2020年08月18日

第13話「通商条約」④(お大事になされませ!)

こんばんは。
本編では行ったり来たりを繰り返しながらも、少しずつ時代が進んでいます。

今回は、白石町ゆかりの人物が2人登場します。
本編序盤から殿を支える、須古(白石町)の領主・鍋島安房

終盤にはもう1人。写真家として知られ、のちにジャーナリストの先駆けになる人物。佐賀藩医川崎道民も初登場します。


――1856年。佐賀城下、龍造寺八幡宮にて。

「ようやく、この地に“楠公さま”をお連れすることが叶いました…」
佐賀藩の請役、鍋島安房
長年に渡り、殿鍋島直正の“右腕”として働いている。

安房様のお力添え、誠に忝(かたじけな)く存じます。」
傍らにいるのは、佐賀尊王活動のリーダー・枝吉神陽である。

「いや、には及ばぬ。これは私自身の心の表れだ。」
鍋島安房、実に晴れやかな表情をする。

神陽に言葉を返すと、安房は深々と木像一礼をした。


――木像は、楠木正成の「桜井の別れ」を描いた父子像である。

南北朝時代後醍醐天皇に忠義を尽くした、楠木正成
木像が描き出すのは、決死の戦いの前に正行と別れる場面。
〔参照:第4話「諸国遊学」⑧第7話「尊王義祭」④

まるで“尊王の志”の象徴のような像。佐賀城下の中心に近い龍造寺八幡宮の境内に、新たにを造営し、祀ることとなったのである。。

安房様、お涙が…。」
「私も歳をとったか…、少し涙もろくなったようだ。」

「その御心、誠に尊い。この神陽、感じ入りました!」
「…神陽。かくいう、お主も涙しておるではないか。」



――お二方の“楠木正成”公への熱い想いは伝わったかと思う。

佐賀の“楠木正成”への敬愛と、“尊王の志”は意外と根が深い
この楠公の父子が向き合う木像も、江戸初期佐賀藩士が製作している。

安房様、この地には、さらに高き志が集いましょうぞ!」
神陽よ。殿もお主らを見込んでおられる。励めよ。」

枝吉神陽は、佐賀城での政務に戻る、鍋島安房を見送った。


――佐賀城・本丸の廊下にて。

安房様!こちらに居られましたか。」
保守派の筆頭格・原田小四郎である。
高い実務能力を持ち、最近では藩政の主力に成長しつつある。

「あまり“義祭同盟”に、ご執心なさるのも、いかがなものかと。」
やはり鍋島安房の“活動”を快く思っていない様子だ。

原田よ。これは私の道楽だ。あまり目くじらを立てるな。」
「私の“道楽”…とは、まるで殿のようなことを仰せですな。」

以前にも殿鍋島直正からも同じような事を言われている、原田。そのときは“精錬方”(研究所)に対して「予算の使い過ぎ」だと苦言を述べていた。



――保守派・原田小四郎は、“心配事”を口にする。

諸国で“尊王”を掲げる者たちに、穏やかならざる動きがある様子。」
当時の状況を考えれば、原田の指摘も正しい。
尊王思想の台頭により、各地で派閥抗争が生じるのも、また事実である。

黒船来航大災害を経て、絶対的だった幕府の力は弱まってきている。
各藩で下級武士たちが“尊王”を旗印に、旧来の秩序をひっくり返そうと動き始めていた。

佐賀に限っては、そのような事はあるまい。」
安房様は、お人が良過ぎまする!」

藩校の学生と一緒に学び、下級武士の意見にも向き合ってきた、鍋島安房。常に若い藩士たちに温かい眼差しを向けてきた。


――原田の忠告を受けた後、政務をこなす鍋島安房。佐賀藩の財政はすっかり安定していた。

以前ならば、仕事を片付けた傍から、教育の責任者として藩校「弘道館」に走るところ。しかし、40代半ばの鍋島安房には、長年の無理が積み重なっていた。

身体に残る澱(よど)みのような疲れ、軽快ではない足取りで、佐賀城堀端に差し掛かる。そこで丸顔若い医師とすれ違う。

川崎ではないか!息災であったか。」
鍋島安房から声を掛ける。見知った顔である様子だ。

「はっ!久しくお伺いせず、無礼の段、平にご容赦のほどを。」
才気が前面に出ており、いかにも利発そうな若者である。
丸坊主であり、医術修業中であることが伺える。



――名を川崎道民という。須古領(現・白石町)の侍医の養子である。

殿鍋島直正のもとに遣わされ、佐賀藩医となった川崎道民

須古領主である鍋島安房とは、もともとは主従の間柄ということになる。
「はっはっは…気遣いは無用じゃ。よく励んでおると聞くぞ。」

利発な丸顔…川崎道民は、何かに気付いた。
「差し出がましいことを申します。安房様、お顔の色が優れぬご様子…」

軽く笑みを浮かべる、鍋島安房
「もはや私も昔日のようには、働けぬようだな…」


――「度々、差し出がましくも、私が診て…」言葉を続けようとする川崎を、安房が静かに抑える。

川崎よ、殿のために尽くせ。お主は、もっと学ぶのだ。」
安房は“ご領主”様としての指示を、川崎に与えた。

西洋の学問を学ばせるため、須古領侍医に留めずに、佐賀藩医にした期待もあるのだ。

お大事になされませ!
川崎は、鍋島安房の背中を見送った。医者としての言葉を添えて。


(続く)
  


Posted by SR at 22:04 | Comments(0) | 第13話「通商条約」