2021年07月17日

「西の海を守るもの(②国内編)」

こんばんは。
第2部の状況設定を語るため、1860年頃を描いた第1部終盤を「①海外編」「②国内編」「③佐賀編」にまとめ、3本立てで紹介する企画の2回目。

私の見たい「幕末佐賀藩大河ドラマ」のイメージでは、多数の佐賀の人たちの活躍を描くことを目指すため、その分、話の展開も多方面にわたることに。

1つの物語”としては読みづらくなってしまいます。本物の“大河ドラマ”では、「①~③の海外国内佐賀」の要素は、どんな配分で描かれるのか。

いつの日にか、その答えが出ると信じて、書き続けたいと思います。


――「②国内編」での紹介は、殿・鍋島直正を中心としたエピソード。

長崎海軍伝習所に近い有利を活かし48名と言われる精鋭を派遣する佐賀藩

設置者である幕府と張り合う人数幕臣に比べて、訓練の条件は制限されますが、佐賀伝習生の熱心さにはオランダ人教官も感服。
〔参照:第12話「海軍伝習」⑨-2(悔しかごたぁ・後編)

そして、佐賀藩は他の追随を許さない、海軍運用能力を身に付けます。



――こうして佐賀藩は、幕末の海に駆けます。

幕末期のドラマでは、よく“志士たち”が蒸気船に乗りますが、それを自力で動かす人材が豊富にいるのが佐賀藩らしさ。積み重ねた訓練の賜物でしょう。
〔参照:第14話「遣米使節」⑩(秘密の航海)

殿鍋島直正も、たびたび蒸気船で移動。関門海峡を通り、瀬戸内海を行く…海路ならではの機動力の高さが光ります。
〔参照:第15話「江戸動乱」⑬(海に駆ける)


――次なる、佐賀藩のチャレンジは…

国際港・長崎警備するだけでなく、外国船の往来が多い、九州近海の監視列強の実力を理解したうえで「西の海佐賀藩で守る」という気概を感じます。

佐賀藩主・鍋島直正が、大老井伊直弼と相談したと言われる“武備開国”の戦略。天草(熊本)の幕府領佐賀藩が借り受け、“海軍基地”を置く計画です。
〔参照(後半):第15話「江戸動乱」⑭(“赤鬼”が背負うもの)


――ここで、幕末の大事件“桜田門外の変”が…

佐賀藩の立場としては、幕府との強い接点だった井伊大老を失うことに。外海への拠点と考えていた、天草海軍基地も“”の計画となりました。

事件の時期は、1860年(安政七年・万延元年)の三月。この辺りから、幕府権威低下が加速するのは、繰り返し語るところです。
〔参照:第15話「江戸動乱」⑮(雪の舞う三月)



――最近、評価され始めた江戸幕府の近代化政策。

長崎を通じて“西洋”を見ていた佐賀藩。早くから近代化トップランナーとして技術革新を進め、韮山反射炉の築造などで幕府協力していました。
〔参照(後半):第13話「通商条約」⑨(嗚呼、蘭学寮)

しかし、「幕末の分水嶺」とも例えられる“桜田門外の変”。その後、幕府とは、やや距離を置くようになった佐賀藩独自路線へと進んでいきます。

事件の翌年(1861年)。佐賀藩主・鍋島直正隠居して、前藩主の立場に。鍋島閑叟(なべしま かんそう)と正式にし、自らを「ヒマな隠居」とアピール。


――「その真意や、いかに…」

閑叟”を名乗るご隠居鍋島直正。はたして佐賀殿は、主役の座を降りたのか。しかし藩政の実権は、未だご隠居の手にある…

大老亡き後の混乱期、幕府からも期待される有力者鍋島直正。まだ40代での突然の“引退宣言”は、様々な憶測を呼びます。

開明的な名君から、佐賀の志士たちにフォーカス(焦点)が移っていく時期を、第2部では、どうにか上手く表現したいところです。






  


Posted by SR at 19:50 | Comments(0) | 構成編(P)