2020年07月12日

「“大災害”と微かな希望」

こんばんは。
本編”を描くにあたって「映像で見たいイメージ」を「文章で表現する」のは難しい!…と日々想っています。

テレビの画面ならば、一瞬で見せられるもの…
私の文章力では、皆様に伝わらないことも多いと思います。


――その一方で、皆様がお読みいだたくときは、人生の中で培ってきた経験が加味されて、映像が浮かんでいることと思います。

私が想像するより、遥かに凄い人物美しい景色楽しい場面が展開されているかも知れず…

受け手の皆様が、自由にイメージを持てることも、文章で伝える面白さなのかもしれません。今後ともよろしくお願いします。


――さて、経験の有無で、見える世界が変わってしまう…“災害”はその最たるものなのかもしれません。

正直、日曜の夜に持ってくる投稿としては重い!と思いましたが、“本編”の時代背景でもある“安政の大地震”について、ナレーションを入れているとお考えください。

――なるべく、その時代に生きた人間の知恵や美しい振舞いを、拾っていきたいと思います。

一般に“安政地震”と言えば、1854年から1860年に起きた一連の地震を指すようです。
そのうち、「安政の三大地震」と呼ばれる東海南海江戸地震が特に甚大な被害をもたらしました。


〇安政東海地震(安政元年11月4日)

西暦で言えば1854年12月23日に発生した地震。
関東地方から、四国まで広範囲に津波が到達。駿府城(静岡)や東海道宿場町では、建物が大被害を受けていたようです。

このとき、日露和親条約締結交渉のため、伊豆の下田(静岡)に停泊していたロシア船がありました。
ロシアの提督プチャーチンが乗る新鋭艦。“ディアナ号”という大型帆船です。


※プチャーチンが長崎に来航したときは、老朽艦“パルラダ号”に搭乗していました。


――しかし、東海地震の津波が襲来。

押し寄せる津波に“ディアナ号”は、42回転したとも言われているようです。はたして数えることは可能だったのか…という疑問は残ります。

即時、大破しなかったのは、さすがは新鋭艦というところでしょうか。しかし、船体の損傷は著しく、荒天の影響もあり、港への曳航中に“ディアナ号”は沈んでいきます…


――この状況下で提督プチャーチンが、紳士の振舞いを見せます。

なんと、自分たちの船が破損しているにも関わらず、
船医地元の者を診てやれ!」と指示を出します。

地震と津波で、負傷した下田の人々救護を手伝ったようです。

さすがは提督プチャーチン。のちにロシア教育大臣を務めるほどの人物。
このたび「大河ドラマ」登場が決まった、幕府の勘定奉行・川路聖謨もその人格を評価しています。

…その前にプチャーチン大坂の湾内に現れたことで攘夷は過激化してますし、ロシアそのものは、かなり油断ならない動きをしていますが…


〇安政南海地震(安政元年11月5日)

西暦で言えば1854年12月24日に発生した地震。
紀州(和歌山)や摂津(大阪)など、関西地方に甚大な被害の地震。

なにせ東海地震翌日に発生しています。そして、津波の到達。


――たぶん“本編”には登場しませんが、ここ、和歌山にも男気を見せる人物が現れます。



和歌山と言えば、湯浅という“醤油”の名産地があります。“ヤマサ醤油”の7代目・濱口儀兵衛モデルとなった出来事があります。

稲むらの火」という逸話をご存じでしょうか。
昔は国語教科書に載っていたお話のようです。


――高台に住む庄屋が、津波到達の予兆に気付く。

「いかん…もはや皆に知らせるには時が無い!」

稲むら火を放ち、村人たち危険を知らせる庄屋。異変に気付いて避難する村人たち。

急ぎ高台に避難した村人たちが、足元を見下ろすと、津波が村を飲み込んでいた。命を救われたことに気付いた村人たちは、庄屋の判断に感謝し、ひざまずいて感謝を示した…

モデルの方は街中に住む商人なので「津波から逃れる避難路を“稲むら”に点火して知らせた。」というのが史実に近いようです。方法の差異はあれ、命を救っていることに違いはなく…
そういえば、TBS系の「JIN-仁-」にも登場していた方のようですね。


〇安政江戸地震(安政2年10月2日)

西暦で言えば1855年11月11日に発生した地震。
東海・南海地震の翌年に、大都市・江戸で起きた直下地震

この地震に関わるエピソードは、第11話蝦夷探検」でも取り上げています。


――水戸藩・藤田東湖が自らの身を呈して、母を救った出来事が伝えられています。

本編”の記事は、前回の投稿でも触れていますが、少し別の視点で。
(参考:第11話「蝦夷探検」⑦(“拓北”の決意)


地震続きによる幕府財政窮乏について考える、枝吉神陽を描きました。
藩校で“乱闘騒ぎ”を起こした…現在で言えば、退学になった高校生(?)・大隈八太郎神陽先生を訪ねてくる場面です。


――東海・南海地震で、各大名に対する復興費用貸付などで、幕府の財政はかなり疲弊していたことでしょう。

そのうえで、幕府本拠地江戸大地震が来てしまっては…幕府首脳陣たちも頭を抱えたことと思います。

今までは、私もほぼ詳細を知りませんでした。
しかし、安政の大地震が無ければ、幕府の安定感はかなり違い、歴史は変わっていたかもしれません。

  


Posted by SR at 22:42 | Comments(0) | 出来事編(E)