2020年12月22日
「卯月・四月」(歳末反省会⑦)
こんばんは。
今年の反省が、荒波のように押し寄せる年末。
岸壁の波しぶきに剣を振るつもりで、ひたすら反省会を続けます。
もはや「大河ドラマ」というより、“東映映画”のオープニングみたいですが…
――四月。いわゆる新年度に入った頃。
“本編”の連続投稿に、やや疲れの見えてきた私。頭を冷やす意味でも、新企画を試すことにしました。
その1つが「各地域の皆様へのつぶやき」シリーズ。
〔参照:「主に武雄市民の方を対象にしたつぶやき。」〕
県内各地の魅力を見つめ直せば、佐賀の持つ本来の力が目覚めるはず。
「あ…たぶん、これは大河ドラマになるな!」と感覚的に思えることが大事です。
――もう1つが「望郷の剣」シリーズ。
今年の4月といえば“緊急事態宣言”が出ていた頃。なかなか佐賀に帰ることも叶わない“脱藩者”の目線から綴るお話。
かなり屈折していますが、故郷への想いを力に変えていきます。
〔参照:「望郷の剣」〕
――そんな息抜きを兼ねた新企画も入りつつ…
3月後半から始まった第7話「尊王義祭」。年代は1850年頃。
前回紹介した佐賀藩士たちのヒーロー・“楠木正成”を祀る「義祭同盟」が結成。ようやく“本編”に出揃った「佐賀七賢人」の若手が活躍します。
うち2人は、大木喬任、江藤新平。そして、七賢人には数えられませんが、二人の親友である中野方蔵。この3人の物語が軸になっています。
〔参照:第7話「尊王義祭」⑥〕

――4月の本編メインは、第8話「黒船来航」。
1853年。アメリカのペリーが黒船で来航。いかにも“幕末”なエピソードです。
現場の浦賀で、黒船の動きを偵察した佐賀藩士・福地寿兵衛を描きました。
〔参照:第8話「黒船来航」⑨〕
各地の武士も民衆も大騒ぎする中、冷静に黒船を見つめる、佐賀藩士・福地。このとき、幕府はペリーにも長崎への回航を求めていました。
――佐賀藩からすれば…
「やはり来たか!黒船…」という感覚でしょうか。
第8話までの“本編”で、佐賀藩は鉄製大砲を開発し、長崎港に砲台を整備してきました。
ペリーが外交儀礼を守って長崎に回れば、正面から向き合うのは佐賀藩。切迫感が違うのです。慌てる幕府が頼ったのは、地道に準備を整えた鍋島直正。
〔参照:第8話「黒船来航」⑩〕
登場は1度きりでしたが、佐賀藩士・福地の冷静さ。黒船来航を予期していた佐賀藩を象徴する姿として描いています。
今年の反省が、荒波のように押し寄せる年末。
岸壁の波しぶきに剣を振るつもりで、ひたすら反省会を続けます。
もはや「大河ドラマ」というより、“東映映画”のオープニングみたいですが…
――四月。いわゆる新年度に入った頃。
“本編”の連続投稿に、やや疲れの見えてきた私。頭を冷やす意味でも、新企画を試すことにしました。
その1つが「各地域の皆様へのつぶやき」シリーズ。
〔参照:
県内各地の魅力を見つめ直せば、佐賀の持つ本来の力が目覚めるはず。
「あ…たぶん、これは大河ドラマになるな!」と感覚的に思えることが大事です。
――もう1つが「望郷の剣」シリーズ。
今年の4月といえば“緊急事態宣言”が出ていた頃。なかなか佐賀に帰ることも叶わない“脱藩者”の目線から綴るお話。
かなり屈折していますが、故郷への想いを力に変えていきます。
〔参照:
――そんな息抜きを兼ねた新企画も入りつつ…
3月後半から始まった第7話「尊王義祭」。年代は1850年頃。
前回紹介した佐賀藩士たちのヒーロー・“楠木正成”を祀る「義祭同盟」が結成。ようやく“本編”に出揃った「佐賀七賢人」の若手が活躍します。
うち2人は、大木喬任、江藤新平。そして、七賢人には数えられませんが、二人の親友である中野方蔵。この3人の物語が軸になっています。
〔参照:

――4月の本編メインは、第8話「黒船来航」。
1853年。アメリカのペリーが黒船で来航。いかにも“幕末”なエピソードです。
現場の浦賀で、黒船の動きを偵察した佐賀藩士・福地寿兵衛を描きました。
〔参照:
各地の武士も民衆も大騒ぎする中、冷静に黒船を見つめる、佐賀藩士・福地。このとき、幕府はペリーにも長崎への回航を求めていました。
――佐賀藩からすれば…
「やはり来たか!黒船…」という感覚でしょうか。
第8話までの“本編”で、佐賀藩は鉄製大砲を開発し、長崎港に砲台を整備してきました。
ペリーが外交儀礼を守って長崎に回れば、正面から向き合うのは佐賀藩。切迫感が違うのです。慌てる幕府が頼ったのは、地道に準備を整えた鍋島直正。
〔参照:
登場は1度きりでしたが、佐賀藩士・福地の冷静さ。黒船来航を予期していた佐賀藩を象徴する姿として描いています。