2021年01月13日
「醒覚の剣」(古城)
こんばんは。
昨夜、江藤新平が特集された“知恵泉”をご覧になった方。感想はいかがだったでしょうか。
…おそらくクールダウンが必要なので、別企画で投稿します。昨夜の番組を見て、いろいろと熱くなっている私の頭を過ぎったのは、叔父上の言葉でした。
――私が、佐賀の歴史を追い始めてから…
全国ネットで、佐賀の良さが語られる機会が少ないことを実感する。
今回も歴史の話だが、私がいつも熱くなっている幕末の話ではない。この年末には、戦国武将の“総選挙”というテレビ番組があった。
そこで出演タレントが“トップ10”に入る武将の予想をするコーナーがあった。
――“龍造寺隆信”。この名を挙げた方がいた。
爆笑問題の田中裕二さんだ。龍造寺の家来だったご先祖がいるという。
“龍造寺”は言うまでもなく、佐賀の戦国大名である。のちの佐賀の殿様・鍋島家の主君だったことも幾度か語っている。
須古城(白石町)を拠点に、九州北部をほぼ制圧した時期があったはずだ。

――「おおっ!何やら佐賀が目立った!」
テレビでのやり取りに、私は目を見開く。しかし次の瞬間に変転が起きる。
「龍造寺…?無い、無い…!」
よく耳にする声だ。時代劇の名優・高橋英樹さんである。
――「高橋氏!それは、わかっている!わかっているのだ…」
ランキングの上位は「大河ドラマ」常連の有名武将で占められるだろう。たしかに“龍造寺隆信”が登場した「大河ドラマ」は…無いのかもしれない。
でも、あえて、わがままを言いたい。
もし、高橋氏が「龍造寺も、途中までは良かったんですけどね~」とか言ってくれたら「さすがは歴史通!」と感激したことだろう。
この話をバッサリ切る方向に“桃太郎侍”の腕前は発揮しないでほしかった…
――私は、この顛末(てんまつ)を叔父上に語った。
ここ1年帰れなかった遠い郷里への電話。
叔父上の反応は、こうだった。
「あぁ龍造寺隆信、名前が出とったね。」
「…それにしても扱われ方があんまりです!」
私は、まだ釈然としていない。
「まずは名前だけでも、出られて良しとせんば!」
――まいど飄々(ひょうひょう)とした、叔父上。
その口調は、きわめて明るかった。
「…まったく、叔父上には敵(かな)いませぬな。」
“柳の枝に雪折れなし”という言葉がある。最近、降雪のあった佐賀。
叔父上の言葉には、まったく力みがなかった。
私は、まるで力まかせに木剣を振るように語っていたのか。
それが、見事に空振りしたような感覚を味わったのである。
昨夜、江藤新平が特集された“知恵泉”をご覧になった方。感想はいかがだったでしょうか。
…おそらくクールダウンが必要なので、別企画で投稿します。昨夜の番組を見て、いろいろと熱くなっている私の頭を過ぎったのは、叔父上の言葉でした。
――私が、佐賀の歴史を追い始めてから…
全国ネットで、佐賀の良さが語られる機会が少ないことを実感する。
今回も歴史の話だが、私がいつも熱くなっている幕末の話ではない。この年末には、戦国武将の“総選挙”というテレビ番組があった。
そこで出演タレントが“トップ10”に入る武将の予想をするコーナーがあった。
――“龍造寺隆信”。この名を挙げた方がいた。
爆笑問題の田中裕二さんだ。龍造寺の家来だったご先祖がいるという。
“龍造寺”は言うまでもなく、佐賀の戦国大名である。のちの佐賀の殿様・鍋島家の主君だったことも幾度か語っている。
須古城(白石町)を拠点に、九州北部をほぼ制圧した時期があったはずだ。
――「おおっ!何やら佐賀が目立った!」
テレビでのやり取りに、私は目を見開く。しかし次の瞬間に変転が起きる。
「龍造寺…?無い、無い…!」
よく耳にする声だ。時代劇の名優・高橋英樹さんである。
――「高橋氏!それは、わかっている!わかっているのだ…」
ランキングの上位は「大河ドラマ」常連の有名武将で占められるだろう。たしかに“龍造寺隆信”が登場した「大河ドラマ」は…無いのかもしれない。
でも、あえて、わがままを言いたい。
もし、高橋氏が「龍造寺も、途中までは良かったんですけどね~」とか言ってくれたら「さすがは歴史通!」と感激したことだろう。
この話をバッサリ切る方向に“桃太郎侍”の腕前は発揮しないでほしかった…
――私は、この顛末(てんまつ)を叔父上に語った。
ここ1年帰れなかった遠い郷里への電話。
叔父上の反応は、こうだった。
「あぁ龍造寺隆信、名前が出とったね。」
「…それにしても扱われ方があんまりです!」
私は、まだ釈然としていない。
「まずは名前だけでも、出られて良しとせんば!」
――まいど飄々(ひょうひょう)とした、叔父上。
その口調は、きわめて明るかった。
「…まったく、叔父上には敵(かな)いませぬな。」
“柳の枝に雪折れなし”という言葉がある。最近、降雪のあった佐賀。
叔父上の言葉には、まったく力みがなかった。
私は、まるで力まかせに木剣を振るように語っていたのか。
それが、見事に空振りしたような感覚を味わったのである。