2021年07月15日

「世界を廻る者たち(①海外編)」

こんばんは。

青天を衝け』では薩摩藩と組み、万博の裏で暗躍するモンブラン伯爵が登場。“独立国家”「薩摩琉球国」をパリ万博に出現させ、幕府の一団は窮地に。

幕府は“諸藩”の中でやや大きいだけだと、ヨーロッパ新聞で報じられます。以前から幕府方は、裏がありそうな“モンブラン”を要注意人物と見ていました。

「まるで“黒いモンブランだな…」と思うテレビの前の私。まるで関係は無さそうですが、に恋しくなる佐賀氷菓ブラックモンブラン』に思い至ります。


――さて、今回から“本編”第2部に向けてのご案内。

私が見たい「幕末佐賀藩大河ドラマ」のイメージを語るならば、“自作”するのが、最も都合が良いはず。

幕末期。佐賀藩には科学技術の研究所“精錬方”がありました。日本近代を先取りする、佐賀産業革命の拠点。
〔参照(後半):第10話「蒸気機関」⑩(佐賀の産業革命)

「そこに無か物(もん)なら、造れば良かばい。」
無ければ造る、造ってみせる佐賀藩には、そんな気概があったのでしょう。



――“本編”を第2部に進めるにあたって…

今回からの3本立てで、第1部のラストで書き連ねた記事をご紹介します。年代は1860年頃。第2部も、この前後の時期から進める予定です。

ここで『青天を衝け』では“勘定奉行”の肩書きで登場する、小栗忠順上野介)〔演:武田真治〕について触れておきます。
〔参照:「新キャストを考える①」(“明治の父”の1人)

よく手元で“ネジ”を握りしめている姿が映ります。これは幕府遣米使節として太平洋を渡った小栗忠順が、アメリカ海軍の工場視察時に入手したもの。

ネジなどの金属部品すら機械で製造する、アメリカ東海岸工業化に驚き、その記念に持ち帰ったと言われています。


――その遣米使節に同行していた佐賀藩士たち。

ポーハタン号咸臨丸の2隻が太平洋を渡ったのですが、双方に佐賀藩から派遣された人物が乗船しています。

まず、ポーハタン号に乗船したメンバー7名のうち、“本編”では「鍋島直正公の写真を撮った人」である川崎道民を中心に描きました。
※派遣人数としては、出典資料によって差異も見られます。

写真技術に磨きをかけたり、外科手術を視察したり…と、アメリカ東海岸で短い滞在の中、走り回る川崎道民。空にあがるバルーン(気球)も見学したようです。



――出航した時期は、1860年1月頃。

和暦では安政七年(3月に改元して万延元年)。日本からの出港時は第14話で、アメリカに到着してからは第15話で描きました。

佐賀藩の長崎英学校を創った立役者」である小出千之助も登場します。のちに大隈重信英語を身に付けたのは、小出影響であるようです。
〔参照(後半):第14話「遣米使節」⑬(アメリカに行きたいか!)

これから7年ほど後の撮影で、大隈重信副島種臣らと並んだ写真の存在も。

全国から新時代に活躍する人材が学びに来た佐賀藩英学校創設に活躍し、パリ万博にも赴いた国際派小出第2部でどう描くかも課題になりそうです。


――近代化の進展した、アメリカ東海岸。

海を渡った佐賀藩士たちも、電信鉄道等が縦横に走る近代社会に驚愕。
〔参照:第15話「江戸動乱」③(異郷で見た気球〔バルーン〕)

咸臨丸に乗り込んだ秀島藤之助アメリカ西海岸から太平洋を戻りますが、小出千之助川崎道民ポーハタン号で渡航したメンバーは東海岸に滞在した後、大西洋を経由し、世界を一周して日本に帰ってきます。

世界を廻った者たち。彼らが持ち帰った西洋の情報や知識。佐賀藩士たちが、日本の近代化に大きな役割を果たすことにつながっていきます。





  


Posted by SR at 22:32 | Comments(0) | 構成編(P)