2020年02月20日

第4話「諸国遊学」④

こんばんは。
鍋島直正名君ぶりも発揮されてきたところですが、今日の投稿では意外な苦手も明らかになります。第3話のラスト(第3話「西洋砲術」⑤)からもつながるお話です。

――佐賀城、本丸の敷地内を移動する、直正

「ぎゃっ、が出た!」
すっかり立派になった直正
しかし、の出現を嫌がるのは、子どもの頃からである。

「“蛇嫌い”は相変わらずですな。ええぃ!殿無礼をはたらくものはこうじゃ!」
直正に政務の相談に来ていた、請役(佐賀藩ナンバー2)の鍋島安房
すばやくの動きを止め、尾を掴んで放り投げた

「さすが“須古領”を治める者だな。の扱いに慣れておる!」
殿…たしかに“須古”は田舎かもしれませぬが、そこを褒められても困ります。」
鍋島安房が、少しムッとして言い返す。


ちなみに須古領とは、現在の佐賀県白石町(西部)である。

「おぉ、安房よ。済まなんだ。さっきのは“マムシ”ではないのか!やはりお主は頼りになる!」
「ありがたき幸せ…」


――ここで、なぜ“マムシ”の話をしたか。察しの良い方はお気づきかもしれない。

ここで、第3話西洋砲術」のラストシーンの直後の話に戻る。
武雄領での導入から、佐賀藩全体の“砲術”の師匠となった高島秋帆が捕縛された。
そして、武雄領の平山醇左衛門が処刑された悲劇である。

この後、1843年幕府の状況を説明する。
天保の改革”の最終盤、老中・水野忠邦が「上知令」を発した。

江戸・大坂近辺の土地幕府が取り、その土地の大名旗本には代わりの土地を与える政策。幕府にとっては、都市圏の抑えを効かせて、政権の基盤を強化する狙いがある。


――そして、この政策は当然のように大名たちの猛反発を受ける。

マムシの耀蔵”こと鳥居耀蔵は、老中・水野政権を追われると判断した。
水野様は、もう終いじゃ。儂は政(まつりごと)の中心にあらねばのう…」

そして、権力を維持したい鳥居は、さっさと別の派閥に乗り換えた。

蘭学を学ぶ者”を嫌っていた鳥居高島を捕縛することで、幕府の“開明派”の追い落としも画策していた。
しかし、老中・水野忠邦は高島の門下で“西洋砲術”を学び、武雄領とも交流していた江川英龍を守った。

鳥居は、水野のこの対応も不満だったのかもしれない。

水野失脚したため「天保の改革」は終焉する。
江戸の町人たちは、何かと締め付けられた“改革”から解き放たれ、快哉を叫んだ。


――しかし、この話には続きがある。

水野の後を継いだ老中・土井火災の始末で対応を誤り、いきなり諸大名の支持を失った。
そして急遽、水野再登板するのである。

鳥居よ、どうなるかは…わかっておるだろうな!」
怒りに打ち震える、水野忠邦

「いやいや水野様、あれには行き違いがござりまして…」
もちろん言い訳は通じない。水野の逆襲により、鳥居は失脚した。

かつて“マムシの耀蔵”と恐れられた鳥居は、九州から東北など各地の藩に預けられ、転々と飛ばされていく。
そして、四国明治時代になるまで軟禁状態に置かれることとなった。


――武雄領。鍋島茂義の屋敷。



鍋島茂義武雄領の“ご隠居”である。
しかし、次の領主である茂昌は、まだ10歳程度の子どもであった。

茂義の気持ちとしては、領主の政務よりも優先すべき“”がある。
佐賀藩技術開発は、国の守りとなるべきものだった。

「ほう、あの“マムシ”(鳥居)が追い落とされたか。」
何とも言えない表情をする、茂義。知らせに一瞬、頬が緩む。

そして、武雄領の家来を呼び出して伝える。
平山醇左衛門の建立を許す。」
「ははっ!えらく唐突でございますが…承りましてござる!」


――家来の足取りも軽い。すぐに平山の家の者に伝えにいく様子だ。

今は亡き家来・平山を想い、茂義は静かな決意を口にする。
「…平山よ。もはや、罪滅ぼしにもならんことは承知している。」

「しかし、儂は悟ったぞ。今後、如何なる“マムシ”が出て来ようが、もう、こちらの動きは掴ませぬ…」

その後に建立された、平山
深く編笠をかぶった立派な身なりの武士が、時折、墓参に来ていたようである。


――佐賀藩の“蘭学研究”の形成には、武雄領の“ご隠居”茂義が関わっていた。

長崎佐賀をつないで、さらに秘密裡にネットワーク化が進む。
有望な者は長崎のみならず、江戸大坂にも留学させていた。

こうして佐賀藩の「諸国遊学」の時代が始まったのである。

(続く)  


Posted by SR at 22:07 | Comments(0) | 第4話「諸国遊学」