2020年07月22日

「井伊の“赤鬼”ふたたび」

こんばんは。
“本編”に戻る前に、また補足を入れていきます。

今日も“井伊家”について語ります。もちろん昨日「おんな城主直虎」について語った影響が残っています。

私はこの大河ドラマもかなりの名作だと思っています。
脚本森下佳子さんは、TBS系ドラマ「JIN-仁-」で幕末も描いている方です。


――さて、幕末の話で“井伊家”と言えば、あの方。大老・井伊直弼の話をせねばなりません。

現在の“本編”は1854年~1857年あたりを色んな視点で描いています。

当時の老中阿部正弘は、何とか“黒船来航”の危機を乗り切りました。
諸侯の力を集め国を守らねば…」

ペリーが来たときに、諸大名意見を募った姿勢は変わりません。超・調整型リーダーです。

どこが“”なのかというと、物凄く人の話を聞きます。最善手を見つけるまで、色んな人に聞きます。


――老中・阿部正弘、沿海の防備強化から欧米との外交まで、次々に人材を登用します。

まず、高島秋帆江川英龍ら、砲術などの専門知識がある人物を重視

そして、外交では川路聖謨岩瀬忠震“切れ者”の官僚を見出します。

開国後は、オランダに意見を求めて、海軍の創設に舵を切ります。長崎海軍伝習所が出来たのも、この方針に拠ります。

この流れで、勝海舟榎本武揚などが頭角を現します。


――“ご老中”のオープンな姿勢に、大名たちも次々に政治参加。

幕府海岸沿いに領地を持つ雄藩と連携を深めます。とくに活発に動いたのは、福井藩松平春嶽らのグループ。

薩摩藩・島津斉彬
土佐藩・山内容堂
宇和島藩・伊達宗城

諸侯政治を担う時代に向けて、老中阿部正弘は、以上の通称「幕末の四賢侯」とも話合いを重ねます。

この会合でも「外交は、佐賀鍋島に受け持ってもらってはどうか」という議論だったようです。

薩摩の島津斉彬は鍋島直正のいとこ、宇和島の伊達宗城は直正の義兄。一応、縁戚関係もあるのですが、何より実力による評価です。


――この面々が皆で「賢いから、次の将軍に!」と考えたのが、一橋慶喜です。

ところが結集の軸であった老中阿部正弘1857年に、この世を去ります。

存命であれば、幕府のもとで「全国の大名の力を集めた政治が出来ただろう。」とか、「すなわち“安政維新”が可能であった!」という主張まで見かけます。

阿部正弘開国を先導しつつも、過激な攘夷思想水戸藩徳川斉昭とも折り合いをつけました。恐るべき調整能力だったのでしょう。


――これだけの面々が一斉に推した、一橋慶喜ですが、次の将軍にはなっていません。

そのあとに幕府の大老になった彦根藩主井伊直弼が、“一橋派の面々”を一気に抑え込みました。紀州藩・徳川慶福(家茂)を第14代将軍に付けたのです。

大名の結集ではなく、幕府の力で国を引っ張って行こうとした“剛腕”。

かつて、徳川家康に仕えた四天王・井伊直政は“井伊の赤鬼”とまで恐れられました。しかし、ご子孫も負けていないように思われます。


――そんな“井伊の赤鬼”の末裔・井伊直弼から例外的に信頼されていた、外様大名がいます。

またしても、肥前佐賀藩主鍋島直正です。
当時、松平姓を名乗ったり、斉正という名であったりと、何かと徳川家に近い立場です。

開国通商で、国力の増強を図ろうとした大老・井伊直弼
海軍の整備が必須と考えており、直正相談を持ちかけていたようです。

敵の多い大老だったので「会津佐賀くらいしか私の心を理解してくれない…」と言っていたとか。

佐賀の話を中心に描きたいので、次話通商条約」までの時代背景の参考です。第12話海軍伝習」もあと3回くらいで終わらせるのが目安です。

本日の内容は、以前の投稿と少し重複してしまいました。書きたいことは、色々とあるのですが、まとめるのが難しい…です。
  


Posted by SR at 22:54 | Comments(0) | 出来事編(E)