2021年05月09日
連続ブログ小説「旅立の剣」(40)いつの日か佐賀で
こんにちは。
長々とお送りしました一昨年の秋の“旅日記”。第3シリーズで完結です。
当初は“息抜き”のつもりで始めましたが、わりと頑張ってしまい、全40話になりました。多少の感慨もあり、連続ブログ小説の最終回として区切りを入れます。
念のためですが、ブログは続きます。そして、このシリーズに関連した記事は、たぶん今後も登場します。企画案は色々とあって、時間と体力との勝負です。
――14:23。佐賀城内を北の堀端に出た。
混雑を避けて、西側の堀沿いを走ってきた私。人通りの少ない小径(こみち)。
このルート選択は正解だったようだ。手元で時刻を見る。
「よし、佐賀駅には充分…間に合いそうだ。」

――息切れはするが、到達感がある。
私は旅の終わりに感じる、一抹の寂しさを打ち消す。
「また、近いうちに来ればいい…」
堀沿いを抜ける風。ここには、お祭りの賑わいは無い。呼吸を整えて、大通りへ戻る道をゆっくり歩き出す。
――14:24。佐賀の県庁や議会が立ち並ぶ一角。
この2日間、あわせて30時間にも満たない滞在だった。
佐賀の街中で、繰り返した動き。パシャリと写真を撮る。
少し胸を張って、やや上向きの角度に撮った、この一枚だ。

――これが、この旅の最後の写真である。
広大な北堀を渡る、大きい橋を行く。中央大通りに面した佐賀の郵便局。その向かいの停留所で、バスを待つことにする。
幕末期。城の北堀の手前には、佐賀の藩校“弘道館”が立地したようだ。
若い佐賀藩士たちが学問に励み、武術で鍛え、飯を食い、議論をぶつけ合い、時には乱闘する…きっと当時の私にはそこまでのイメージは見えていなかった。
――この旅で見た景色は、時間をかけて、私の想像力とつながっていく。
本日は、初の市営バスに乗り込んだ。1日目に一日乗車券を使い、縦横無尽に佐賀の街を走り回ったことが既に懐かしい。
「今回は、これで良かったとするか。」
やっぱり名残惜しいが満足したことにする。佐賀駅に向けて、走り始めるバス。
――ここまでの密度の濃い時間に比べて、
不思議なぐらいに、帰路の記憶は残っていない。そこから50日ほどが過ぎた。私は、このブログを通じて皆様の前で語り始めることにした。
私自身も最近、知ったばかりの故郷・佐賀の偉大さを。そして、幕末の佐賀藩が、現代でこそ広く知られるべき存在であることを。
そして本作は、この一部始終を、ある佐賀藩士(?)の旅立として記すものだ。
〔連続ブログ小説「旅立の剣」 完〕
長々とお送りしました一昨年の秋の“旅日記”。第3シリーズで完結です。
当初は“息抜き”のつもりで始めましたが、わりと頑張ってしまい、全40話になりました。多少の感慨もあり、連続ブログ小説の最終回として区切りを入れます。
念のためですが、ブログは続きます。そして、このシリーズに関連した記事は、たぶん今後も登場します。企画案は色々とあって、時間と体力との勝負です。
――14:23。佐賀城内を北の堀端に出た。
混雑を避けて、西側の堀沿いを走ってきた私。人通りの少ない小径(こみち)。
このルート選択は正解だったようだ。手元で時刻を見る。
「よし、佐賀駅には充分…間に合いそうだ。」
――息切れはするが、到達感がある。
私は旅の終わりに感じる、一抹の寂しさを打ち消す。
「また、近いうちに来ればいい…」
堀沿いを抜ける風。ここには、お祭りの賑わいは無い。呼吸を整えて、大通りへ戻る道をゆっくり歩き出す。
――14:24。佐賀の県庁や議会が立ち並ぶ一角。
この2日間、あわせて30時間にも満たない滞在だった。
佐賀の街中で、繰り返した動き。パシャリと写真を撮る。
少し胸を張って、やや上向きの角度に撮った、この一枚だ。
――これが、この旅の最後の写真である。
広大な北堀を渡る、大きい橋を行く。中央大通りに面した佐賀の郵便局。その向かいの停留所で、バスを待つことにする。
幕末期。城の北堀の手前には、佐賀の藩校“弘道館”が立地したようだ。
若い佐賀藩士たちが学問に励み、武術で鍛え、飯を食い、議論をぶつけ合い、時には乱闘する…きっと当時の私にはそこまでのイメージは見えていなかった。
――この旅で見た景色は、時間をかけて、私の想像力とつながっていく。
本日は、初の市営バスに乗り込んだ。1日目に一日乗車券を使い、縦横無尽に佐賀の街を走り回ったことが既に懐かしい。
「今回は、これで良かったとするか。」
やっぱり名残惜しいが満足したことにする。佐賀駅に向けて、走り始めるバス。
――ここまでの密度の濃い時間に比べて、
不思議なぐらいに、帰路の記憶は残っていない。そこから50日ほどが過ぎた。私は、このブログを通じて皆様の前で語り始めることにした。
私自身も最近、知ったばかりの故郷・佐賀の偉大さを。そして、幕末の佐賀藩が、現代でこそ広く知られるべき存在であることを。
そして本作は、この一部始終を、ある佐賀藩士(?)の旅立として記すものだ。
〔連続ブログ小説「旅立の剣」 完〕
タグ :佐賀