正のもとに、大木喬任と江藤新平が訪ね、“助言”を求める…といった内容でした。
舞台が、佐賀の神野にある直正の別宅。題材は、東京への遷都というのが良い設定だな…と思います。神野公園を訪れたくなる出来栄えでした。
思ったことをバンバン発言する江藤と、練りに練ってから口に出す大木…そして、両者を丸ごと受け止める殿…バランスの取れた関係性だなと思いました。
――次の演目の配信が始まったようなので、この辺で…
14:30からの演目は、とくに鹿島市へのエールだそうですね。
16:00からの演目は、個人的に神埼市の方にお勧めしたいと思います。
【参考情報】
配信開始後は、下記からのリンク先より閲覧できました。
https://www.facebook.com/hachikenjin/
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊Facebookページ)
演目や上演時間等も含めた情報を得たい方は、以下の記事をご覧ください。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 「さがファンブログ」記事)
「本日は祭りである…」とか言っていますが、今日2本目の投稿です。
今日は「幕末・維新 佐賀八賢人おもてなし隊」の8周年記念のイベントが、佐賀城本丸歴史館よりライブ配信されています。
――次の演目が始まってしまうので、ざっくりと振り返ります。
2本目「夜ば、あけとけ」と3本目「茶飲みに来んか?」は、毎週日曜に定例的に上演されている、いわば“定番”の演目のようです。
私も以前から「ぜひ見たい」と思っていた2つの演目。佐賀城の会場ではまだ観れていませんが、今日、視聴できたことで、大変得をした気分でおります。
――まず、2本目の「夜ば、あけとけ」について
これは“義祭同盟”が成立する前日譚と聞いていましたが、予想に反して島義勇と副島種臣の「愚痴大会」…というコミカルな要素が多いお話でした。
これも「三夜待ち」という佐賀の伝統的な風習と絡めて、尊王のカリスマ・枝吉神陽の人物像を浮き彫りにする快作だったと思います。

――3本目の「茶飲みに来んか?」について
明治に入って、一時、佐賀で隠居生活を送っていた殿・鍋島直正のもとに、大木喬任と江藤新平が訪ね、“助言”を求める…といった内容でした。
舞台が、佐賀の神野にある直正の別宅。題材は、東京への遷都というのが良い設定だな…と思います。神野公園を訪れたくなる出来栄えでした。
思ったことをバンバン発言する江藤と、練りに練ってから口に出す大木…そして、両者を丸ごと受け止める殿…バランスの取れた関係性だなと思いました。
――次の演目の配信が始まったようなので、この辺で…
14:30からの演目は、とくに鹿島市へのエールだそうですね。
16:00からの演目は、個人的に神埼市の方にお勧めしたいと思います。
【参考情報】
配信開始後は、下記からのリンク先より閲覧できました。
https://www.facebook.com/hachikenjin/
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊Facebookページ)
演目や上演時間等も含めた情報を得たい方は、以下の記事をご覧ください。
https://sagahachikenjin.sagafan.jp/e950150.html
(幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 「さがファンブログ」記事)
Posted by SR at 14:34 | Comments(0) | 「八賢人おもてなし隊」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。