2021年05月11日
「私の失策とイルミネーションのご夫婦(前編)」
こんばんは。
前回までの連続ブログ小説「旅立の剣」をご覧いただいた皆様。ありがとうございました。
普通の方なら“日記”とするところ。わずか1泊2日の行程で、40話も投稿しました。いま、コロナ禍で佐賀に帰れない悔しさもにじみ出ていたと思います。
――裏を返せば、私の日常には、それだけ記事のネタが無い!
「さがファンブログ」で毎日のように投稿されたり、1回の記事ごとに仕上がった作品や努力の姿を見せてくださる皆様。
私は、こう思っています。
「この人たちは、何と充実した日々を送っているんだ…」
一方で、私が記事を楽しみにしているけど、なかなか投稿が進まない皆様にも。佐賀の各地域から届く風を…待っております。
――充実している、していないに関わらず、ブログをご覧の皆様へ。
差し支えなければ、今日は、私の愚痴にお付き合いください。日々の仕事をしていると、やはりストレスというものは不可避のようでして。
苦境に陥るたびに、いつも心の中でこう叫んでいます。
「私は“佐賀藩士”だから我慢できるけど、もし“佐賀藩士”でなければ我慢できなかった!…(?)」と。
元ネタは大ヒットしたアニメ『鬼滅の刃』からです。同作品の主人公は“長男”だから、苦難に耐えられるそうです。うむ、それだけでは頑張れないかも。
――もちろん、大河ドラマ『青天を衝け』も毎週見ていますが、
ここでも愚痴です。佐賀藩士たちの登場予定が、まだ見えて来ません。
ちなみに、この日曜に登場していた、水戸藩士・原市之進〔演:尾上寛之さん〕
幕末期に、徳川慶喜の参謀だった人なのですが…
私が反応するポイントは
「大河ドラマ『西郷どん』で大隈重信役だった俳優さんだ!」となります。
――しかも、この徳川慶喜公の側近・原市之進さまは…
1867(慶応三)年。徳川慶喜が“大政奉還”を行った年に、大隈重信も京都で活動しました。大隈は原市之進を通じて「大政奉還の進言」をしたようですが…
原さまは、慶喜に進言を通そうと動く大隈を危険と判断したか、佐賀藩へ通報。大隈は佐賀に送り返されます。
そのすぐ後、“大政奉還”の実現は、土佐藩(高知)の功績となりました。
…大隈はこの時“脱藩”の身。佐賀藩のバックアップが無いのは痛かった。
たぶん「青天を衝け」で、この場面が出ることは無いと思います。
大隈役を演じた俳優さんが、大隈を追い返すところ。見たかったです。

――このように(?)語るべきことの少ない、私の日常ですが…
最近、「旅立の剣」の道中で、1つの失策をしていることに気付きました。
上の写真…何も出ませんが、頑張ってご覧ください。画像の左下の方です。
バルーンミュージアムの向かいの歩道から撮りました。よくよく見ると、いかにも仲睦まじい感じの後ろ姿で、2人の銅像が見えませんか?
(後編に続く)
前回までの連続ブログ小説「旅立の剣」をご覧いただいた皆様。ありがとうございました。
普通の方なら“日記”とするところ。わずか1泊2日の行程で、40話も投稿しました。いま、コロナ禍で佐賀に帰れない悔しさもにじみ出ていたと思います。
――裏を返せば、私の日常には、それだけ記事のネタが無い!
「さがファンブログ」で毎日のように投稿されたり、1回の記事ごとに仕上がった作品や努力の姿を見せてくださる皆様。
私は、こう思っています。
「この人たちは、何と充実した日々を送っているんだ…」
一方で、私が記事を楽しみにしているけど、なかなか投稿が進まない皆様にも。佐賀の各地域から届く風を…待っております。
――充実している、していないに関わらず、ブログをご覧の皆様へ。
差し支えなければ、今日は、私の愚痴にお付き合いください。日々の仕事をしていると、やはりストレスというものは不可避のようでして。
苦境に陥るたびに、いつも心の中でこう叫んでいます。
「私は“佐賀藩士”だから我慢できるけど、もし“佐賀藩士”でなければ我慢できなかった!…(?)」と。
元ネタは大ヒットしたアニメ『鬼滅の刃』からです。同作品の主人公は“長男”だから、苦難に耐えられるそうです。うむ、それだけでは頑張れないかも。
――もちろん、大河ドラマ『青天を衝け』も毎週見ていますが、
ここでも愚痴です。佐賀藩士たちの登場予定が、まだ見えて来ません。
ちなみに、この日曜に登場していた、水戸藩士・原市之進〔演:尾上寛之さん〕
幕末期に、徳川慶喜の参謀だった人なのですが…
私が反応するポイントは
「大河ドラマ『西郷どん』で大隈重信役だった俳優さんだ!」となります。
――しかも、この徳川慶喜公の側近・原市之進さまは…
1867(慶応三)年。徳川慶喜が“大政奉還”を行った年に、大隈重信も京都で活動しました。大隈は原市之進を通じて「大政奉還の進言」をしたようですが…
原さまは、慶喜に進言を通そうと動く大隈を危険と判断したか、佐賀藩へ通報。大隈は佐賀に送り返されます。
そのすぐ後、“大政奉還”の実現は、土佐藩(高知)の功績となりました。
…大隈はこの時“脱藩”の身。佐賀藩のバックアップが無いのは痛かった。
たぶん「青天を衝け」で、この場面が出ることは無いと思います。
大隈役を演じた俳優さんが、大隈を追い返すところ。見たかったです。
――このように(?)語るべきことの少ない、私の日常ですが…
最近、「旅立の剣」の道中で、1つの失策をしていることに気付きました。
上の写真…何も出ませんが、頑張ってご覧ください。画像の左下の方です。
バルーンミュージアムの向かいの歩道から撮りました。よくよく見ると、いかにも仲睦まじい感じの後ろ姿で、2人の銅像が見えませんか?
(後編に続く)