2021年01月11日

「明日 1月12日(火)22時~ NHK Eテレにて」

こんにちは。
皆様にお知らせしたいテレビ番組があり、本日は早めの投稿としました。

私の個人的ストーリーも綴るので、先に結論を見たい方は終盤をご覧ください。
根気よくお読みくださる方は、私と感動分かち合っていただければ幸いです。


――先週。1月5日(火)PM10時40分過ぎ。

その時間の、私の様子からお伝えします。
「…ついに来たか。この時が!」

視聴するテレビ番組の次回予告を何気なく見ていた私。
では、その時までいつもの調子でお送りします。


――この時、見ていたのは、NHK Eテレ(教育テレビ)。

歴史番組「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)」の放送。

なお、この日の放送は土佐(高知)からの民権運動で有名な板垣退助が主役。板垣は、佐賀藩出身者との関わりも深かった。



――創作能力に自信が無い、私にとっては“史実”の集め方は課題。

テレビの歴史番組で佐賀藩士の活躍が映るなら、その展開は追うべきだ。
「…板垣退助ならば、わりと佐賀藩士と接点があるはず!」

番組は途中から視聴した。この回で、登場を期待したのは江藤新平大隈重信など。私が見る限りでは、ナレーション名前が出てきた程度の紹介だった。


――私が「幕末佐賀藩の大河ドラマを見たい!」と発心してから…

情報収集等をはじめてからは1年8か月ばかり。その間、全国ネットの歴史ドラマ歴史番組で、佐賀藩士たちが活躍する姿をほぼ見ることは無かった。

この悔しさを、なかなか勝てないスポーツチームのファン(サポーター)に例えたこともある。実力はあるのに、なぜか試合では目立たない…という感覚なのだ。
〔参照:「現在(いま)も、試合中」

以上で表現した、“その時”までの私の思索。ややあきらめの入った印象です。


――しかし、この日は“大逆転”が起きました。

いつものように、佐賀藩士存在感が発揮されずに番組が終わろうとした頃、ラストの次回予告で、“その時”がやって参りました。

今回の投稿で、本当にお伝えしたい情報は、以下の数行です。
その“知恵泉”の次回予告をご紹介します!

1月12日(火)PM10:00~NHK Eテレ(教育テレビ)。
先人たちの底力 知恵泉
江藤新平 次の時代をデザインするには?」
放送予定です。

佐賀の賢人たちが全国に遍(あまね)く知られる時代の幕開けにつながってほしいと思います。どのような描き方となるか、しっかり見届けたいです。



  


Posted by SR at 13:39 | Comments(0) | ご挨拶・ご案内