2020年02月03日
第2話「算盤大名」⑤-1
こんばんは。
第2話、この調子で45分に収まるのかという疑問はあるのですが、終盤です。
長崎が中心だった第1話と違い、武雄や須古なども含め、ほぼ佐賀県一色でお送りしています。
――鍋島直正が佐賀藩主になり、3年ほどの歳月が流れた。
朝、側近の古川与一(松根)が尋ねる。
「殿、お召し物はいかがいたしましょう。」
「本日は、大殿とお会いすることは無さそうだ。」
「では、絹の着物は準備いたしません。」
直正は、大殿(父・斉直)と会うときだけ絹の着物を用いる。
ふだんは庶民的な木綿の衣服を着用していた。
隠居した斉直は大殿と呼ばれ、昔からの重臣たちと、未だ権力を握っている。
直正からすれば、食事でも、服装でも…節約できるものはしたいのだが、斉直の意向は無視できなかった。
直正は、家来たちと武芸の稽古や呼吸法の鍛錬を行い、気力の維持に努める。
最近では、不眠に悩まされることは減ったものの、気を遣ってばかりの暮らしは変わらなかった。

――しかし、来るべき佐賀藩の改革について相談だけは進めていた。
古賀穀堂の著した“済急封事”という意見書。
改革についての秘密裡の内容が記されていた。斉直と重臣たちに機密が漏れないよう、読んだ後は、火に投じるようにとの申し送りまであった。
――若殿と鍋島安房は、意見書の内容をもとに話し合っていた。
鍋島安房は直正より1歳年上だが側室の子(異母兄)のため世継ぎではない。婿養子として須古鍋島家に入っている。
安房が話を切り出す。
「商人が農村に入り込み、土地を失う百姓はさらに増えているようです。」
若殿・直正が話を受ける。
「農村の安定は、佐賀の基盤じゃからな。秩序は守らねば。」
「長崎などで売ることができる作物、何がよろしいでしょうか。」
「ハゼは…蝋燭になるぞ。」
「轟木宿(鳥栖)の近辺では、盛んに植えられております。良い見立てではないかと。」
――ここで若殿は、鍋島茂義の不在に思い至った。
「ところで武雄の義兄上は、今いずこに居られる?」
「長崎で砲術の流儀が開いた者がおり、家来を通じて教えを受けるそうです。先ほど、武雄まで駆けて行かれました。」
「いつもの義兄上であるな。」
直正がおどけた顔で言う。
「はい、茂義様らしゅうございますな。」
安房が、笑みで応える。
殿と領主の立場であるが、この兄弟が、財政や教育など佐賀藩の改革の中心となっていく。
(続く)
第2話、この調子で45分に収まるのかという疑問はあるのですが、終盤です。
長崎が中心だった第1話と違い、武雄や須古なども含め、ほぼ佐賀県一色でお送りしています。
――鍋島直正が佐賀藩主になり、3年ほどの歳月が流れた。
朝、側近の古川与一(松根)が尋ねる。
「殿、お召し物はいかがいたしましょう。」
「本日は、大殿とお会いすることは無さそうだ。」
「では、絹の着物は準備いたしません。」
直正は、大殿(父・斉直)と会うときだけ絹の着物を用いる。
ふだんは庶民的な木綿の衣服を着用していた。
隠居した斉直は大殿と呼ばれ、昔からの重臣たちと、未だ権力を握っている。
直正からすれば、食事でも、服装でも…節約できるものはしたいのだが、斉直の意向は無視できなかった。
直正は、家来たちと武芸の稽古や呼吸法の鍛錬を行い、気力の維持に努める。
最近では、不眠に悩まされることは減ったものの、気を遣ってばかりの暮らしは変わらなかった。
――しかし、来るべき佐賀藩の改革について相談だけは進めていた。
古賀穀堂の著した“済急封事”という意見書。
改革についての秘密裡の内容が記されていた。斉直と重臣たちに機密が漏れないよう、読んだ後は、火に投じるようにとの申し送りまであった。
――若殿と鍋島安房は、意見書の内容をもとに話し合っていた。
鍋島安房は直正より1歳年上だが側室の子(異母兄)のため世継ぎではない。婿養子として須古鍋島家に入っている。
安房が話を切り出す。
「商人が農村に入り込み、土地を失う百姓はさらに増えているようです。」
若殿・直正が話を受ける。
「農村の安定は、佐賀の基盤じゃからな。秩序は守らねば。」
「長崎などで売ることができる作物、何がよろしいでしょうか。」
「ハゼは…蝋燭になるぞ。」
「轟木宿(鳥栖)の近辺では、盛んに植えられております。良い見立てではないかと。」
――ここで若殿は、鍋島茂義の不在に思い至った。
「ところで武雄の義兄上は、今いずこに居られる?」
「長崎で砲術の流儀が開いた者がおり、家来を通じて教えを受けるそうです。先ほど、武雄まで駆けて行かれました。」
「いつもの義兄上であるな。」
直正がおどけた顔で言う。
「はい、茂義様らしゅうございますな。」
安房が、笑みで応える。
殿と領主の立場であるが、この兄弟が、財政や教育など佐賀藩の改革の中心となっていく。
(続く)