2019年12月13日
STEP3(B):明治を開く者たち<後編>
――ここは俺に任せて、お前は先に行け!――
「急に何の話!?」という反応がかえって来そうですね…
本日は、まず大木喬任様を紹介したいと思います。
冒頭のセリフがとても似合う人物です。

写真右側をご覧ください。
じっと話を聞いている方です。
写真左側が、江藤新平様です。
才気溢れる“改革者”であり、日本史上でも稀にみる立法家。
明治の日本を近代法治国家にした人です。
しかも超高速で


さて、話を戻します。
江藤と大木の関係ですが、概ね以下のような感じです。
<幕末の動乱>
江藤「佐賀藩は京都での政局に出遅れた。脱藩して情勢を探ろう。」
大木「お前は、迷わず行け!資金なら俺が何とかする!」
<時代は明治に>
江藤「いよいよ都を“東京”に移す時だな。段取りは付いた。」
大木「後は任せろ。俺が“東京府”知事として受け止めてやる。」
<近代日本を築く>
江藤「大学の方向性は定まった。あとは女子教育をどうするか…」
大木「お前には司法制度の構築があるだろ。国民皆学は俺が引き受けた。」
…大木は“この場”を引き受けて、江藤を“先に”行かせます
安心して後を任せられる“手堅い実務家”なのです。
――これを日々の仕事や生活に置き換えてみましょう――
貴方が時間に追われているときに、次々に湧いてくる“他の仕事”。
「ちょっといいですか?」
「あの件どうなった?」
「本日中に!急ぎで!」
もっと重要なことがあるのに、貴方は“他の仕事”に包囲され、時間を奪われていきます。
まるで…敵のボスを追わなければならないのに、次々に現れる手下どもに苦戦するヒーローです。
そんなとき、頼れる“相棒”が駆け付けて
「ここは俺に任せて、お前は先に行け!」と“他の仕事”をバッサバッサと片付けてくれたらどうでしょう。
感激で目頭がアツくなりませんか?
一言で表すと、大木喬任様はそんな方です。
さて、大木様を絶賛し過ぎた気がしますので、少しバランスを取るため情報を追加します。
…大酒飲みです。
新政府の要人に、東京遷都案を相談する際も“ほろ酔い”だったとか言います。
また話が進展しないと“やけ酒”していたとか、いろいろ情報が残ってます。
今回で「駅前まちかど広場」での賢人紹介シリーズは、ひとまず終了です。
まずは佐賀の賢人たちにリスペクト(尊敬)を示すべく、本シリーズではなるべく敬称で語りました。
次回以降は“敬称略”が多くなると思いますが、ご容赦ください。
お読みいただき、ありがとうございました。
「急に何の話!?」という反応がかえって来そうですね…
本日は、まず大木喬任様を紹介したいと思います。
冒頭のセリフがとても似合う人物です。
写真右側をご覧ください。
じっと話を聞いている方です。
写真左側が、江藤新平様です。
才気溢れる“改革者”であり、日本史上でも稀にみる立法家。
明治の日本を近代法治国家にした人です。
しかも超高速で



さて、話を戻します。
江藤と大木の関係ですが、概ね以下のような感じです。
<幕末の動乱>
江藤「佐賀藩は京都での政局に出遅れた。脱藩して情勢を探ろう。」
大木「お前は、迷わず行け!資金なら俺が何とかする!」
<時代は明治に>
江藤「いよいよ都を“東京”に移す時だな。段取りは付いた。」
大木「後は任せろ。俺が“東京府”知事として受け止めてやる。」
<近代日本を築く>
江藤「大学の方向性は定まった。あとは女子教育をどうするか…」
大木「お前には司法制度の構築があるだろ。国民皆学は俺が引き受けた。」
…大木は“この場”を引き受けて、江藤を“先に”行かせます
安心して後を任せられる“手堅い実務家”なのです。
――これを日々の仕事や生活に置き換えてみましょう――
貴方が時間に追われているときに、次々に湧いてくる“他の仕事”。
「ちょっといいですか?」
「あの件どうなった?」
「本日中に!急ぎで!」
もっと重要なことがあるのに、貴方は“他の仕事”に包囲され、時間を奪われていきます。
まるで…敵のボスを追わなければならないのに、次々に現れる手下どもに苦戦するヒーローです。
そんなとき、頼れる“相棒”が駆け付けて
「ここは俺に任せて、お前は先に行け!」と“他の仕事”をバッサバッサと片付けてくれたらどうでしょう。
感激で目頭がアツくなりませんか?
一言で表すと、大木喬任様はそんな方です。
さて、大木様を絶賛し過ぎた気がしますので、少しバランスを取るため情報を追加します。
…大酒飲みです。
新政府の要人に、東京遷都案を相談する際も“ほろ酔い”だったとか言います。
また話が進展しないと“やけ酒”していたとか、いろいろ情報が残ってます。
今回で「駅前まちかど広場」での賢人紹介シリーズは、ひとまず終了です。
まずは佐賀の賢人たちにリスペクト(尊敬)を示すべく、本シリーズではなるべく敬称で語りました。
次回以降は“敬称略”が多くなると思いますが、ご容赦ください。
お読みいただき、ありがとうございました。