2019年12月23日
「副島種臣」(賢人その4)<後編>
こんばんは!
今年も残り10日を切り、とっても気忙しいですね…。
そんな中ですが、副島種臣様の人物紹介編の後編をお送りします。
明治時代の終盤まで生き残り、“人格”で佐賀の存在感を示し続けた人です。
<基礎情報>
・高潔な人格者。薩摩の西郷隆盛や外国領事まで副島を信頼する。
・尊王のカリスマである兄(枝吉神陽)と自身を比較し謙虚。
・書に表れた人格が受け手に感銘を与える“超一流”の書家でもある。

<エピソード>
・佐賀藩は長崎に英学校を設立。宣教師は副島の優秀さを絶賛。
英語は初学者でも、合衆国憲法まで習得。学校の責任者も務める。
・明治初期には外務卿。日本に入港したマリア・ルス号で奴隷扱いの
清国人を解放。相手国からの裁判も勝利し、国際社会で高く評価。
・後に西南戦争が起きた際は、清国に滞在していたが、西郷隆盛から
遺言が送られた。副島への期待と「生き残れ」との内容が伝わる。
<キャラクター>
・佐賀藩内でも藩士からの信頼は絶大で、長崎での英学校設立の時は
年少の大隈重信から頼まれて代表に推挙。副島だと異論も出ない。
・尊王思想家の兄の影響で、公家よりも“天皇親政”の時代に詳しく
豊富な知識で、明治新政府の正当性を固め、組織体制も構築する。
・明治時代の半ば、天皇の侍講(先生)となる。薩摩・長州の藩閥に
警戒され辞職の意思を示すが、天皇から直筆の手紙で慰留される。
<象徴的な“お言葉”>
――佐賀戦争(佐賀の乱)の悲劇で、副島は自分を見失う。幕末に病死した兄を想い、つぶやく。
「…兄上、次郎(種臣)を叱ってくださいませ」
※兄・枝吉神陽
…晩年、副島は自分の語ることで正しいことは兄の言葉。誤りは自分の未熟さと語っていたそうです。
以上が、副島 種臣様についての報告です。
…卓越した語学力と豊富な学識を持つ、“信頼を集める外交官”です。
しかし、偉大すぎた兄への尊敬と劣等感は生涯変わらなかったそうです。
今年も残り10日を切り、とっても気忙しいですね…。
そんな中ですが、副島種臣様の人物紹介編の後編をお送りします。
明治時代の終盤まで生き残り、“人格”で佐賀の存在感を示し続けた人です。
<基礎情報>
・高潔な人格者。薩摩の西郷隆盛や外国領事まで副島を信頼する。
・尊王のカリスマである兄(枝吉神陽)と自身を比較し謙虚。
・書に表れた人格が受け手に感銘を与える“超一流”の書家でもある。
<エピソード>
・佐賀藩は長崎に英学校を設立。宣教師は副島の優秀さを絶賛。
英語は初学者でも、合衆国憲法まで習得。学校の責任者も務める。
・明治初期には外務卿。日本に入港したマリア・ルス号で奴隷扱いの
清国人を解放。相手国からの裁判も勝利し、国際社会で高く評価。
・後に西南戦争が起きた際は、清国に滞在していたが、西郷隆盛から
遺言が送られた。副島への期待と「生き残れ」との内容が伝わる。
<キャラクター>
・佐賀藩内でも藩士からの信頼は絶大で、長崎での英学校設立の時は
年少の大隈重信から頼まれて代表に推挙。副島だと異論も出ない。
・尊王思想家の兄の影響で、公家よりも“天皇親政”の時代に詳しく
豊富な知識で、明治新政府の正当性を固め、組織体制も構築する。
・明治時代の半ば、天皇の侍講(先生)となる。薩摩・長州の藩閥に
警戒され辞職の意思を示すが、天皇から直筆の手紙で慰留される。
<象徴的な“お言葉”>
――佐賀戦争(佐賀の乱)の悲劇で、副島は自分を見失う。幕末に病死した兄を想い、つぶやく。
「…兄上、次郎(種臣)を叱ってくださいませ」

…晩年、副島は自分の語ることで正しいことは兄の言葉。誤りは自分の未熟さと語っていたそうです。
以上が、副島 種臣様についての報告です。
…卓越した語学力と豊富な学識を持つ、“信頼を集める外交官”です。
しかし、偉大すぎた兄への尊敬と劣等感は生涯変わらなかったそうです。